昨日Ra20/N30でPentiumIIODPを450MHzで動作させることに成功したので、WinBench99を手に入れてどれくらいのものか測ってみようとしたところ、CPUMark32がCPUMark99に変わっていて、値が直接比較できませんでした。
そこで質問ですが、測定の結果CPUMark99が34.5と出たのですが、これはAT互換機ではだいたいどのクラスのCPUと同ランクなのでしょう??ご存知の方教えてください。
- re: とも さん
 投稿日:1999年03月03日 10時14分
 WinBench99どこにありますか?
 うちのCPUPentiumII333ですが、倍率固定無いので、
 400以下なら、(450は動かない)好きな値を提供できます
 
- re: デンドロビウム さん
 投稿日:1999年03月03日 13時41分
 うーん・・・入手場所がわからないのですでに持っている友人にICQで送ってもらいました(^^;;)。
 ひょっとしてまずい書きこみだったかな??(まずければ削除します)
 ちなみにPentiumIIODP、デフォルトの333MHzではCPUが25.3、FPUが1700でした(450MHz時にはそれぞれ34.5、2300)。
 
 
- re: とも さん
 投稿日:1999年03月03日 16時17分
 デンドロビウムさん、ドキュメント等に、再配布可能とあれば送っていただけますか?
 フリーソフトもしくはシェアウエアですよね!
 もしかして、商用ソフトですか?
 
- re: とも さん
 投稿日:1999年03月03日 16時24分
 検索には成功しました。69Mあるんですね?送られても困る・・・
 hdBENCHではいけませんか?
 
- re: デンドロビウム さん
 投稿日:1999年03月03日 22時46分
 うーん・・・HDBENCHではデータはかなり豊富にあるんですよねぇ・・・(^^;;)などと思いながらWinBench99を先ほど見ていたところ、サンプルデータベースのような物があって、それにAT互換機のベンチ結果がいくつか入っていました。
 それによるとPentiumII−450MHzとほぼ同等だったようです>Ra20
 お騒がせいたしました(^^;;)。
 
 
- re: Mikage さん
 投稿日:1999年03月04日 02時23分
 69Mあるのは、おそらく 3D WinBench 99 です。
 10Mくらいで WinBench 99 というのがあると思います。
 
 ちなみに 3D WinBench 99 は解凍すると 250Mくらいディスクを食います。
 
- re: NABEKIN2 さん
 投稿日:1999年03月04日 03時25分
 測定のデータは、インストール先に一部があるとおもいます。WinBench 99 のビューワ?で表示できます。
 Z−D社(米国PC Magazine)のWebにもあります。
 
 http://www.zdnet.com/pcmag/pclabs/bench/cpumark99.html
 
 WinBench や 3D WinBench は時々ソフトバンクのPC computing誌に付録になることがあります。
 
 
 
- re: デンドロビウム さん
 投稿日:1999年03月04日 14時06分
 ところでCPUMark32は前のバージョンにしか入っていないんですかねぇ??(苦笑)
 Oh!PCの1月号だとWinBench99に含まれるCPUMark32を使っていると書いてあったんですが・・・。
 
 
- re: NABEKIN2 さん
 投稿日:1999年03月05日 01時47分
 CPUMark32は、WinBench99にも含まれます。毎年バージョンが上がって互換性は有りません
 売上げにかなりひびきくので一部メーカが、これでいい結果が出るように反則技?を使うことがあるためと新OSや新技術等に対応するめ、
 ベンチマークの指標に使うアプリも市場で人気の高いものに切り替えてます。
 簡単内容は、下記の日本サイトにもあります。
 
 http://www.zdnet.co.jp/magazine/pcmag/9811/bench/
 
- re: デンドロビウム さん
 投稿日:1999年03月05日 10時36分
 あれ??含まれてましたか・・・??もう一度よく探してみよう・・・・(^^;;)。