2台のマシンを繋いで、高速にデータ転送をしたいと思っています。
どのような方法があるのか教えて下さい。
それと1台のTAを2台のマシンで共用することは可能でしょうか。
これも教えて下さい。よろしくお願いします。
- re: EW さん
投稿日:1999年03月09日 17時16分
TAのかわりにダイヤルアップルータを使えば両方対応できます。
- re: Thisman さん
投稿日:1999年03月09日 17時53分
>高速データ転送
100BASEのLAN。
ついでにスイッチングハブにしてfulldup.で動かせば倍早いですね。
後は、窓9xとかで使えるケーブル接続で、パラレルクロスでつなぐ、くらい?
シリアルは遅いからパスするとして。
後、内蔵IDEとか同じSCSIボード使ってる、とかだったら。
HDを直に付け替えるのが一番早いです。
ローカルのマシン内でガリガリとデータ転送して、差し戻し。
類似案として、外付けのHDにデータ書いて挿し変えて使う(SCSIボードの対応が必要)ってのも。
>TA
後は、WinProxy95(だったかな?)とか使ってリモートで使う、ってとこですか。
遅いって、ココで教えて貰いましたが。(^^;
方法論的には、シリアルの切り替え機で、付いてるマシン切り替えて使うってのも。
もっとも、2台のマシンから同時に使う、ってのはどうやっても無理ですが。
- re: YU さん
投稿日:1999年03月09日 19時01分
DOSで、55互換SCSIボードを使って、SCSIケーブルで2台のパソコンを接続するフリーウェアを
見たことがあります。中古のCバスのSCSIボードなら500円ぐらいで購入できますから、時々
しか使わないのなら、こういう方法もあるということで。
だいぶ前のことなので、ソフト名は忘れてしまいました。すみません。
あとは、外付けHDDをいちいちつなぎ変えてファイルをコピーするという方法もあります。
転送したいファイルがかなり多い(500M以上)なら、これが一番早くて簡単です。
- re: ゼフィランサス さん
投稿日:1999年03月09日 19時13分
TAをすでに持っているなら、1台のTAを複数のパソコンで使えるようにする製品が、ソニーからでてます。
詳しくは下記の所を見てください。
http://www.sony.co.jp/ProductsPark/Consumer/Peripheral/WNS/index.html
- re: ボブB さん
投稿日:1999年03月10日 00時20分
TAをすでに持ってるなら、IPルータかな。
http://www.iodata.co.jp/products/plant/etmps.htm
- re: かげまる さん
投稿日:1999年03月10日 00時22分
やはり、その要求を満たすには、LAN(できれば100BASE-TXで)を組んでハブの変わりにダイヤルアップルータ(既にそのTAが手元にあるならばNetGenesisを)使用ではないでしょうか?
- re: hirock さん
投稿日:1999年03月10日 00時57分
日常的に2台のマシンを繋いでおくのであればLANが一番便利でしょう。
10BASE-TならNIC(\1,980程度×2)、HUB(\1,980程度)+ケーブルですみますし、
100BASE-TXでもNIC(\2,980程度×2)、HUB(\6,980程度)+ケーブルってなところです。
クロスケーブル接続はPC起動やシャットダウン時に不具合が出る場合があるので
できれば2台でもHUB使用がよいようです。
TAもproxyソフトをいれれば共有できますが、NetGenesis4(\19,800程度)導入が
便利でしょう。(10BASEだけど別途HUB購入せずにすむ)
ちなみに私はNetGenesis4+56kアナログモデム(;_;)で、自分2台+妹1台の3台のPC
つないでますが、(常にモデムとルータの電源入れておく必要があるが)それなりに
快適です。ルータのHUBのため現状10BASE環境ですがファイル転送も日常的にはそんなに頻繁に
大容量ファイルをやり取りすることは少ないので、特に問題なし。
参考までにNetGenesis4情報は→ http://www.mrl.co.jp/catalog/nw/mr-nwg4.htm
- re: Tees さん
投稿日:1999年03月10日 15時13分
みなさん、情報有り難うございます。考慮した結果、IPルータがよさそうです。
大変参考になりました。