PC-98シリーズでHDDを3つに分けて、A:Win98、B:DOS6.2、C:Win95を入れています。
Win98が異常終了した直後にB:DOSを起動しようとすると、コピーライト表示などの
タイトルが出たところでハングアップしてしまいDOSを起動することができません。
複数の異なる構成のマシンで確認しました。再現性も100%です。
Win98を再起動して正常終了し直すと、ちゃんとDOSが使えるようになります。
どうしたらWin98が異常終了した直接にDOSを起動できるようになるのでしょう。
ちなみにWin98の異常終了は、いきなりマシンをリセットすることで、その状態を
人為的に作り出すことができます。
- re: YU さん
 投稿日:1999年02月10日 15時08分
 A:DOS6.2、B:Win98という構成でも再現しましたから、Win95はあってもなくても関係ない
 ようです。
 それから、Win98が異常終了した直後でも、Win95は起動できます。
 
- re: 246 さん
 投稿日:1999年02月10日 16時25分
 AドライブのWindows98 は FAT32 形式にしてませんか?
 もしそうでしたら、command.com がらみの問題じゃないですか?
 command.com(Win98) で リブートして command.com(DOS6) が正常動作するとは
 思えないんですが、どうでしょうか?
 強制終了した直後に、ソフトウェアリセットをかけずに、リセットをかけてみてはどうでしょうか?
 電源を切り直すとか・・・ですね。
 
- re: ジョルジ さん
 投稿日:1999年02月10日 16時44分
 私の環境( Xv20/W30、IFC-USP-M、DAQA-33240 ( A:DOS6.2(FAT16)、C:Win98(FAT32) ) )で人為的に2種類、異常終了のテストをしました。
 
 (1)Win98 GUI 動作中に [CTRL] + [GRPH(Alt)] + [DEL] キー押下による強制(?)再起動
 (2)Win98 GUI 動作中に電源コードを抜く(!)強制電源断からのマシン起動
 
 # Xv20/W30、リセットスイッチないんです(爆)。(T_T)
 
 ・・・ですが、(1)のときは、A ドライブの DOS6.2 はちゃんとコマンド入力状態になります。また、(2)も(1)の時と同様で、ひとつだけ、異常終了した時のスキャンディスクが起動するだけです。
 
 ・・・しかし、私は今回の現象について、さっぱりわかりません。PC-98 シリーズの世代差というのもあるのでしょうか?
 ・・・ご了承ください。m(_ _)m.
 
 
- re: YU さん
 投稿日:1999年02月10日 19時24分
 パーティションは、すべてFAT16です。
 
- re: ルナリィス さん
 投稿日:1999年02月10日 20時22分
 僕の友人はCX3でA:Win95、B:DOS6.2 で使ってるけど、Win95の異常終了した直後でもDOSは正常に起動するって。
 Win95でならないんだからWin98とDOS6.2の相性が悪いとか?
 それともWin98とDOS6.2をその機種で使うにはDOS6.2をアップデ−トしなければならないとか・・・
 あんまり役にたたないみたいでごめんね。
 
- re: YU さん
 投稿日:1999年02月10日 21時46分
 Windows95では、そのようになったことはないです。
 うちではXa7とAp3でまったく同じ症状が再現されます。Xa7はK6-2を搭載していますが、
 Ap3はメモリの増設と、CバスにSC-98IIIを入れている以外は何も改造していません。
 不思議ですね。なんでうちだけ?
 
- re: JIVE さん
 投稿日:1999年02月10日 23時35分
 コピーライトやバージョンを表示して止まってしまう場合は、大抵FATやファイルシステム
 をSCANDISKで修復してやれば直ります。(私の場合Win95から強制リセットするとよく
 そうなります)
 今では面倒なので、DOSを起動した後に SCANDISK /ALL を実行するフロッピーを
 作ってしまいました。
 
- re: 葵一葉 さん
 投稿日:1999年02月10日 23時53分
 以前そのような症状がありました。そのときは、DOSのフォーマットをめんどくさいから、fdiskとformat.comでやったのですが、DOS6.2のformat.exeでフォーマット(というか領域確保)しなおしたら、改善されました。
 どちらで、フォーマットされていますか?
 
- re: YU さん
 投稿日:1999年02月11日 00時47分
 Win98のパーティション作成も、DOS6.2のFORMATコマンドで行いました。
 再現実験でDOS6.2が起動不可能になった時、DOS7.0や7.1でSCANDISKをかけても、エラーは
 まったく検出されません。
 正常に終了しなかった時、HDDのどこかに目印が書き込まれて、それによって
 ハングアップしているみたいに思えます。
 
- re: YU さん
 投稿日:1999年02月11日 01時05分
 この問題を発見したのは、実はWindows98が発売された直後なのですが、今まで深く追求
 せずにいました。
 今回、この機会に再現実験を色々とやっているうちに、正常に起動できる場合もあることが
 わかってきました。
 もう少し条件を詰めてみます。
 レスをくれたみなさん、どうもありがとう。
 
- re: 246 さん
 投稿日:1999年02月12日 11時03分
 >(2)Win98 GUI 動作中に電源コードを抜く(!)強制電源断からのマシン起動
 
 怖いことしますね。電源ボタン押しっぱなしで電源切れますが・・・
 
 ここに書いてあったりする
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/4291/index.html
 って自分のホームページじゃないかぁ!
 
- re: ジョルジ さん
 投稿日:1999年02月12日 11時32分
 > 怖いことしますね。電源ボタン押しっぱなしで電源切れますが・・・
 
 はい、存じております。(^^ゞ
 一応、「停電時という原因での異常終了」を考慮して、敢えてこのような方法を取りました。(^^ゞ
 みなさん、間違っても同じ事をしないでください。当方は一切責任持ちません。
 
 # 246さん、ご指摘ありがとうございました。
 # あやうく公衆の面前で危ないことをすすめる所でした。(^^ゞ
 # 感謝いたします。m(_ _)m.