こんにちは、CAMINです。
どの掲示板に書いたらいいのか迷いましたが、ここにしました。
うちのPC9821-V13/S7RにソフトウェアMIDIを購入しようと思っているのですが、
ほとんど標準状態で使っているため、軽いのがありがたいんです。
軽いと言っても、音質が悪ければ話にならないし、値段が高くても困るで、
選び方がよく分かりません。
その辺のバランスがいいのはどれになるんでしょうか。
メーカーもヤマハやローランドとかがあるし、、、、。
詳しいかたがおられましたら、よろしくお願いします。
出来れば、メールをいただけるとそれも嬉しいのですが。
あつかましいっすね。
- re: Murata さん
投稿日:1999年03月21日 22時17分
FPD98
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se022881.html
Roland VSC-88
http://www.rolandcorp.com/japan/lib/download/VSC88V2T.html
Yamaha S-YXG50
http://www.yamaha.co.jp/xg/s-synth/s-synth.html
などがDLできますので、試してみてください(いずれも試用版です)。
- re: NOBU さん
投稿日:1999年03月21日 23時08分
わたし個人的にはローランドやヤマハのソフトウェアMIDIよりWingroovの音のほうがきれいに聞こえます。私は一応音源にLiveバリューを使っていますがLiveのMIDI音源をつかわずにこちらの方を使っております。まぁ環境によりますが十分ゲームなどに使えるレベルの重さだと思いますし値段の方もシェアウェア登録で結構やすいです。一度使ってみてはどうでしょうか?登録はしなくても一定期間なら使えますので一度使ってみては?
URL
http://www.cc.rim.or.jp/~hiroki/
- re: em さん
投稿日:1999年03月21日 23時12分
VSC-88はMMX必須ではなかったでしょうか?
RolandやYANAHAのソフトウェアMIDIは音はそれなりに厚みがあって
ハードウェアでMIDIをやっているメーカーなんだな、と
思えてきます。音楽性という面ではいろいろ意見を聞いていますが・・
個人的にはK6-2に載せ換えるよりずっと前からWinGrooveを使っています。
いろいろと物議を呼んだソフトですが個人的には蚊帳の外の
事でしたし、個人でここまで作ったのか、と思えるような出来に
満足しています。
- re: Ken さん
投稿日:1999年03月21日 23時36分
WinGrooveは一度大問題を起こしたので信頼性は無いと思います(今では不明です)
正式ユーザーの場合は問題無いそうですが(ちなみに正式ユーザーです)
わたしがおすすめするのはVSC-88、S-YXG50です
ただ、倍の値段を出せばミュージ君(SC-55mkII)のDTMセットが手に入るんですけどね(^^;;
ちなみに私はFPD(DOS)、Wingroove、VSC-88M(V200付属)、FPD97と使ってきましたが音質的にはVSC-88、軽さを優先するならwingrooveをおすすめします。
今ではSC-88ST、YAMAHA DS-XG と積んでいるので使っていませんが(^^;;
- re: サニー さん
投稿日:1999年03月21日 23時57分
私はV13S5Rユーザーです。いまはCPUはK6-2に変えてますけど・・・。
当時(Pentium133)あったソフトシンセはWinGroove、S-YG20、VSC-55です。どれもすべて買いました。この中ではWinGroove>S-YG20>VSC-55というのが私の評価です。S-YG20と、VSC-55はさすがにPentium133だと、多少重い感じがし、ちょっと複雑なデータがいくとよく音飛びしたり、ノイズが入ったりしてました。よって、この状態ではWinGrooveが一番いいと思います。(音もいいです)
つぎにYAMAHAとRolandがS-YXG50とVSC-88を出しましたが、(これも買ってしまいました)さすがに
Pentium133だと使い物になりません。再生のサンプリングレートを11KHzまでおとして、何とか聞けるかなといった程度です。(CPU負荷は常に85〜90%)
そして、K6−2にCPUを変えたのですが、今までのが嘘のようになりました。
K6−2にしてからの私の評価はS-YXG50>>VSC-88>WinGrooveです。
rolandのは全体的に軽い感じがしていやでした。とくにドラムの音はYAMAHAとは比べものにならない気がします。(あくまでも私の意見ですが・・・。)
音はYAMAHAが一番。と、私を含め私の友人もそういっています。
で、今は安さにつられて買ったYAMAHAのMU90B(29800円でした。)を使ってDTM活動中です。
- re: Hani さん
投稿日:1999年03月22日 00時30分
わたしは S-YXG > WinGroove > VSC-88 かな?(音でいうと)
軽さ(MMX使用時)なら、VSC-88 > WinGroove > S-YXG かなぁとか思っておりますが....
FPD は、音も軽さ私的にはちょっと.... (^^;
WinGroove の例の問題は確かにダメダメですが、WinGroove 自体は
デキがそれなりにいいんじゃないかなぁ. とか思っておりますです. ハイ. (^^;
- re: Thisman さん
投稿日:1999年03月22日 01時16分
ソフトウェアMIDI。
何に使うかによります。
作曲メインなら気に入った音色の物を使うのが良いですが。
既存の曲を再生するのがメインですと、お持ちのMIDIデータに合わせてGM/XGを選ぶのが最良かと。
一応、TMIDI Playerとかで音色のある程度の補正は効きますが…。
ゲームとかに使うのでしたら、wavetableか外部MIDIでないと使い物に成らないです。
- re: Yos. さん
投稿日:1999年03月22日 01時36分
いや、作曲に使うなら、それこそしっかりした音源が必要だと思いますよ。一応念のため。
ちなみに、私は WinGroove しか聴いたことがありませんが、あれはソフト音源として
かなり完成された物であると思います。おまけに、ドライバ側で PCM+MIDIでソフト
ウェアで合成して出力もしてくれますし。
それに、例の問題も、不正入手のパスワードを利用した際のみの問題じゃなかった
ですか?(事実についての勉強不足ならごめんなさい) あれはそんなに一方的
に攻めるべき問題ですかね??という気はします。
- re: Yos. さん
投稿日:1999年03月22日 01時44分
ちなみに、WinGroove は、私の利用している安物内蔵音源(ROM=2MB)よりも
良い音がした( 当時は Pentium 133MHz on PC-9821 Xa13/K12 )ことを付け加えて
おきます。
(私は音質を要求する場面では外部のシンセ+電子ピアノを MIDI でつないで
利用しています。だから、内蔵 MIDI は、GM専用という感じの利用です。)
- re: びーとなまにあ さん
投稿日:1999年03月22日 03時29分
おすすめはS-YXG50(100)ですけどCAMINさんの場合CPUがMMXに対応していないので、
Wingrooveなんかもいいと思います。(使ったことないけど、結構評価いいから)
他はS-YG20です。FF7についていたS-YXG70をS-YG20相当に設定して使ってみましたが、
VSC-55(88)より音がいい感じでした。結構軽いし。
ネット上やNiftyとかに落ちているデータでしたらGSが多いのでVSC-55(88)もいいかもしれません。
ただ、最近はSC-88Pro用が多いのできついかも。
ハード音源にはかなわないので体験版とかでためして気に入らなかったら
高くてもハード音源を買うしかないですね。
聞くだけの環境でなく再生しながら他のアプリとかを動かす場合は
ハード音源がないときついかもしれません。
Thismanさんの言うようにゲームではソフト音源じゃ使い物になりません。
私はソフトシンセの重さに耐えきれず、SC-88Proを買っちゃいました。
- re: cotton さん
投稿日:1999年03月22日 03時32分
Pentium133MHzの状態でしたら、ハード音源買っちゃった方がいいと思います。
古い型だと中古とかで案外安くありますよ。
シェアウェアって信頼性が大事だと思います。残念です。> WinGroove
- re: Thisman さん
投稿日:1999年03月22日 03時38分
>それに、例の問題も、不正入手のパスワードを利用した際のみの問題じゃなかったですか?
そう聞いてます。
シェアウェアの不正使用ユーザー対策をあれこれ試していて、インターネットで公開されているクラックドパスワード使用時にHDのデータを消せるロジックを組み込んだ物を試作したが、間違ってソレを公開してしまった、と言う発表してます。
このため、危険なソフトと言う認識が付いてしまって、嫌われているようです。
個人的には、不正使用者対策にはアレくらいやっても当然だと思ってるんですが…。
- re: りゅうと さん
投稿日:1999年03月22日 04時09分
自分もV12でWinGrooveを正式に登録して使ってますけど、ノーマルのV13でまともに聞けるのはWinGrooveかS-YG20です。
WinGrooveは最新のバージョンのものだとV13でもかなりの発音数がでると思います。不正使用者対策のことについては郵便で詳しく説明がありましたし、正式にユーザー登録すれば問題無いと思います。
でも、最近インターネット上で発表されているのはほとんどがGSかXGのデータなので本格的に聴いたり、作曲したりするのならばハード音源は必須だと思います。
WinGrooveはシェアウェアだし、ほかの音源も体験版があるので実際に試してみるといいです。
- re: Epion さん
投稿日:1999年03月22日 11時08分
私もWingrooveの登録ユーザー(今はハード音源があるので使ってない)ですが
あれは本当に使いやすい部類ではないですかね。
設定もかなり細かいところまでいじれますし、パワー不足気味のマシンでも
「とりあえず聞きながら作業」ということもそれなりの音質で何とか可能にできます。
価格も価格ですし、ハード音源は買えないけどとにかくMIDIという人には
もってこいじゃないでしょうか。
最近は音源カードにMIDIシンセ機能が内蔵されているものも増えたので
ソフト音源自体の恩恵があまり味わえなくなってはいますが・・・。(^^;)
最後に例の不正使用の問題ですがThismanさんがおっしゃっているように
それくらいされても文句は言えないかも・・・と言う気はします。
実際に不正使用の実情とか見るとものすごいことになってますからね。
ずっと前にここでも一度論争になって、その時にも同じ事を書いたのですが
あの事で必要以上に騒ぐ人はこのソフトに限らず実際の不正使用者であったり
自分が不正使用に今後手を出すかもしれない予備軍で、それにおびえて騒ぐパターンが
割に「多い」んじゃないかと思ったりもしました。
そういう人の心理的に。(笑)
その後の対応もきちんとされてますし、作者さんに悪意があったとはとても
お思えませんしきちんと取り除かれたわけでしょ?
それでも「別のところで偶然にもそういうロジックが残ってて・・・」と
食い下がってくる人がいましたが考えてみて下さい。
ロジック上今回問題になってる部分の中核をちゃんと取り除いた上で偶然的に
別の部分のロジックがそうなるかもしれないという理論、元々そういうロジックのない
別のソフトでもおきる可能性があるわけでしょ?
まさにその人たちが言った「偶然」なんだから。(笑)
要するに過剰反応だったと思いますよ。
- re: 天狼星 さん
投稿日:1999年03月22日 12時28分
DirectX6.1をインストールするとMicrosoft GS Wavetable SW SynthというソフトMIDIがインストールされるので一度試してみては?かなり、重い部類に入るかもしれませんが。
- re: Casper さん
投稿日:1999年03月22日 12時31分
Wingroove私も使ってます、私の最初のMIDI音源でした、紆余曲折有るみたいですが、作者の方も
頑張って作ったのに・・・・。言いたい事は「Thisman」さん「Epion」さんと同じでぃす。
同じ作者の「CPUCLK」も使ってます。
- re: em さん
投稿日:1999年03月22日 13時50分
DirectX6.1を入れていればソフトMIDIが使えるようになるのですが
それに対応していて誰でも再生できるプレーヤは
DM-Playerしか知らないです・・他にもあるのでしょうか?
http://www.hyon.udn.ne.jp/
ソフトMIDIに加えて3D描画までやってしまうので負荷は
相当高くなりますね(^^;
GM以外のデータ、特にSC-88用データだと音が出なかったりします
うちではTMIDI PlayerにSMF Knifeを組み合わせ、
WinGroove用定義ファイルを用いて聴いています。
- re: Yos. さん
投稿日:1999年03月22日 18時10分
「ハードウェアの音源を買う」値段と、
「 CPU を WinChip2 に交換+ソフト音源を購入or登録」の値段と、比較してみると
そんなに変わらない気もしますね。しかも、CPU が速くなった産物(?)付き。
ゴミレスでした?
P.S.
> 最後に例の不正使用の問題ですがThismanさんがおっしゃっているように
> それくらいされても文句は言えないかも・・・と言う気はします。
全く同感です。
- re: CAMIN さん
投稿日:1999年03月23日 18時06分
皆さん有り難うござました。
とても役に立ちました。