OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

MO&SCSI  投稿者:タケル  投稿日:1999年03月20日 02時19分 

はじめまして。
230MBのMOドライブを買おうと思ってます。
SCSIカードも買わないといけないのですが、全然分かりません。
安くてオススメなやつを(^−^;
どなたか教えてください。

  1. re: 熊ちゃん さん 投稿日:1999年03月20日 02時34分
    ここにカキコするときは、マシン名も書きましょう。
    SCSIがCバスかPCIで大違いですから。またMOを内蔵できるマシンか、外付けかでお奨めも変わりますし。

    SCSIで不安なのはIOのSC-PCIやSC−UPCIはお奨めしません。
    マシンへの相性が結構あります。
    アダブティックはお奨めのSCSIメーカーです。
    MOは富士通製がいいでしょう。
    出来れば640MOの方が良いのでは、よくことわざに「大は小を兼ねる」ってありますから、回りが230MOしか持っていなくてもデーターのやり取りの時230MO使い、通常は640MOを使うのがいいのでは。
    一応MO持ってますがオーバーライト対応のMOを買った方が高速です。
    回転数は3600でも不満はないです。

  2.  
  3. re: Thisman さん 投稿日:1999年03月20日 02時49分
     MO。
     最近ですと、ATAPIタイプのドライブもあります。
     コレですと、内蔵IDEにつなげられます。

     SCSIタイプですと、230Mは富士通とそのOEMかolympusの物がほとんどですね。
     SCSIタイプの場合、ISA/PCI/PCMCIA/Cバス、何でも良いですからSCSIボードが必要です。
     この辺、判断付かないのでしたら、メーカーの230MMO+SCSIボードのセット品を買うのが安全でしょう。

    >アダブティックはお奨めのSCSIメーカーです。
     そんな胡散臭い名前のパチモンメーカーを勧めないように。
     SCSIボード界でもっとも信用できるのは「アダプテック」英語綴り「Adaptec」です。
     Webサイトはこちら。
    >アダプテック・ジャパン
    URL http://www.adaptec.co.jp/
     ココのSCSIボードはPCからUNIX等のサーバまで、幅広く使われてます。
     このボードと相性が悪いSCSI製品があったら、その製品が悪い、と言いきっても概ね問題ないです。

  4.  
  5. re: 熊ちゃん さん 投稿日:1999年03月20日 03時05分
    Thismanさんへ
    アダプテックを勧めたつもりが誤字でした(笑)
    AdaptecをもじったAbaptecっての有りましたよね。なぜかPC-98対応するんですよ。

  6.  
  7. re: Thisman さん 投稿日:1999年03月20日 03時12分
    >Abaptec
     「Abaptek」、です。(^^;
     Adaptecを退職した技術者達が作ったボードのブランド名とかで、性能自体は結構良いようですが。
     「IOI」って名前でも売ってますね。

  8.  
  9. re: eschon さん 投稿日:1999年03月20日 03時23分
    余談ながら・・・アダプテック社製品はクロックアップには向かないというのが定説の様です。もしクロックアップしているなら御注意を。^^;

  10.  
  11. re: kura さん 投稿日:1999年03月20日 03時24分
    最近,私もMOドライブでいろいろ回りました.初めは私も230を購入予定でしたが640を買いました.
    230でもいいと思った理由は,230のメディアが安くて良く使われる.640は一枚が高いためかほぼデータのやり取りで使用されることはない.
    230以上のまとまったファイルを扱うことがほとんどない.(大容量メディアとしてはDVDが安くなるのを待てば良い)
    ドライブ自体が安い.などが理由でした.
    しかし,以下の理由で640になりした.オーバーライト対応の230のドライブは安くではない
    (ちなみに230外付けで3万以下の探してました,回転数こだわらず)
    640の3600回転,オーバーライト対応のドライブと価格差がほとんどない.ならば,使う機会は少ないとはいえ640が扱えたほうがいいと思い.640にしました.
    外付けで安いのであれば,Logitec,メルコ,三菱化学,富士通といったところでしょうか,
    logitec外付けで安価なのはちょっと箱が大きめ・・・.


  12.  
  13. re: TDF さん 投稿日:1999年03月20日 04時19分
    >SCSIで不安なのはIOのSC-PCIやSC−UPCIはお奨めしません。
    う〜ん、今まで友人等に勧めまくっているのですが、
    不安定だって意見は聞いた事ないですね・・・。
    なんと言っても安いし(どうかすると1万円しない)お勧めだと思うんですが。
    MOドライブもアイ・オーデータのは富士通製ですし良いんじゃないでしょうか?
    いっそのことインターフェースセット品を買うって手も有ります。

  14.  
  15. re: Kend さん 投稿日:1999年03月20日 04時49分
    >SCSIで不安なのはIOのSC-PCIやSC−UPCIはお奨めしません。
    わたしは現在自作機でSC−UPCIを使っていますが全然問題ありません。
    また、ベース83x4.5で動作させていますが全く問題ありません。

    ちなみにSC−UPCIは9800円で購入しました(^^;;

  16.  
  17. re: デンドロビウム さん 投稿日:1999年03月20日 04時55分
    SC−UPCIは今はあまり悪い話は聞かないですが・・・この値段でSCSI−2、UltraSCSI、UltraWideSCSIが扱えるのはすごく魅力的です。

  18.  
  19. re: ぴーすケ さん 投稿日:1999年03月20日 05時08分
    私もちょうど640のMOを買おうと思っていたので昨日価格調査してきました(^^)
    んなんでご参考までに(^^)、ちなみに外付けで安くなってきている3600回転物が中心ですが(^^;
    富士通 外付け 640MB 3600回転 36800円 ソフトクリエイトFM館
    ロジテック 外付け 640MB 3600回転 40800円 ラジオデパートのお店
    メルコ 外付け 640MB 3600回転 36800円 忘れました(^^;
    メディアインテリジェント 内蔵 640MB 4500回転 41800円 シスペックメディアポリス3
    アルファデータ 内蔵 ATAPI 640MB 3600回転 29800円 ニッシンパル
    全部本体のみです、けど東京近郊じゃないと意味ないっすね(^^;;;

  20.  
  21. re: DEN_EI さん 投稿日:1999年03月20日 05時19分
    私も周りにSC-UPCIを使っているという人間が何人かいますけど、「不安定」という話は
    聞いたことがありませんねぇ。私自身は今特に必要ないので買っていませんが、
    その内買おうと思っています。やっぱり便利ですよね(^^)。

  22.  
  23. re: 桂木武士 さん 投稿日:1999年03月20日 05時28分
    SC-UPCIが不安だとかお奨めしないとかいうのは私も疑問ですね。特にPC-98で問題が出ることはごく稀です。AT機ではBH6など一部のマザーで相性問題が発生することがあるそうですが、相性ってのはAdaptecはともかく他のSCSIホストアダプタでも結構聞きますし、特にSC-UPCIだけが突出して悪いというわけではないでしょう(相性が悪かった場合の対応も良いと聞きますしね)。他にはCPUを載せ変えた際に稀に相性のようなものが発生することがありますが(経験済み(笑))、これは保証外の行為ですしねぇ・・・。


  24.  
  25. re: JILL さん 投稿日:1999年03月20日 05時34分
    SC-UPCIは、確かに色んなマザーボードとの相性があるとは聞いたことがあります
    まあ、買ってきて動かないことほどイヤなことは無いので、
    ボッタくるけど、グローバルスタンダードなアダプテックのモノが、
    予算が許せば最高ですよね(笑)
    僕は、DOS/Vのほうで、テックラムのULTRAWIDE SCSIの、DC-390Fを使ってます。
    性能は良いし、実売1万ちょっとくらいだけど、最近出てるらしい、日本の代理店が出している
    モノをかわないと、マニュアルが英語表記ってのは痛いです(笑)

  26.  
  27. re: TDF さん 投稿日:1999年03月20日 05時45分
    今となってはアダプテックはディファクトスタンダード「だけ」しか
    取り柄が無いような気もしますが・・・。
    性能は並、価格は高い、マニュアルは読みづらい・・・。
    私が2940Uを使った時はそんな印象を受けました。
    その後SC-UPCIを購入して目から鱗の状態でした。

  28.  
  29. re: よさこいこーち さん 投稿日:1999年03月20日 09時47分
    SC-UPCIは、私のエプソンダイレクトのVZ-4000では非常に不安定です。
    電源投入−win起動中リセット(再起動)−BIOS確認後フリーズ−手動でリセット(再起動)−
    safeモードでやっとwin98が起動します。1週間くらい我慢したのですが
    我慢できなくなってAdaptec製品購入(高いよね確かに)したら安定して起動しています。
    ちなみにマザーボードはP2Bです。

  30.  
  31. re: NC35 さん 投稿日:1999年03月20日 09時56分
    SC-UPCIは相性の問題を解消した新型があるそうです。基板が改版されているそうな。
    AT互換機の一部のマザーでうまく動かない人はサポートに連絡を取ってみては?
    私はP2B-Fで問題なく使えてますけど。

  32.  
  33. re: Kend さん 投稿日:1999年03月20日 13時15分
    >SC-UPCIは相性の問題を解消した新型があるそうです
    自作機に変えたのが先月だから新型なのかな?
    ちなみにマザーはBH6です(^^;;

  34.  
  35. re: Thisman さん 投稿日:1999年03月20日 13時28分
    >今となってはアダプテックはディファクトスタンダード「だけ」しか
    >取り柄が無いような気もしますが・・・。
     ソレが重要なんですよ。(^^;
     大抵のSCSIデバイス会社がリファレンスに使ってるから。
     後、オーバークロック耐性、最近のでは改善されているようです。
     個人的にはオーバークロックはする気が欠片も無いので、FSB66/100で安定稼働してくれれば十分。

    >性能は並、価格は高い、マニュアルは読みづらい・・・。
     性能に関して。
     Tekramの同等品とのベンチマークテスト記事を見たことがあります。
     R/WはTekramの方が2・3割早かったです。
     が。
     CPU占有率はAdaptecのが半分(Adaptecが9%にTekramが17%だったかな?)でした。
     ベンチマーク命の方ならTekramでしょうが、HDアクセスしながら演算処理するフォトレタッチ等の作業に使われる方だったらAdaptecの方が「早い」可能性が高いです。
     私はベンチマークより「全体の軽さ」を優先するので、この記事を読んだときに自分の選択に満足した物です。(^^;
     この辺、ドライバやボードがどういう風にチューンされているかによる仕様の違いかと思います。
     AdaptecのコントローラチップがUNIX等の完全にマルチタスクなOSでよく使われているのは、この辺も関係有るかと思ってます。

     価格。
     すげー高いです。
     昔のNECよりひどい、ほとんどブランド価格。
     なにしろ、AsusとかのオンボードSCSIの価格から判断する限りでは、U2Wでも3万やそこらで十分に出せそうな物を倍の値段付けてますから。
     AT互換機ならバルク買えばそれなりに安く上がりますが、PC-98だとリテール買わざるを得ないのでものすごくつらいですね。(;_;)
     そういう意味では、PC-98ユーザーとしては、安くて結構な性能の出るiodata製品やmelcoinc製品なんかは、旧来からのPC-98サードベンダで有ることからも結構おすすめだと思います。

     マニュアル。
     技術者の目から見ても結構読み難いです。
     んでも、完全PnPのPCIだから、BIOS設定変えるんでなければ、概ねマニュアル見る必要無いです。(^^;
     AT互換機ユーザーなら、DOS用も窓用もドライバをftpサイトから落とせるから、マニュアル無しのバルク買っても問題ないし。(^^;

  36.  
  37. re: ぴーすケ さん 投稿日:1999年03月20日 15時56分
    >私のエプソンダイレクトのVZ-4000では非常に不安定です
    BH6での問題が多いようですが、症状はにてますね、PCIスロットを変えてみると解決する場合が
    多いようです、でも出来れば交換してもらったほうが良いかもしれません。

    >SC-UPCIは相性の問題を解消した新型があるそうです
    基盤に「SC-UPCI-3」と印刷されているのが新型のようです、基盤サイズ・パターン、
    チップに至まで全て違うようですよ(^^;
    ちなみにパッケージからは見分けはつかないそうです。

  38.  
  39. re: TDF さん 投稿日:1999年03月20日 16時45分
    フムフム、Thismanさんの意見、もっとも。
    いやぁ・・・わかっちゃいるんですけどねぇ・・・(^^;
    高くて気軽に進められないんですよ、私。

  40.  
  41. re: dillfam さん 投稿日:1999年03月20日 22時53分
    adaptecはOSを、1からセットアップするとき、確実にロードして読み込んで、
    使えるようにしてくれるボードですね。
    Win98のとき感じました。
    楽をしたいときにお勧めですけど。(^^;

  42.  
  43. re: ルナリィス さん 投稿日:1999年03月21日 00時00分
    >PCIスロットを変えてみると解決する場合があります。
    うちの自作機もP2Bなんですが一番上のPCIスロットに挿すと、AGPのビデオボ−ドとPCIステアリングとSCSIボ−ドで3つ
    IRQシェアリングするんです。
    不安定になるのはその辺に原因があるのかもしれません。
    僕は2番目のPCIスロットにSCSIボ−ド挿してます。
    僕が使ってるのはAdaptecのですけどね(^^;;

  44.  
  45. re: 熊ちゃん さん 投稿日:1999年03月21日 00時27分
    9821でSC−UPCIは問題少ないですが、DOS/V機となるとね。
    うちのGatewayGP6-350はUPCIのBIOSONにするとZipがWin98で2つ認識され、MOは認識されません。
    Zipは1個はドライブ名(Eとなる)が違うが動くが、もう一個のGは動かない
    で、BIOSOFFにすると問題なく使えてます。
    サポートに問い合わせると新しいのに無償で替えてくれるの?
    ボード送ってからですか?
    その辺を教えて。連休でIOに連絡取れないので。

  46.  
  47. re: ZXZ さん 投稿日:1999年03月21日 00時27分
    質問はSCSIボードではなくてSCSIカードですよね?
    カードとセットになっているドライブを買えば相性などは関係無いと思うので、
    自分の機種に合うものを探してみてはいかがでしょうか。

  48.  
  49. re: 熊ちゃん さん 投稿日:1999年03月21日 01時06分
    ZXZ さん さんへ
    MO自体はいいかもしれないけど、本体とSCSIの相性は繋ぐまで不明ですから。
    大丈夫とは言い切れない・・・(涙)

  50.  
  51. re: ていと〜 さん 投稿日:1999年03月21日 01時18分
    SC-UPCIはファームウェア・アップデートの方で結構、
    問題解消できる場合が多いようです。
    友達がCD-Rドライブでこけて、四苦八苦してましたが。

  52.  
  53. re: Thisman さん 投稿日:1999年03月21日 03時00分
    >ルナリィスさん
    >うちの自作機もP2Bなんですが一番上のPCIスロットに挿すと、
    >AGPのビデオボ−ドとPCIステアリングとSCSIボ−ドで3つ
    >IRQシェアリングするんです。

     PCIステアリングは、IRQのシェアを管理してるだけなので、IRQは喰いません。(^^;
     私は、AT互換機組み上げ会社勤務の友人(=この手のパーツのプロ(^^;)の指導で、ISAと共用になってるスロット=一番下のPCIにSCSIを挿してます。

  54.  
  55. re: ぴーすケ さん 投稿日:1999年03月21日 04時19分
    >熊ちゃんさん
    >サポートに問い合わせると新しいのに無償で替えてくれるの?
    >ボード送ってからですか?
    >その辺を教えて。連休でIOに連絡取れないので。

    詳しくはこちらでhttp://www.iodata.co.jp/info/news-sc-upci.htm
    ただ、症状と原因も明記されているので、条件に当てはまらないと交換対象にはならないかもしれません(^^;
    ちなみに、手持ちのボードを送付後、対応品が送られてくるそうです。

  56.  
  57. re: ルナリィス さん 投稿日:1999年03月21日 07時50分
    >Thismanさん
    ご指摘ありがとうございます。
    僕はずっとIRQの管理のためにIRQ1つ以上消費するのかと思ってましたから(^^;;
    まだまだ僕も勉強不足です。

  58.  
  59. re: ENCHAN@As3 さん 投稿日:1999年03月21日 19時07分
    SC-UPCIがPC/AT互換機で評判が宜しくないのは知ってますが、SC-PCIについては
    特段悪い噂は聞いてないのですが・・・実際どうなんでしょう?

  60.  
  61. re: みん さん 投稿日:1999年03月22日 03時37分
    Abaptek は、冗談抜きでいいですよ。(AT互換機使用時)
    お勧めです! あの値段で、この安定性!! やたら高い、Adaptecを買われるより絶対いいと思います。(個人的に・・・)
    98のドライバーもついてますが、さすがに不安・・・
    アイオーの、SC−UPCIですが、AT互換機で評判が良くないって言うのは初めて知りました。
    私は、98では、SC−PCIを愛用していますが、これは、文句なくお勧めだと思います。
    これって、98用に最適化されているのでは? 昔のマニュアルにも、特に98では高速な〜・・・
    と、書いてありましたし。きっと、SC−UPCIも同様なのでは? だから、98では、安心できると、勝手に思いこんでます。

  62.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.1α7 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software