私は現在 K6-2 400 の環境で マシンを使っています で パフォーマンスについての質問なのですが ベンチマークソフト SUPER π で 104万桁 なのですが
K6-2 400+メモリ190M(PC100対応 CL-2) で 大体 私のマシンは 9分くらいなのですが 友人に言わせると K6-2 400で9分は遅いと言うのです
周りにK6 を持っている人が居ない ので 周りと比較することができないのですが
実際 上記のパフォーマンスで 104万桁 9分と言うのは 遅いのでしょうか?
- re: のりたま さん
投稿日:1999年05月08日 08時33分
書き忘れました その遅いと言った 友人は PU 400を クロックアップして 420 で
SUPER π 104万桁 で 4分20秒 位らしいです あ メモリは128M です
- re: 井プゥ さん
投稿日:1999年05月08日 09時40分
IntelのCPUは浮動小数点を0.5クロックで計算できるが、
AMDは1クロックで計算する・・・みたいな事を聴いたような気がしないでもないので、
そんなもんなんじゃ無いでしょうか。
- re: ひろこう さん
投稿日:1999年05月08日 10時01分
SUPER π というベンチマークは、浮動小数点演算を多用しているので、
元々、浮動小数点の演算能力が、インテル製より低い互換CPU(K6、K6−2、MIIなど)では
遅くなってしまいます。
現在の環境に不満がないのであれば、それほど気になさらない方がよいと思います。
- re: みゅーみゅー さん
投稿日:1999年05月08日 11時20分
Oh!PC4月号、PCfan DOS/V SPECIAL3月号にVR33L/6でK6-2 400(100MHz×4倍)の場合505秒(8分25秒)、P5VP-A+でK6-2 400の場合8分3秒となっていました。
- re: 色葉かるた さん
投稿日:1999年05月08日 11時48分
よく見ると、確かに句読点が一つも無いね・・
しかも段落をつけてちゃんと1文字下げて書いてる・・
って、気にせずに読めた私は問題児?
私的には、読点の多用や改行が無いのよりは読み易かったりして
- re: 色葉かるた さん
投稿日:1999年05月08日 13時00分
"しかも" で繋げたのがよくなかったね。否定的に言ったわけじゃないよ〜
句読点はちゃんと打たないけど、字下げはちゃんとやってたり・・ ってことです
文芸部で何をやってたのやら・・わたしは
#そういえば、yoshさんのHPで、104万桁 13秒っての見たことある・・
- re: がんてつ さん
投稿日:1999年05月08日 13時34分
Superπに関してはWindowsに関係しているからまだしも、ベンチマークに関してなどはWindowsに関する掲示板ですから、この質問は相応しくない。Thismanさんなどは「日本語」云々と書いているが、そんなことも意味はないように思われる。
よくここを訪れるが、ここ最近、ハードの質問が多すぎる。「製造元に聞け」と言いたい。また、「IE5.0がどうの」というのも多いが、この質問自身、MSのHPに行けば大抵解決するものが多く、あまりにも安易に質問し過ぎの感がある。ここが「どるこむ」になる前(MoonGate)はそんなことは少なかったように感じるのは自分だけだろうか???
ちょっと、自分の意見が過ぎたようなので質問の答えを一発言わせてもらえれば、浮動小数点の高いCPU、すなわちCeleronかPentium2,3に変えれば、同じ周波数でもSuperπの計算時間は半分近く短縮可能ってこと。Superπに関してはK6−2ではCeleronかPentium2,3には到底敵わない。以上
- re: kenatch さん
投稿日:1999年05月08日 13時41分
>スペースをデリミタにする
デリミタって何ですか?
- re: YU さん
投稿日:1999年05月08日 13時51分
デリミタ=区切り
です。
- re: kenatch さん
投稿日:1999年05月08日 15時08分
区切りですか、意味が分かりました。ありがとうございます。
プログラマ系はさっぱりですが、環境変数PATHの「;」なら書いたことあります(^^;
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月08日 16時16分
>よくここを訪れるが、ここ最近、ハードの質問が多すぎる。
(中略)
>あまりにも安易に質問し過ぎの感がある。
私は、気付いたらそう言うレス付けてます。
書き込んだ文字だけが存在を表すこの世界では、「見てるだけ/無視してる」なら、居ないのも同じ、なんで。(^^;
あんまり頻繁になると文句だけなら書くなとかクレーム来るんで、連続しては付けないよう(せいぜい1日に1つ以下)にしてますが。
安易な質問が多いのは、初心者が増えて、気軽に返答する返答者が多いから。
ココで聞けば直ぐ答えてくれるから調べるより早い、って意見もありましたね、確か。
コレは、ココのような情報サイトの功罪だと思ってます。
聞けば情報が手軽に手に入るから、行き詰まった面子にはこの上もなく頼もしいけど、自分で調べて何とかするって発送を根本的になくしてしまう危険性があるから。
全てはユーザーの考え方如何なんで、どうしようも無いですな。
私は「自助」って言葉が好きですが。
- re: TDF さん
投稿日:1999年05月08日 16時36分
え〜。
質問のレス以外の項目が増えてきたので、そろそろ止めては如何かと。(^^;
(個人的には含蓄深い項目でしたが・・・)
- re: Thisman さん
投稿日:1999年05月08日 17時40分
ですね。(^^;
とりあえず、最後の奴以外は消しました。
この機会に、最後に1つ。
この伝言板が「Windows専用」と銘打ってることから、9x/NTのOSおよびアプリの質問や相談をする場であって、DOS/V機系のハードの話はご遠慮願いたい、って事には異論は無いと思いますが。
どるこむの利用規約の第1条に「どるこむをPC-98およびPC98-NXユーザーに開放し」と言うのが有るのはご存じと思いますが。
コレをうがった見方をすると、「PC-98およびPC98-NXユーザー」で無かったら、AT互換機やFM/V等のDOS/V機しか使って無いユーザーは、どうなるのか、非常に興味深いと思ってます。
私は、キャプチャやフォトレタッチ専用サブマシンとして自作ATも組んでますが、最初に買ったのも、今のメインマシンもPC-98で、コレ書いてるのもPC-98 NOTE、と、PC-98ユーザーに入ると思うから、書き込みしても問題無いと思ってますが。
- re: こーじん さん
投稿日:1999年05月08日 17時56分
初めての人やなれてない人は、windowsマシン専用掲示板と受け取ってるのでは。
メニューに注釈つけないと、誤解する人 結構いそうです。
かくいう僕もそうでした。
書き込む前にromしてたら、別の人のカキコが怒られてたのでそれでここの主旨を理解しましたけど。
- re: がんてつ さん
投稿日:1999年05月08日 21時37分
>質問のレス以外の項目が増えてきたので、そろそろ止めては如何かと。(^^;
TDFさんの言う通りかもしれませんが、ここでよく返答をしている人たちの意見を一気に出してみてはどうかと思うのです。
Thismanさんの意見も納得できます。そもそも、ここはPC98ユーザーのための掲示板なのです。だから、私も現在はPC98ユーザーではありませんので、質問はしないようにしています。返答は時々しますが・・・。
98以外の質問ならここでもよく書きこまれている「熊ちゃん」のHPなんかも利用できます。http://www1.freeweb.ne.jp/~keishi/cgi-bin/ (熊ちゃんさん勝手にアドレス書いてごめんなさい。)
先の返答で「あまりにも安易に質問し過ぎの感がある。」と書いたけど、ここまでパソコンが普及したら、仕方ないのかな、とも思う。高倉 健や中山 美穂がいとも簡単そうにパソコン使ってたら使えそうな気がするのかも。マウスさえ動かせば使えるような気でパソコン買う人も多いのかなぁ。GUIの裏にはDOSがあるのをわかった上で勉強しなければ「使える」ことはできても「使いこなす」ことはできないのに・・・。
あと、質問よりも「私はWINDOWSでこんなことをした、見つけた。」なんて書きこみがあったらと常々思う。質問の書きこみばっかりで「WINDOWS質問掲示板」になってる感がある。
- re: A-ju さん
投稿日:1999年05月08日 21時46分
「半角カナ、機種依存文字は使用できません。」 も含めて、
注釈を読んでいるのかなぁと思うことがあります。
目立たなくて読みにくいのかも?
しかし、大きすぎるのも変....
- re: マッシー さん
投稿日:1999年05月09日 00時30分
Superπはベンチマークソフトではなく円周率を計るソフトなんですけど。
HDの速度やメモリの速度によっても若干変化しますよ。
- re: かげまる さん
投稿日:1999年05月09日 03時47分
失礼しました、削除しました。m(_ _)m
- re: のりたま さん
投稿日:1999年05月09日 09時36分
最後にぽそっと一言・・・ 私 AT互換機も持ってますが PC98も持ってます だからどうしたと 言われると辛いんですが(^‐^) 分からないことがあると 一応メーカーに 問い合わせします
(オーバークロック とかまぁ 例外の使用の場合を除いてですが) でも メーカーに 問合せしても 電話がなかなか繋がらなかったり 繋がっても あんまり PC のこと知らない人が出たり
で 思うような 答えが得られません その点ここは 良くわかってらっしゃる方々が多いので
ついつい甘えてしまってたようですね ただやっぱり私の場合 行き着くところは ここなんですが(笑)