どうも、質問させていただきます。
下の方の症状とは、どうも異なるようなのですがMS-DOS
プロンプトの問題です。
HDの取り替えをして、前の環境をフルコピーしたところ、
MS-DOSプロンプトを起動すると不正終了してしまいます。
前のHDでは840MBで1ドライブ(FAT16)で動かしてましたが、
今回4.3GBのHDをパーティションをA:2048MB B:2048MB C:余り(FAT16)
として前の環境をフルコピーしたのですが、ほかのところは
問題ないのですが、上記のとおりMS-DOSプロンプトだけが起動しません。
FAT16なのでクラスタサイズなどの変更が原因でしょうか?
皆さんのご意見を拝借したいとおもいます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
- re: かば さん
投稿日:1999年06月03日(木) 16時57分10秒
クラスタサイズは関係ないはずです。
「MS-DOSプロンプトだけが起動しない」とのことですが,起動しようとすると,どうなるのですか?
「フルコピー」の際,一部のファイルがコピーされなかったのかもしれませんね。
- re: BURNYA さん
投稿日:1999年06月03日(木) 17時27分07秒
早いレスありがとうございます。
理由はよくわからないのですが、一度safeモードで
立ち上げ、再起動しましたら、直りました。
なにかデバイスがいたずらしてたのかも。
WINDOWSの回復力も時には頼りになりますね。
どうもありがとうございます。