[1761]  起動HDDの移管について
投稿者:れをん さん   2000-02-07 13:25:52
こん○○は。

タイトルのとうりなのですが、Cドライブの調子が悪く(不良セクターが発生)新しいHDDに
変えようと思います。移管の手順は、

①新しいHDDをスレーブに設定後、FDISKで領域確保、FORMATをする
②WINDOWS起動ディスクを使い再起動
③Cドライブの内容を新しいHDDにコピー(DISKCOPY?)
④新しいHDDをマスターに設定後、現在のCドライブと交換。
⑤再起動

こんなんでよろしいのでしょうか?
もし間違っていたらご指摘の方宜しくお願いします。
  1. れをん さん   2000-02-07 13:30:56
    追加

    OSはWIN98です。
  2. TDF さん   2000-02-07 14:26:52
    過去ログ検索はご利用になられましたか?
    起動ドライブの丸ごと移行は過去何度も話題に上り、その度に結構な数のレスがついています。
    「XCOPY」をキーワードにするとかなり引っ掛かりますよ。

    あと、丸付き文字はなるべく使用しない方が良いかと思います。

    #最近機種依存文字に対して苦言を言う方が減ったような気がしますね。
    #ローマ数字は使われ放題ですな。(^^;
  3. 林檎模様の窓枠 さん   2000-02-07 15:25:21
    >#最近機種依存文字に対して苦言を言う方が減ったような気がしますね。
    私の場合、大抵そう言う庫とする人の質問は苦情だけで本題に答えられないことが多いので
    そう言う場合はあえて黙ってるようにしてるだけです。
    揚げ足だけ取るのも何かヤですし
    他の人はどうなんでしょう?

    本題:
    別にXCOPY使わなくてOKです。
    1.新HDDをスレイブ、領域確保とFormat
    2.元HDDでWin起動
    3.Win上で元HDDの内容をWIN386.SWP以外全てコピー
    4.新HDDをマスタ、Win98のFDDで起動。
    5./MBRをやったらFDD抜いて再起動。

    私は普段これでやってます。

    #別に普段からHDD移行ばっかりやってるわけではないですが(^^;;;
  4. かば さん   2000-02-07 18:00:18
    起動ディスクで起動した状態でのコピーでは、長いファイル名を壊さないような特別なツールを使わないとダメです。
    林檎模様の窓枠 さんのやり方が標準的方法ですね。ただ4、5は何でしょう? 1のときにfdiskで、その領域を「active(AT機の場合)、起動可(PC-98の場合)」に設定しておけばすむことです。
    詳しくは過去ログでどうぞ。
  5. さいた さん   2000-02-07 19:49:27
    PC-98の場合に必須な事(例えば、DISKINIT)と、PC-98では無意味な事(例えば、/MBR)がありますから、ご注意ください。
    と、書いたけど、この掲示板なんだからPC-98ですよね?

    まぁ、過去ログを検索するとゾロゾロと出てきますよ。
    ただ、問題は(現在では)間違っている事も、そのまま掲載されている、という事。
    誰も、それを訂正する義務がありませんから…
    (実際問題、書いた本人には修正する手段が無い)
  6. 林檎模様の窓枠 さん   2000-02-07 21:14:14
    すいません。AT互換機の場合を想定しています。
    Cドライブと言う時点で反射的にAT互換機モードに入ってました(爆)
    実は他にも別バージョンがありまして、1.のとき/Sでフォーマットしておけば5.は
    要らないですね。
    ただ、MSDOS.SYSが起動ディスクとHDD(C:)とで内容が違うことを知らないとはまる
    ので上記の方法を薦めました。(これは98、AT関係なし)
    98は・・・過去ログですね(と言って逃げる)(^^;
  7. DEN_EI@管理人 さん   2000-02-07 22:13:03
    >私の場合、大抵そう言う庫とする人の質問は苦情だけで本題に答えられないことが多いので
    >そう言う場合はあえて黙ってるようにしてるだけです。
    まあまあ(^^;、そこまで言っちゃうとちょっと言い過ぎじゃないでしょうか?(^^;
    一応ここどるこむにも、トップページに
    「文字化け対策」:http://www02.so-net.ne.jp/~dorcom/information/ikenaiji.html
    と言うページが用意されているくらいですから………(^^;;;。
    #初心者の方に対する注意の仕方、って言うのは確かに有るかも知れませんね…。

    で、XCOPYに関しては、確かにこのWindows掲示板では過去にTDFさんが
    かなりの回数、レスを付けていらっしゃいますので、これについては
    是非過去ログ検索で「XCOPY」をキーワードにして検索してみて下さい♪
    #今使わない人も、参考になると思いますよ(笑)。
  8. KO1 さん   2000-02-08 02:27:24
    ちょっち今後の投稿する方が誤解しないように訂正を書きますが、
    PC-98でDISKINITは必須ではないです。
    DOS6.2でFORMAT.EXEを実行すればOKですし、98用HDDでは必要ない物もあります。
    /MBRは使ったことないので解りませんが、本当に無意味なんでしょうか?
    そしてこのWin掲示板は98用Win専用ではなくPC/AT互換機のWinでもOKだったはずです。

    過去ログの問題点を論うならば、その問題として自ら上げている問題を自らの手で問題を指摘している投稿と同時に行うのは止めていただきたいよう願います。

    間違いや勘違いは誰にでも有ることなのでそれについてはしょうがないですが、投稿数の多いさいたさんの場合比例して間違いも多く(以前に沢山の方から指摘されていますよね?ご存知無ければどる仲T2を参照してください)過去ログにも当然間違いを増産している事になっています。
    過去ログの問題点や実用性、有効性を落としている本人なのですからせめて過去ログに付いて厭味や皮肉に取れるような発言は避けてくださるよう重ね重ねお願います。<苦労して検索システムを作って下さった雷獣王GRIFFONさんや過去ログ掲載を協力して下さっている方々がさいたさんのこの手の投稿見るたびに心痛めているかと思うと書かずにはいられなくなります。

    今後、本気でこうすれば良いのではないかとか言う意見は管理人さんにメールを出すようにしましょうよ。
    また、私のこの書きこみに対してさいたさんが思うことがあればどる仲のT2の「さいたさんの意見箱」のスレッドに書きこんでください。<一応毎日チェックしていますので、

    雷獣王GRIFFONさんに敬称を付け忘れたので投稿し直しました。
  9. きと さん   2000-02-08 06:48:42
    http://members.xoom.com/griffonworks/dorlog/2nddorcom/98mania/199906-/sled01631.html
    PC-98に於いての「/MBR」の効果について、過去になされた意見交換があります。
    これから見ると、「/MBR」は決して無意味ではないようですね。
  10. 山本 さん   2000-02-08 08:23:33
    >新しいドライブをスレーブに設定

    私の場合、CD-ROMドライブのケーブルを差し替えて接続しています。
    これだとジャンパをいじる手間が減るので少しだけラクです。(^_^;
  11. 林檎模様の窓枠 さん   2000-02-08 10:08:12
    なんだか管理者様も勘違いされるような発言をしていたようなので(^^;補足します。

    3.の最初の発言は「文句言うなら誰でも出来るけどこの人が抱えてる問題に対する情報を
    自分は持っていない。そんな状態で指摘するのもなんか揚げ足取るだけみたいで気が
    引ける。幸い、ここは自分より知識もある方々が多いし、そう言うことはわざわざそれ
    だけのための発言しなくても指摘する人はいっぱいいるからひかえておこう」
    と言う意味のつもりでした。
    確かに他人任せと言えば無責任ですけど、本題に答えられないくせに出しゃばる様なマネは
    慎もうという考えです。
    積極的に指摘したはいいが他の人とかぶってしまうと質問した本人からすればかなり
    威圧的に見えてしまうと思うのです。
    この辺り、注意した方がよろしいかと・・・。

    /MBRは私の書いた方法ではシステムファイルをコピーしているだけで、HDDにそこから
    起動する設定を書き込んでいないため必要となります。
    (普通、起動だけのFDにはCOMMAND.COM、IO.SYS、MSDOS.SYSしかありませんがこれだけ
     をコピーしても起動出来ないと言うことを思い出してください)
    代用品はありますが前述の通り、MSDOS.SYSではまることがあるのでこれを使います。

    #でも実際問題、98では/MBRを使ったこと無かったです・・・
    #ATでマルチBoot環境を修復するときぐらいにしか・・・
  12. DEN_EI@管理人 さん   2000-02-08 13:02:27
    林檎模様の窓枠さん:
    >なんだか管理者様も勘違いされるような発言をしていたようなので(^^;補足します。
    了解です。要するに「ツッコミだけのレスをつけたくない、指摘するときは
    少なくとも本題の質問に対する何らかの回答も用意したレスをつけたい」と
    言うことですね。
    基本的にはそれで宜しいかと思います(^^)。でもたまに、そう言う配慮を
    良いことに…という方も現れますので(^^;;;、そう言うときはケースバイケースで
    お願いできれば、管理人としても助かります(^^)。
  13. 林檎模様の窓枠 さん   2000-02-08 20:07:21
    >DEN_EI@管理人さん
    >ケースバイケース
    むぅ・・・
    努力します(^^;;;

    私のスタンスをご理解いただけたのはうれしく思います。
    ありがとうございます。m(_ _)m
  14. れをん さん   2000-02-08 20:26:49
    みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
    丸付き文字は機種特有の文字と言うこと認識していなかったもので・・・
    ちなみに私の使用している機種はAT互換機(自作)です。