ネットワークプリンタへの接続についてなのですが、
現在、Windows95 & 98からはプリンタサーバをたてて
それに接続されたプリンタに印刷しているのですが、
これをサーバを使わずに直接印刷することは可能なのでしょうか?
プリンタはMJ-6000CにマルチプロトコルEthernet IF/カードをのっけてるんですが、
WindowsNTなら「TCP/IPネットワーク印刷サポート」を組み込んで直接印刷できるんです。
これと同じ事をWin95 & 98で可能にしたいんです。
文章が下手っぴで解りにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。
- re: PELA さん
 投稿日:1999年01月08日 11時07分
 あまり適した情報では、ないことをご了承ください。要は、PrinterにIPがふれて、クライアントに
 プリンタポートとして前記IPが割り付けられれば、問題ないはずです。そこで参考に、NEC のページで
 ダウンロードできる「NEC TCP/IP Printing System」を挙げさせていただきます。これは、
 PR2200NW2-08,PR2000/6W-08,PR1000EW-01,PC-PR-L01,PC-PR-L02,PC-PR-L03,PC-PR-L04,
 MultiWriter7000PS用となっていますが、他の環境でも使えます。ただ、使用上の不具合は
 もちろん、個人責任であることをご了承ください。この手のソフトがEPSONでも市販されて
 いたと思います。そのほかには、30,000〜50,000円程度でプリントサーバと銘打った機器が
 INTELやIODATA等各社から出ています。それを利用されるのも手かと思います。
 
- re: Thisman さん
 投稿日:1999年01月08日 11時55分
 プリンタがEPSON製なんだから、EPSONのユーザーサポートに問い合わせれば良いんじゃないスカ?(^^;
 私は、エーテルカードを買うのがかったるかったのと、EP窓を動かしたかったので、手っ取り早くプリンタ鯖作りましたが。(^^;
 後。
 実効0.8M/s程度のデータ転送レートしかない10BASEだと、1枚が10M越えるような大きなデータの、複数枚印刷が辛いです。
 概ね印刷のたびにLANでデータ送ることになるから、送り元機&LANのパフォーマンス落ちも結構気になります。
 #MJ-5000C→MJ-5100C(5000C upgrade)→PM-5000C、と使い換えて来た、EPSONの5000番台機愛好者より(^^;
 
 
- re: けいじ さん
 投稿日:1999年01月08日 11時58分
 すばやいレス、ありがとうございます。
 機種限定とはいえ、ちゃんとメーカーさんが出してたんですね。
 さっそく試してみたいと思います。もちろん個人責任の上で。
 それでだめならそのEPSONのものを探してみるか、I/ODATA等のものを検討してみたいと思います。
 そういえばそんな物もあったんですよねぇ。すっかり失念してました。>プリントサーバ
 ホント助かりました。重ねて、ありがとうございました。
 
- re: けいじ さん
 投稿日:1999年01月08日 12時10分
 おぉ、一つ書き込んであるあいだにもうひとつ。
 そうですね、EPSONのサポートに問い合わせれば間違いないですね。
 けど、真っ先に頭に浮かんだのがここだったものですから(苦笑)
 あと実を言うと、新しくレーザーを買おうかという話になって、プリンタサーバを置くとそれに接続できるのは1台しかないからさぁどうしよう、ということだったんです。
 でも確かに送り元機はともかく、LANのパフォーマンス落ちは気になりますね。
 その辺は他の者と相談して決めたいと思います。
 こういったご助言っていうのはやっぱり企業のサポートじゃなかなか受けられませんから、非常にうれしいです。
 ありがとうございます、Thismanさん。
 
- re: PELA さん
 投稿日:1999年01月08日 14時13分
 >新しくレーザーを買おうかという話 INTELのプリントサーバなら2台つなげるのもあります。
 (プリンタポートを2つもっています。)参考までに
 
- re: Thisman さん
 投稿日:1999年01月08日 14時44分
 もしサーバ機がNEC-98系なら、メディアインテリジェンス社の「RSB-1500パラレル」で双方向パラレルポートを1つ増やすのも一考。(^^;
 多分、AT互換機のISA/PCI向けにも、同じ様なLPT増設用ボードがどっかから出てると思います。(^^;
 プリントサーバなら、iodataのPLII系で、出力が2系統に出来る双方向パラレル対応のが有ります〜。
 
 
- re: けいじ さん
 投稿日:1999年01月08日 14時53分
 >INTELのプリントサーバなら
 すみません、言葉が足りなくて。
 前出のプリントサーバっていうのはPCのプリントサーバなんです。
 INTELやI/ODATAのプリントサーバって、あのパラレルポートにくっつけるちっちゃいやつですよね。
 I/Oの方に3つ繋げるやつがあったんで、これいいなぁ〜なんて思ってます。Melcoも2つ繋げるやつをだしてましたよね。
 まぁ、この辺をいろいろと検討しようと思ってます。
 
- re: けいじ さん
 投稿日:1999年01月08日 15時06分
 わぉ、またもや時間差(笑)
 えっと現在のサーバー機はIBM製のATで486マシンです(^^;
 でこのマシン、ファイルサーバーにもなってたり共有の周辺機器なんかをくっつけたりして、なんだかんだでスロット埋まっちゃってるんです(^^;
 I/OのコンパクトプリントサーバだとET-PS1,ET-FPS3,ET-FPS1しか目にしなかったんですけど、それら以外にもあるんですか?
 
- re: Thisman さん
 投稿日:1999年01月08日 15時19分
 あ、PLIIは、プリントサーバじゃなくてプリントバッファでした。(^^;
 コレも、本体のパラレルの先に付けて、1/2台のプリンタに繋げられる自動切り替え型の製品だったので、ちょい勘違いです。m(_ _)m
 プリンタサーバ機が1台要るのを除けば、概ね同じ様な用途に使える様ですが…。(^^;
 
 
- re: PELA さん
 投稿日:1999年01月08日 15時34分
 ちょっと勘違いがあるようなので、たぶん、おっしゃってるメルコやIODATAものは、クライアントと
 その機器をパラレル接続し、その機器から更にパラレルで複数のプリンタに接続が可能なものだと思い
 ます。一方、前回提案したINTELやIODATAのものは、クライアント(LANボード)から10BASE(100BASE)
 ケーブルでHUBを介して、更に10BASE(100BASE)ケーブルでその機器に繋ぎます。プリンタは、その機器
 に直接繋ぎます。引き回しが楽です。(10BASEケーブル) だから、実質パソコンにはなにもくっついて
 ないんです。ファイルサーバがある用なので、INTELのものならば、そのファイルサーバをプリント
 バッファとして使用できるので、クライアントが早めに解放されます。
 
- re: けいじ さん
 投稿日:1999年01月08日 19時04分
 >パラレルポートにくっつけるちっちゃいやつですよね。
 すいません、思いっきり勘違いしてました(笑)
 PELAさんのおっしゃってることは理解してたんですけど、文字を打ってる途中で仕事やったりしててなんか訳の分からん事書いてしまいました(^^;
 ですから具体的な例をあげれば上記の3機種で問題ないですよね。
 INTELだったらNetportExpress10/100とか、ですよね。
 
- re: 45 さん
 投稿日:1999年01月08日 21時08分
 メルコのLPV−TX(イーサネット←→セントロニクス(2ポート))というのを使用しています。
 100BASEのハブからA3レーザーとインクジェットの組み合わせですがなかなかずぼらデータを送ったりできるので快適です。
 電源投入時の最初だけ反応は遅いですが。。。
 これだと安価なプリンターでも接続は簡単です。
 
- re: わし さん
 投稿日:1999年01月08日 22時16分
 PC/AT用のプリンタ増設ボード(ISA)のなら、2−3,000円位で買えるから、パソコン
 1台にプリンタ2台取り付けられるし、プリンタサーバーにするのに、最低線のWIN95マシン
 を1台作るか中古で確保したとしても、3−4万もあればできるのでは?
 そう考えれば、マルチプロトコルカードとか、市販の専用プリンタサーバーの方がよっぽど
 割高になっちゃうと思いますけど。
 それに、WIN95,98なら、専用のサーバーで無くとも、ビア トゥー ピア LANなので、
 他のどこのマシンのプリンターでも、利用出来るし。
 LANの構成を良く考えれば、何とかならないですかね?
 
 
- re: けいじ さん
 投稿日:1999年01月09日 00時55分
 >45さん
 そうですね。PELAさんが紹介してくださったのもそういったものですので、メーカーや細かい機能についてはネットワーク管理者とともに決めたいと思ってます。
 >わしさん
 そう、これらの環境は自宅ではなく私の社内の話なんです。
 さらに、うちの社長は一見作業に使っているように見えないものについての購入にはそう簡単に首を縦に振らないんです(涙)
 営業出身のワンマンなもんで、私なんて一介の社員ですから説明しようとしても聞いてくれないし・・・。
 ですから私は資料をそろえて意見を言える人(=ネットワーク管理者)に提案しているようなポジション(!?)なんですよ。
 まぁ設置場所等の問題もありますし。
 あとどこのマシンでも、という件なんですが、たとえばクライアントとして使用しているマシンに接続した場合、そのマシンの使用者が電源を落として早々に帰宅してしまったうことを考えるとちょっと現実的じゃないんです。
 この辺は「なんだかなぁ」とかご意見もあるとは思いますが、お察しください(苦笑)
 
- re: かげまる さん
 投稿日:1999年01月09日 03時30分
 プリンタ共有担当サーバとなるPCの電源が落ちている場合があるというのを考えると、私としてはLANプリンタ形式(=プリンタにLANボードを取付けてIPを割り振って直接LANへ参加させる)が価格的には良いのではないかと思います。ただ、そのネットワーク管理者という人が居るのならば、このような機器・方式の存在と必要性は分かっていないといけないような気もするのですが?(^^;