MIDIデータをWAVEデータに変換するツールが欲しいのですが、何かありますか?
市販ソフトだと探すのにちょーっと苦労しそうなので(田舎なのよー)、できればオンラインソフト
が望ましいです。(フリー・シェア問わず)
理由は、単にソフトMIDIが重たいという理由です。(PentiumIIでも重たいものは重たいです)
所詮聴くだけだから、いちいちハードMIDIを買うのもアレなので・・・
- re: エルスン さん
 投稿日:1999年02月12日 19時51分
 追加:できれば、ソフトMIDIと協調して同音質で出力できるといいです(^^;<贅沢やなー
 確か、WinGroove(綴り忘れた)とかFPD98とかもWAVE出力機能を備えていたけど、音質がいまいち
 だったです。(愛好家の方すいません)
 
- re: けいじ さん
 投稿日:1999年02月12日 20時35分
 試しにこちらを使ってみてはいかがでしょう。シェアウェアですが使用制限はありません。
 http://www.yk.rim.or.jp/~frieve-a/frieve/application.html
 私も使いこなしてるわけじゃないんで何ともいえないんですが、同期を取ったりトラックダウンしたりとかいうのは問題なさそうなんで。
 
- re: 熊ちゃん さん
 投稿日:1999年02月12日 23時37分
 逆のソフトはありますか?
 WAVEをMIDIに変換するソフト!
 便乗ですいません(^^ゞ
 
- re: あきにょ さん
 投稿日:1999年02月13日 00時03分
 >逆のソフトはありますか?
 >WAVEをMIDIに変換するソフト!
 
 がまぐち採譜というソフトがVECTORにあります。
 http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se039150.html
 ですが、WAVが音声情報なのに対して、MIDIは楽譜データのようなものなので、
 鑑賞するために使うのは少々厳しいでしょう。
 ドラムなどのパーカッションも全て音階のあるデータになってしまいますし
 音色などはほとんど無視されると思います(倍音まで音符になる)。
 おそらく、上記のソフトも名前の通り「採譜」が目的だと思います。
 
 自分の耳で音を採り(もしくは人に頼んで)MIDIデータを作るのが
 一番かもしれませんね。
 それ以上はちょっとわからないので識者の方に任せます。
 
 
- re: 熊ちゃん さん
 投稿日:1999年02月13日 00時03分
 音楽CD何かWAVEからMIDIに変換したらどんな風に聞こえるのかな?
 クラシック系って言うかドラゴンクエストのCDをMIDIにして聞いたらCDは不要だしWAVEよりMIDIの方がファイルサイズも小さいし、これをねらってるんですけどね!
 
- re: 熊ちゃん さん
 投稿日:1999年02月13日 00時27分
 がまぐち採譜で変換してみたんですけど、雑音まで変換されてとても鑑賞なんて状態ではないです。
 もっといい音色だせるやつないかな(^^ゞ
 
- re: wish. さん
 投稿日:1999年02月13日 00時44分
 話を元に戻して・・・・・・・
 YMF724のボード買うってのはどうでしょ?少なくともシェアウェアのレジスト代くらいの値段でハードウェアMIDIが!
 
 ・・・・・・・・・・戻ってない(泣)
 
- re: あきにょ さん
 投稿日:1999年02月13日 00時49分
 >MIDIにして聞いたらCDは不要だしWAVEよりMIDIの方が
 >ファイルサイズも小さいし、これをねらってるんですけどね!
 
 根本的な解決法ではないですが、MP3を作って聞くというのはどうでしょう?
 あくまで、データの圧縮(?)なので音色まで変わってしまうことはないはずです。
 MIDIだと基本的には128音色+αしか音色がないですからね。
 ちなみにうちではMP3の方が30万円のMIDI機器よりも音質はいいです (^^;
 
 
 
- re: 熊ちゃん さん
 投稿日:1999年02月13日 00時54分
 MP3はすでに実行済みです(^^ゞ
 MIDIの方がオリジナリティあって格好良さそうだから
 
- re: wish. さん
 投稿日:1999年02月13日 03時39分
 WAVEからMIDI・・・・そう簡単に出来たら、MIDIデータを作っている皆様の苦労など一瞬で吹っ飛んでしまいそう・・・・・・
 
- re: 椎太 さん
 投稿日:1999年02月13日 03時43分
 がまぐち採譜と同じページにある(vectorの)採譜の達人の方が認識率はいいと思います。
 でも、あくまで採譜のためのものなので、そのまま聞くにはつらいでしょう。
 というかwave>midi変換は現時点では無理だと思います。そんなソフトがあれば、ミミコピ屋さんもご飯を食べていけなくなるし、僕もミミコピなんてやってません(^^;
 
 ドラクエのデータならネット上に結構あるのでそういうのを探してみるというのはどうでしょう?
 
- re: Thisman さん
 投稿日:1999年02月13日 03時49分
 WAVEからMIDIって。
 人の声もMIDI音符化される、ってことを考えれば、結構噴飯物。
 
 #昔、ギタローって居たなぁ、そう言えば
 
 
- re: YU さん
 投稿日:1999年02月13日 05時49分
 wave→MIDI変換を完全にやるのは、現在のマシンパワーでは不可能です。
 
- re: エルスン さん
 投稿日:1999年02月13日 10時59分
 あの〜、どんどん話が違う方向に走っていってしまうんですけど・・・(^^;
 
 けいじさんに教えてもらったURLからDLしたツールを使ってみようとしたんですけど、機能が
 多すぎて、どれが本命の機能かわかりません(^^;)
 MIDI→WAVEって単なる波形変換だから簡単そうにみえるんだけど、結構大変な機能なんですね。
 (というか、わざわざ小容量のMIDIデータを大容量のWAVEデータに変換すること自体愚問かも)
 
 とりあえず、手元にある1時間モノのメドレーなMIDIデータを変換してみたいなぁ(爆)
 
 
- re: Murata さん
 投稿日:1999年02月13日 13時17分
 ↑これって500MBくらいのWavファイルになりませんか?
 
- re: デンドロビウム さん
 投稿日:1999年02月13日 14時10分
 PCM形式のWAVファイルはCDと同じ音質だと1分10MBですから・・・1時間だと600MBになりますねぇ・・・。
 それをMP3で圧縮かければそれなりに小さくはなりますが、それでも60MB・・・・ゴミレスでした(汗)。
 
 
- re: 井プゥ(山盛り) さん
 投稿日:1999年02月13日 14時34分
 PCでMIDIを再生して、MDなどに録音して、それをパソコンで取り込むってのはだめですかねぇ(苦笑)。
 
 では。半ゴミレスの井プゥでした。
 
- re: あきにょ さん
 投稿日:1999年02月13日 14時56分
 >あの〜、どんどん話が違う方向に走っていってしまうんですけど・・・(^^
 た、大変失礼しました!m(_ _)m
 
 Wingroove等のWaveを吐き出すソフトって、リアルタイムでWaveに録音するのと違って
 処理速度による発音の遅延が発生しないメリットがありますが
 ソフトMIDIを遅延無く再生できるマシンパワーがもしあるのなら、
 お気に入りのソフトMIDIを再生しながら、Wave録音をするツールを使うというのは
 どんなもんでしょうかね?
 手作業になるということと、長時間録音できるレコーダーが必要になりますが……
 井プゥ(山盛り)さんがおっしゃられてるMDに直接というのも
 再生と圧縮と録音を同時に出来るという点で優れていると思います。
 #さすがにMIDI→Wave→MP3を同時にはできないでしょうからね。
 
- re: エルスン さん
 投稿日:1999年02月13日 17時46分
 MD持ってないのに・・・(ぐすん)
 別の意味で流行の最先端(?)なMP-MANを持ち歩く人間です(^^;<記憶容量少ない!
 もちろん録音機能などあるはずもない>MP-MAN
 
 まずたれごとから入りますが(ぉぃ 600MBぐらいだったら、普段CDドラマとかのものをバシバシ
 WAV変換してMP3に変換していますので、特にサイズが大きいとか思ってなかったり(殴)
 理由はただ「CD入れ替えるのめんどくさい」で、MP3変換データをCDRに焼いて楽しんでいます。
 (シングルCDとかを1枚のCDRに固めると本当に楽ですねぇ>曲管理)
 
 で、本題に入ります。
 私も最初は、メインPC(Ra20改)でソフトMIDI再生>サブPCでWAVE録音を考えたのですが、
 サウンドボードがメイン機以外はすべて86音源なので(汗)、事実上22Kでしか録音できないとか、
 ノイズのノリが凄いとかの理由で挫折しました。(サブ機の筆頭はK6-330搭載のPC-9821Anです)
 
 もちろん、86音源搭載なAnでソフトMIDI(申し遅れましたが、VSC-88使ってます)を再生しようにも
 CPUは十分ですが、サウンドボードの能力が不足しています。(44Kは音飛びがすごい)
 
 以上のような理由から、直接MIDI=>WAVE変換できるツールがないかと探していたのです。
 
 どうやら、ほとんど不可能に近いようなので(泣)、WaveStarかPC-9801-118などのCバスな新規
 音源ボードを購入してきてPC=PC間変換?を行うほかないようですね。
 
 今まで助言をくださった方、どうもありがとうございますm(__)m