K6−2(300→350)使いのKu_Tangです。
水冷ペルチェの効果が絶大で、愛機も安定稼動しています。
そろそろWIN95からWIN98に移行しようかな
と思っていますが、そこで一つ質問があります。
現在の愛機はロゴをカットしていますが、WIN98
をセットアップした場合は、ロゴは再び生き返ってし
まうのでしょうか?
もし生き返るとしても、WIN98のロゴならば保護違
反が出ないのであればかまわないのですが、もしWIN
95と同様だとすると、愛機のセーフモードはクロック
アップして以来、必ずエラーで落っこちてしまうので、
・・・むむむ忘れてしまったのですが、どこかに
logo.sys=0(だったかな?)を入れることが
できないのです。
PC98をK6−2で使用していて、WIN98に移行
する場合は必ず出てきそうな問題なのですが・・・。
それとロゴカットの方法をもう一度教えてください。(^_^メ)
- re: Green さん
 投稿日:1998年09月20日 17時03分
 えっと、XvをK6-2化してWin98を入れてますが、Win98ではロゴがあってもOKです
 そしてロゴカットはMSDOS.SYSの[Options]以下に「logo=0」と記入してください
 これでロゴカットできるはずです
 ただWin98でもロゴカットできるか試してません (^^;
 
- re: Azo さん
 投稿日:1998年09月20日 18時30分
 はい、Win98でもGreenさんの方法でロゴカットできます。
 また、K6化していてもロゴカット無しで起動できます。
 しかしながら、私の環境ではK6.SYSを組み込むと、Win98の起動途中で一旦止まって
 しまいます。(止まったな、と思われるとき、リターンキーなどを押すと起動の続きが
 始まる・・・K6.SYSの組み込みの時に止まってるようです。)
 今まで、そのような報告は見たことがないので、私だけの特殊なケースかもしれませんが。
 ちなみに、環境はV13/M7、K6-300、Win98です。
 
- re: Hiro さん
 投稿日:1998年09月20日 20時11分
 Azoさんも、K6sysで止まりますか!
 V200/M7 K6−300 Win98ですが、同じように起動途中で長く止まるため
 今は、使用していません。
 Ku_Tang さんの、機種が分かりませんが、V200のWin95OSR2だと
 Win95からWin98へのアップグレードは、CPUをK6ままOKでした。
 もともとWin95OSR2はロゴカットしていませんでした。
 
 
- re: Azo さん
 投稿日:1998年09月20日 20時30分
 おぉ、お仲間がいましたね。
 そうなんですよ、ロゴあり、K6.SYSありで起動すると止まっちゃうんですよ。
 仕方ないので、今はロゴ無し、K6.SYSありで使ってます。
 ちなみにロゴをアニメーション無しの自作のものに替えても止まっちゃうんです。
 
- re: Ku_Tang さん
 投稿日:1998年09月20日 21時24分
 愛機は、v16s5c2(山猫バージョン)です。
 いろいろありがとうございます。そうすると、私の場合もロゴカット、k6.sysのカット
 をしたほうがよさそうですね。
 でも、WIN98をいれる過程でロゴカットできるとよいのですが・・・
 そうでないと、セーフモードでMSDOS.SYSを編集できないのです。
 MMXODPにもう一度変更してからWIN98に変更しようかな、面倒ですね。
 
- re: チャム&レオ さん
 投稿日:1998年09月20日 22時13分
 FDDサーチ切ってますか?<Win98の起動で止まる
 
- re: デンドロビウム さん
 投稿日:1998年09月21日 11時57分
 K6.SYSの代わりにAMDMSR+Xvとーさんさん作K6−2パッチってのはどうですか?
 これだとWindowsが立ち上がってから実行するタイプだからロゴ有りでもエラーは出ないと思いますが・・・あ、Windows98では試していませんが。
 Windows95で使ってますが、スタートアップに登録しておけば楽ですよ。
 ちなみにパッチはXvとーさんさんの「Xvとーさんち」にあります(AMDMSRも入手先がここに書いてあります)。
 AMDMSR派のデンドロビウムでした。
 
 
- re: みくりひ さん
 投稿日:1998年09月21日 22時02分
 >Win98で、ロゴあり、K6.SYSありだと止まる。
 
 確認してみましたが、私の場合(Xa10/K8、K6−360)だと・・・わ〜ははは、50秒くらい止まってやんの(^^;;;
 いままで全然気付かずに、「Win98にしたら起動が遅くなった」って悩んでいました。
 
 私は、ここで初めてこの情報を知りましたから、気付いていない人は案外多いかもしれません。
 「MMX伝言板」にこの事を報告しておきます。