WIN98にアップグレードしてから、スワップファイルの容量が膨大になってしまいます。
メモリは192Mで、起動後120Mほど残っていてもスワップファイルが4〜50Mも
作られてしまっています。
 何か対策はありますか?
- re: Noggy さん
 投稿日:1999年02月09日 15時25分
 Win98はスワップファイルのフラグメント化をおさえるために
 最初に予めある程度連続した領域を予約スワップとして確保
 すると聞きました。(高速化のためですね)
 HDDの残り容量が厳しくないのなら気にする必要はないですよ。
 
- re: ジョルジ さん
 投稿日:1999年02月09日 19時19分
 私も Noggy さんのおっしゃる通り思っていました。特に Internet Explorer 3.0 正規版が出てからですね。これは、仮想メモリ必須ですから。
 これ以降、私は仮想メモリを固定化して使っています。
 と言うのは、迷信かもしれませんが、HDD のクラスタやセクタというのは、ある意味メモリアドレスと同じだと思うんです。
 ということは、あらかじめその領域を固定化していけば、「自動」に設定しているよりも、速くアクセスするのではないかと。(^^ゞ
 
 みなさんもご承知と思いますが、「自動」に設定すると、スワップファイル容量が少なくなったら、システムが新たにファイルサイズを増やしていきます。
 となると、それだけクラスタギャップが発生する可能性があると思います。
 
 ・・・上記推論より、私は Win98 をインストールして最低限のデバイスドライバを組み込んだら、すぐに完全スキャンディスクとデフラグを実行し、その後に仮想メモリを「自分で設定(最大と最小を同じ値にする)」にして再起動させます。
 こうすると、ルートフォルダに Win386.swp ファイルが移動しますが、私は気にしていません。
 
 現状、これで私はまったく不具合現象が出たことはありません。
 しかし、これがすべての Windows マシンで可能かどうかはわかりません。あくまで参考程度に。.
 
 
- re: DEN_EI さん
 投稿日:1999年02月09日 20時18分
 > みなさんもご承知と思いますが、「自動」に設定すると、スワップファイル容量が少なく
 >なったら、システムが新たにファイルサイズを増やしていきます。
 > となると、それだけクラスタギャップが発生する可能性があると思います。
 
 確かにそうですね。しかも、スワップファイルはシステム系のファイルで、更にWindows
 起動中は常に使用中なので、デフラグでの移動もできないし(^^;;;。
 
 ちなみに、ジョルジさんはスワップファイルを何MBに固定して運用していますか?
 
 
- re: ジョルジ さん
 投稿日:1999年02月09日 20時53分
 プライベート・・・このくらいはいいでしょう。(^^ゞ
 
 私の Xv20/W30 には、現在 160MB のメモリが搭載されており、その内 32MB を RAM ドライブとして使用しています。
 それで、この事は実はネットワーク仲間に教えてもらったんですが、おおむね搭載メモリの2倍を設定すれば良い、と。
 したがって、私の場合、メモリとしては 128MB なので、256MB となります。
 しかし、現在私の HDD は容量が少ないので、現状では 128MB(物理メモリと同容量)で設定しております。
 
 で、実は書き残したことがあります。完全スキャンディスクとデフラグを行う前に、実は「仮想メモリを使わない」設定にして再起動するんです。
 こうすると、物理メモリだけを使ってシステムが起動しますので、その時に完全スキャンディスクとデフラグを行うんです。
 そして、「自分で設定」して再起動・・・と。(^^ゞ
 
 ただ、搭載している物理メモリ容量が少ないマシンでこの「仮想メモリを使わない」や「自分で設定」をした場合、たくさんのソフトを起動するとハングアップする可能性があるかもしれません。
 私は、その時必要な最低限のソフトを起動していますので、ハング現象は起こりませんが、64MB は必要なのでは、と思います。
 実は、弟もこの方法を V13/M7 で行っていますが、搭載物理メモリ 64MB で上記手順を実行できています。
 
 乱筆・乱文失礼しました。参考になれば幸いです。m(_ _)m.
 
 
- re: 西家 さん
 投稿日:1999年02月09日 22時35分
 スワップファイルのデフラグならば、NortonUtilitiesでできますよ。
 
 
- re: DEN_EI さん
 投稿日:1999年02月09日 23時30分
 なるほど、物理メモリの概ね1〜2倍に設定して運用して居るんですね。
 参考になりました。ありがとう御座います(^^)。
 
- re: 熊ちゃん さん
 投稿日:1999年02月10日 00時29分
 どうしてノートンはスワップまで最適化が出来るの?
 
- re: YU さん
 投稿日:1999年02月10日 05時53分
 一時的にスワップファイルを別ドライブに設定しても、完全デフラグができますよ。
 うちでは完全デフラグをする時はMOに入れた最小限のWindowsを使っていますが。
 あと、ファイル数があまりにも多い場合は、デフラグをするより、いったん別のドライブに
 ファイルを移動して、再び元のドライブに戻してやればデフラグをしたのとほぼ同じ結果に
 なります。
 
- re: FLAKPANZER さん
 投稿日:1999年02月10日 11時55分
 私は、今95を使用していますが、スワップ専用のドライブを作っています。
 これなら、HDDの外周にスワップファイルを固定できるので、心持ち早くなるような気がします。
 それよりも実メモリーを増やすのが一番ですが・・・(あたりまえか)(^^;
 
- re: ジョルジ さん
 投稿日:1999年02月10日 12時08分
 YU さんのおっしゃる通りです。
 この話を熟考すると、My Documents など、頻繁に(ファイルサイズが)変更する(可能性のある)個人のデータは起動ドライブに入れない方が良いかも、と思えるはずです。
 体験版などの、テストとしてインストールし、すぐにアンインストールするソフト群もです。
 すべては、「ハードディスクの磨耗を減らして寿命を延ばす」のが、私の「仮想メモリ自分で設定」の理由です。
 ちなみに、RAM ドライブを使っている理由は・・・、インターネットキャッシュなどのテンポラリドライブにしているからです。(^^ゞ
 # FLAKPANZER さん(みなさん)、貴重な書き方のヒントありがとうございました。(^_^)/.