こんにちは。以前EMM386について質問させていただきましたサンデーです。
あのときはEMM386を組み込んだ時点でハングすると書きました。
昨日、Win98を再インストールするはめになったのですが、再インストール後再起動すると
とちゅうでハングしてしまいました。まさかとおもい、一つ一つ実行確認していくと、やはり
EMM386を組み込むところで[Yes]を選んだ瞬間ハングアップしてしまいます。
これはなにが原因でしょうか??
そして、ほんとにこのままで大丈夫なのかとても不安です・・・。
- re: KITAMOTO さん
投稿日:1999年03月16日 14時49分
とりあえずマシンの構成と,config.sys の中身が分からないと.(^^;
ところで,何か特殊な事をされましたか?
- re: YU さん
投稿日:1999年03月16日 15時20分
Windows98に付属のEMM386.EXEは、一部のマザーと相性が悪いようです。
CONFIG.SYSからEMM386を削除してください。Windowsしか使わないのなら、
問題は何もありません。
- re: サンデー さん
投稿日:1999年03月16日 18時20分
config.sys
files=30
buffers=10
device=B:\HK6CTRL\HK6CTRL.EXE /W15D
device=B:\WINDOWS\himem.sys
devicehigh=B:\WINDOWS\kkcfunc.sys
devicehigh=B:\WINDOWS\hrtimer.sys
DEVICE=ATPCD.SYS /D:CD_101
です。
マシン構成はPC-9821V13S5R+AMD K6-2(300)、mem:80MB、IFC-NN+LMO-233Fです。
YUさんのいうように今はEMM386ははずしています。
- re: KAME さん
投稿日:1999年03月16日 21時54分
フロッピーに起動ディスクを作成して、それで立ち上げたらどうなるかが気になりますね。
もちろん、フロッピーにはEMM386.EXEを組み込んで。
ただ単に、EMM386.EXEがWINDOWS動作に必要なROMアドレスを
UMBとかに割り当てている可能性を疑いました。
例えば、SCSIのボードのアドレスとかをです。
あとは、可能な限り標準状態に本体を戻して試験してみてはいかがでしょう。
- re: サンデー さん
投稿日:1999年03月16日 23時57分
フロッピーで、起動できませんでした。EMM386でハングです。
標準状態にはもう戻らないです。
1.CPU:もとのpenitumは破壊されました。
2.SCSIHDDにWin98はいってるのではずせないでしょう。
3.CD−ROM:もとのは学校に寄付しました。
というわけで、戻しようがないです。
- re: KAME さん
投稿日:1999年03月17日 00時25分
フロッピーでも起動出来ないのであれば、SCSIを外し、メモリーを最低量にしてフロッピーで
起動してみてはいかがでしょう?。Win98が動く以前の問題ですからHDDはとりあえず
無しでもいいと思います。つまり、どこまで裸にすればEMM386.EXEが動くかと
言うことですね。素朴な疑問ですが、そのEMM386.EXEがファイルとして壊れている
可能性はどうですか?
- re: dillfam さん
投稿日:1999年03月17日 01時16分
質問から外れますが、OSとして動かすだけならEMM386.EXEはじゃまなだけで、
しかも、セットアップにHIMEM.SYSが、あればよいはずでは。
そして、私はセットアップが終わって、きちんと動いているのが確認できたら
CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATは抹消しています。もちろん、メルコの下駄で動かしています。
- re: 057 さん
投稿日:1999年03月17日 05時33分
EMM386.Exe /NoEMS でEMSを使用不可にして
EMSページフレームがバッティングしていないかを確認してはいかがですか?
これで起動したらバッティングしている領域を調べて、「/X=」オプションで除外すれば大丈夫では?
私も以前EMM386.Exeが原因で起動不能でしたがこの時はEMSページフレームが原因でした。
EMM386不要論ですが『私は』無いとまずいと思います。
でないとEMSが使えないから。
(WinアプリだけならXMSだけなので確かに要りませんが。)
#この辺はその人がどんなソフトを使うかによって違うので環境次第としか言えませんが。
ちなみに一部メモリーアドレスを切らないとPC Cardアダプターなど一部周辺機器で動かなくなるものがあります。
この場合も要EMM386です。