初めましてえんどおと申します。
最近Windows98で SCSIを使用すると不具合が発生する
と良く耳にします。
わたしもいろいろ実験して不具合を確認しています。
1.PC-9821AsにMDC-926Rsを使用してWindows98をインストールした。
CD-ROMチェンジャが4台と2〜4倍速のCD-ROMが3台あるので
BIOS-ROMを無効にしたPC-9821A-E10に接続したがドライブレターが
割り当てられない。おまけにMD-926Rsに接続してTEACの32倍速まで
ドライブレターが割り当てられなくなってしまった。
ただし、デバイスマネージャではCD-ROM(チェンジャ)を全て認識して
いる。
PC-9821A-E10をはずして起動するとTEACの32倍速が割り当てられ
ている事を確認。
2.PC-9821Xa20にSC-UPCIとIOI-4203Uを接続した場合、IOI-4203U
にCD-ROMチェンジャが接続されている状態でCDPLAYERを起動
するとエラーダイアログが表示され、OSが不安定になる(シャットダウン
を行うとフリーズする)
それぞれのSCSIボード単体で動作させた場合は問題無い(チェンジャを接続)
3.PC-9821Xa20にSC-UPCIを接続し、DCAS-32160(UW)をSCSI ID0にして
DCAS−34330(UW)をID15に設定してWindows98を使用していた。
始めのうちは問題無くDCAS-34330を認識していたが突然認識しなくなった。
SCSI IDをID1に変更する事により認識した。
4.PC-9821Na12にWindows98を入れ、PCSC-2を2枚(1枚にはDPES-31080,
もう1枚にはOLYMPUS製640M MOS350)を挿入した。それぞれのドライブレター
が割り当てられ、使用に問題ないがDOSプロンプトでFDISKを実行すると
ハングアップする。
5.ST互換機ノートでWindows98をインストールしPCカードを挿入挿入したが
HDDとMOのドライブレターは割り当てられているがCD-ROMのドライブレター
が割り当てられない。デバイスマネージャーではCD-ROMを認識している。
以上の現象より、Windows98のSCSIポートドライバとCD-ROMドライバが問題
を持っている事が考えられます。しかし、SCSIポートドライバにかんする不具合
はまだアナウンスされていない様です。どなたか情報をおもちの方、些細な事
でもかまいません、情報提供をお願いします。
以下最近いろいろな所で耳にする質問に関する私の回答です。
Windows95の時もBIOSが認識していないドライブの圧縮は出来ないとか、640M
のMO(セクタサイズが512bytes以外のデバイス)を使用すると例外エラーが発生
するなどの問題を抱えていましたが、Windows98はさらに不具合が増えていると
思います。
それ以外にもPC-OD101,102,501,502などのドライブがWindows95/98で使用
できないなどいろいろあります。まあ、ドライブが返すデバイスIDがベンダーユニ
ークなのもWindows95/98で使用できない理由かもしれません。
以前実験したPC-OD502ではデバイスIDが84hでした。
どうしてもWindows95上で使用したいのであればDOSのリアルモードで動作する
ドライバをCONFIG.SYSに記述する必要があるでしょう。
NEC製5インチ光ディスクのドライバに関しては、詳しく分かりませんが、どこかの
SCSI PCカード(ICM?)のドライバで使用できた様に思います。
ただし5インチMOでもセクタサイズが512bytesのドライブはWindows95/98で使用
可能です。
あっ、そうそう良くある質問にSCSIボードを2枚使用したいが可能か?という質問が
ありますが、基本的には可能です。CバスとPCIのSCSIボードを同時に使用した場合
CバスのBIOSが有効になるはずです。これはBIOS−ROMの初期化の順番として
Cバス用のBIOS−ROMが呼び出されてからPCI SCSIのBIOS−ROMが呼び
出されますのでPCI SCSIのBIOS−ROM内ですでに他のSCSI BIOSが常駐して
いると判断してPCI SCSIはBIOSを常駐させずに切り離します。
よって、PCI BIOS側に接続してある機器からの起動は出来なくなります。
また、良くある質問にSCSI-1とSCSI−2とSCSI-3を混在させた場合、転送速度が
SCSI-1になってしまうのか?という質問もよくありますが、SCSIコントローラーは
SCSI ID毎に転送速度を管理していますので全ての接続機器の転送速度がSCSI-1
になってしまう事はありません。もっともSCSI−1時代のインピーダンスの低いケーブル
を使用している場合、SCSIコントローラー側で速度を落とされる場合も有ります。
あと、「ULTRA SCSIを使用しているのにHDBENCHで20M出ない」と言っている方が
いますが、現在販売されているHDDで20M出るドライブは殆ど無いと思われます。
HDBENCHで測ると大体
IBM DORS32160U 5500K
DCAS32160U 7700K
DCAS34330U 7800K
DDRS34560U 13300K
DDRS39190U 13500K
という具合ですので転送速度が10M以下のドライブであればULTRA SCSIでもFAST SCSI
でも変わらないと思われます。
いろいろ書いて長文になってしまいましたが、今後ともよろしくお願いします。
- re: CKK さん
投稿日:1998年08月30日 00時16分
一番最後の部分、誠にごもっともです。UltraATAで33Mだとか、UltraSCSIで20Mだとか、そんなのは理論値ですから意識する必要はないんですよ。むしろ却って邪魔な情報ではないかと。
- re: Bandits さん
投稿日:1998年08月30日 00時31分
>HDDについて
確かにHDでそれだけの転送速度を持つものは稀でしょうが、バッファからの転送速度は
インターフェースに依存するのですから、最近のHDでSCSI2ってのはどうかと?
もっとも、体感で現れるような差はないかもしれませんが。
- re: 北村 賢志 さん
投稿日:1998年08月30日 18時10分
そですとも。私が使っているメルコの外付け3.2GのULTRA−HDなどHDBENCHのREADは3000、WRITEに至っては2000以下と言う有様で、CバスSCSI-HDにすら劣る代物です。
- re: 毎黒仮節渡万 さん
投稿日:1998年08月31日 02時43分
…9821A-E10とFireballTM3200Sで、読み書き共に1000にも満たなかった私…。