OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

3DNowの使い方  投稿者:こくぼ  投稿日:1999年03月26日 01時58分 

最近CPUをWinChip2に載せ換えました。WinChip2はMMX, 3DNowをサポートしています。
これを有効に使うためには、対応したソフトを使わなければなりません。
そこで、質問ですが、Microsoft DirectXはMMX, 3DNowの機能を使っていますか?
教えてください。

  1. re: 熊ちゃん さん 投稿日:1999年03月26日 02時04分
    DirectX6から3DNowもサポートしました。
    WinChip2が3DNowを使っていたのはお初でした・・・
    MMXは結構ゲームやMIDIシンセソフトがサポートしてます。
    またWin98もMMXをサポートしてるそうです。
    たとえばPentium200とMMXPentium200(そのほかは全く同じ構成)ではどの位差が出るのかな?

  2.  
  3. re: みいころ さん 投稿日:1999年03月26日 04時25分
    3DNowの効果が分からないのは私だけでしょうか?

  4.  
  5. re: 毎黒仮節渡万 さん 投稿日:1999年03月26日 04時49分
    MMXは今後かなり普及する可能性があります。DOS/Vの世界ですけど、
    LinuxをMMXに最適化(恐らくカーネルレベルで)させるそうですし。

    3DNow!やSSEはたぶんDirectXや3Dゲーム、AV関連アプリなど、当分は
    限られた分野での利用になると思います。

  6.  
  7. re: Thisman さん 投稿日:1999年03月26日 12時16分
    >これを有効に使うためには、対応したソフトを使わなければなりません。
     そう言うときは自分で作るのが手っ取り早いですよ。
     MMX用のSDKはVC++には入ってると思います。
     AMDのサイトに行けば3DNow!用のSDKも配布されてます。

     と、まあ、コレは冗談として。(^^;
     MMXや3DNow!は、いわば、フロッピーを10枚買ったら1枚おまけで付いてきた、と言うのと同じで付加価値的な物、と考えておくのが良いです。
     確かに、対応ソフト使えば多少はパフォーマンスが変わるようですが、所詮、プログラムの大半を占めるのは通常コード。
     少なくとも、ファイルのコピーやワープロソフト等には概ね無縁の機能です。
     MMXや3DNow!系をバシバシ使うのは、レイトレーシング等の3D処理やフォトレタッチ等の画像系や、ライブラリが最適化されてる音声codec処理等の音楽系、後はDirectX6以降を入れたDirect3Dゲー、程度でしょう。
     そう言ったソフトは、新規に買うときにMMXや3DNow!対応をうたっているのを買うか、メーカーにアップデート希望要請するか、で終わります。
    (Photoshop辺りは、フリーだったかでK6-2最適化パッチとか出回っていたような…)

  8.  
  9. re: Xa13のユーザー さん 投稿日:1999年03月26日 22時51分
    日経バイトの4月号にSSEと3DNow!の事が詳しく書かれています。
    読んでみると面白いです。
    また、それによると、K6-2/IIIの場合、FPUに浮動小数点演算をやらせる(アセンブラで直接コードを記述する)のと、MMXレジスタを使った3DNow!(現状ではアセンブラでコードを記述しないと使えないらしい)命令で演算させるのとではスカラー演算でも2倍、SIMDで最大5.5倍のパフォーマンスを出すそうです。
    あとは、C言語などで使える3DNow!命令のライブラリが揃ってくるともっと広まるかも。
    (アセンブラの場合は、FPUを使うよりも、3DNow!を使った方がコードの記述が簡単なのだそうです。)

  10.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software