NXなんですがWin中心の内容なのでこの掲示板で失礼させて頂きます。 よそ様の
VS20CでWin98 Upgrade作業代行を依頼され昨晩行って来てハマリました。^^;;
Win95のレジストリ破壊が深刻だったのでHDD交換&CLean Installで行くことにし、
Bios更新、Win98 Install、NECサポートキット適用と進みました。次にGAのドラ
イバを設定したところ妙なことになりました。それは一番よく利用するモニタ解像
度1024x768の選択が無く800x600の次がいきなり1280x1024になってしまうのです。
CRTは純正のDV17A1(Driverはサポートキット内)、GAはCreativeのBanshee(Driver
はCreativeサイトから最新版DL)です。モニタのinfファイルを開いてみたところ
特に1024の記述が抜けてる様子もなく、Bansheeのドライバを旧版にしても変化なし。
あれこれ試した挙げ句DV15A(15inchモニタ)のドライバを無理矢理入れたら1024が出
たので昨夜はそれで良しとして逃げてきました。^^;; で、今作戦を立て直している
ところです。 そこでWin一般で結構ですから、正規のDV17A1ドライバで1024表示が
選択できるようにするためにはどうしたらよいのか、どなたかお知恵を貸して下さい。
- re: YU さん
投稿日:1999年03月21日 11時01分
もしかすると、その1280x1024は、インターレス表示かも知れません。
だとしたら、モニターの設定が間違っている可能性があります。
もう一度、コンパネの画面の設定の詳細のモニタで、モニタの
設定をやり直してみてください。
- re: MAK さん
投稿日:1999年03月22日 10時48分
YUさん、レスありがとうございます。本日再出撃してきます。モニタの設定にバリエ
ーションはあまりなかった気がするのですが、もう一度落ち着いて見てきます。
現行の嘘設定では、なにかの拍子でDV17のドライバに戻ってしまい1024が出ない〜
と騒がれるのが面倒と思っていますが、まあ何とかしのいで見ます。
(しかし初期のNXデスクトップのフロントパネルって取り外すの面倒ですね。
PC-98オーナーの私には何かにつけて扱いずらいマシンです。)
今日の作業でなにか判明したら、そのマシンからまたレポートします。
- re: kazi さん
投稿日:1999年03月22日 13時22分
そういえば、私のXvでWin98にアップグレードインストールしたときに、
ミレの1600x1200の設定ができなくなりました。
レジストリを書き換えて1600x1200を作りましたが、これって有名な症状なのかな??
クリーンインストールした時はちゃんと1600x1200が出てきました。
モニタはMT-8617Eです。
- re: MAK さん
投稿日:1999年03月23日 12時38分
kaziさん、どうもです。 モニタに絡んだレジストリは覗いてみたのですが、
ちょっと意味が曖昧で自信がないため触れずにいます。 もしよろしかっ
たらどのあたりを触ったのか教えていただけませんでしょうか?
昨日は結局他の残作業に追われて深く追求する時間が取れなかった
ため進展はありませんでした。次回こそは!と密かに心に期しています。
- re: kazi さん
投稿日:1999年03月25日 18時26分
PC-98専用伝言板の方を見ていただけると分かると思いますが、Textのために丸2日以上を潰して
しまい、遅くなりましたが(^^;;;;;、解像度を増やす方法です。ただし、何かを見ながらやったわ
けではなく、「確か、できたっけな〜」くらいの知識でやった方法ですので、レジストリのバック
アップはとっておいて下さいね。regeditを起動したら、
\HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Class\Display\0001\MODES
を開いてツリーを見てください。なんだか、ニヤリな数字が並んでると思います。
MODESの下にある16,32,8は色数(bit)、それらの下は解像度であることが分かると思います。
色数のところで右クリックして、新しいキーを作って、その名前を作りたい解像度にするわけです。
今回の場合なら「1024,768」ですね。いくつでも増やせると思いますが、ドライバがサポートしてる
範囲内にしておきましょう。変な数字(たとえば1600,480とか)を入れると……(^^;?
レジストリを探すのが面倒なので、800,600や1280,1024等を検索するほうが楽です。
モニタの設定はプロパティから正しくして直しておいた方がいいと思います。レジストリにもそれら
しいのがありますが、こっちは下手をすると、モニタを壊してしまう可能性があります。
そして再起動させると画面のプロパティで設定が増えています。
流れる寸前になってしまってすいません。m(__)m