[11897]  Win2kで音が出ない
投稿者:Mistress さん   2001-01-02 15:22:53
 あけましておめでとうございます。
 この掲示板はいつも参考にさせていただいております。2世紀に渡ってWin2kをインストールしていましたが,なかなかうまくいかずやっとここまで来れました。
 マシンは,V200でK6−3に載せ変え,RAMは96MBです。ハードは,UIDE−66を使い,合計35GB(32GBの壁はWIN2kでは超えることが出来ます)です。幸いモデムも勝手に(?)認識してくれました。
 しかしながら,音が出ない!!!!
 RealPlayerを入れて再生しても無言です。
 一体どうしたら音が出るのでしょうか?
 解決策をお教え下さい。
  1. AquaRise さん   2001-01-02 17:21:36
    多分、サウンドドライバーがインストールされていないだけだと思います。
    NECの121ware.comに行きましたか?
    そこで、お使いのV200と型番の一致するサウンドドライバーをダウンロードできないでしょうか?
    多分あると思うので、頑張ってください。
  2. DEN_EI@管理人 さん   2001-01-02 18:02:05
    出来れば、サウンド関係の情報をもう少し書いていただけると
    (現在環境・自分で確認したことなど)解決により近くなると思います(^^)。

    で、まずWin2000にサウンドドライバはちゃんとインストールされていますか?
    V200標準の内蔵音源ならWin2000にドライバが最初から入っていますので、
    デバイスマネージャで現在どうなっているか確認してみてください。
    #ボリュームコントロール等も確認してみるといいかも知れません。

    それから、3桁バリュースターは本体に内蔵スピーカーを持たないため、
    外部スピーカーを接続しないとピポ音すら聞くことが出来ません(^^;。
    ご存知だとは思いますが、念のためと言うことで。

    >ハードは,UIDE−66を使い,合計35GB(32GBの壁はWIN2kでは超えることが出来ます)です。
    合計…ですか…。
    #「32GBの壁」と言うのは、1台のHDDでのことですので……どうなんでしょう(^^;;;。

    とにかくWin2000、V200で使いこなしてやってくださいね(^^)。
  3. ドムトローペン さん   2001-01-02 18:09:00
    >#「32GBの壁」と言うのは、1台のHDDでのことですので……どうなんでしょう(^^;;;。
    フォーマット後33.5GBくらいになる35GBドライブ+1.6GBドライブという意味かも(違)
    すみません、ゴミれすでした(爆)
  4. Mistress さん   2001-01-03 06:36:35
     この書き込みが終わってからメルコのWGP−FXNの導入が今ひとつうまくいかなくて悪戦苦闘していました。幸い,「VGAを有効にして起動する」というモードがありましたので,一旦それで立ち上げた後ドライバをインストールして事なきを得ました。それに気がつくまで延々1時間余り使いました。何せ詳細な情報のないままに無謀なことをやっていますので仕方ありませんが,マイクロソフトのマニュアルの手抜きには腹が立ちます。DOSやWIN3.1の頃は詳しいマニュアルがついていたので何とかなったのですが,今は全く駄目です。
     私は,興味本位に買っておいたOh!PC3月号の情報を元に試行錯誤しました。おかげで(?)デュアルブートどころか全くのクリーンインストールしてしまいました。怪我の功名とでも言うのでしょうか,おかげですっきりした感じです。
     ところで「32GBの壁」のことですが,実はUIDE−66と41.1GBのHHDを買いまして,UIDEのROMでフォーマットしようと立ち上げましたが,メモリのカウントが終わった時点で無言でありました。そこであわてて13.5GB(フォーマット済み)+20.5GB(わざわざ買いに行った)の組み合わせで同じように20.5GBをフォーマットしようとしましたがこれも駄目。既にお蔵に入っていた4.3GBのハードとの組み合わせで何とかなりました。
     言われるように1台のHDDと思っていたのが大きな間違いでした。41.1GBはどうすりゃいいんだ(汗)。
     本題の「音が出ない」件ですが,報告が遅くなりましたが,121wareでも全く何も書いてなくて,ドライバは入っているのに「音が出ない」。
     よくよく考えてみると,その昔UIDE−98Mを入れたときもモデムを認識しなくて悩んだことがあり,その時はIRQの競合で七転八倒したので,もしやと思って調べると何のことはない。正にその通りでありました(なんちゅう学習能力のない奴や。我ながら情けない)。
     おかげさまで,裏では私の好きなケニーロジャースがバラードを歌うのを聴きながら書いています。
     本当にお騒がせして済みませんでした。
     それにしても,I−O DATAのW2kのドライバーのインストール方法はなっとらん!!だって,みんな大きなHDDをつないでインストールするのに,「後で認識させろ」とは何事だ。これじゃ買った意味がない(段々腹が立ってきた)。
     管理人さん,今はV200は快適に動いております。少々荒っぽいことをやってもシステムダウンしないのは何よりの魅力ですね。Win98なんかネットをやるとしょっちゅうでしたから。これで子供にもエッチなサイトのアドレスを知られなくて済みます。ガキなんかゲスト充分だ!
     貴重なご意見をいただいた皆さんどうも有り難うございました。
     大変長い愚痴と極めて簡単な報告でご免なさい。又,ちょくちょくおじゃまします。 
  5. KO1 さん   2001-01-03 07:30:29
    32GBの壁ですが私の友人はDPTA-353000とDPTA-351500を使っていますから合計では無いはずですが、、
  6. Mistress さん   2001-01-03 07:41:07
     KO1さん,レス有り難うございます。
     実のところ私にもはっきりと分からないところがあります。何処かの板に書き込まれていたのを鵜呑みにしたのとI−Oの箱にそう書いてあり,実際うまくいかなかったこともあって,一旦32GB以内にFDISKで領域設定し,残りをスリープにしてインストールしました。2000はディスクの管理で寝た子を起こしてくれますので,それに任せて残りをフォーマットしました。
     それにしても41.1GBはどうすればフォーマット出来るのか誰か教えて!!
  7. DEN_EI@管理人 さん   2001-01-03 14:44:18
    サウンド関連の件はリソースの競合と言うことで解決したんですね。おめでとうございます(^^)。

    >実はUIDE−66と41.1GBのHHDを買いまして,UIDEのROMで
    >フォーマットしようと立ち上げましたが,メモリのカウントが終わった時点で無言でありました。
    >そこであわてて13.5GB(フォーマット済み)+20.5GB(わざわざ買いに行った)の
    >組み合わせで同じように20.5GBをフォーマットしようとしましたがこれも駄目。
    >既にお蔵に入っていた4.3GBのハードとの組み合わせで何とかなりました。
    んーと、現在のHDDの構成は結局どうなっているんでしょうか…(^^;。
    #4.3GHDDと13.5GHDDの組み合わせ…ですか?

    >それにしても41.1GBはどうすればフォーマット出来るのか誰か教えて!!
    少なくとも、PC-98に用意されているSCSI、IDE I/FのBIOSレベルでは、32GB付近までしか
    HDDを正常に容量認識出来ないようですので、まずこの41.1GBHDDをI/FのBIOSレベルでは
    認識されないようにする必要があります。

    WinNTやWin2000が起動すると、BIOSとは別にHDDを認識し、又OSでHDDの管理も出来ますので、
    WinNT4(SP3か4以降)のディスクアドミニストレータ、
    Win2000なら「管理ツール」−「コンピュータの管理」−「ディスクの管理」で、
    領域の確保、フォーマットなどが出来ると思います。
    #人によっては昔からWinNT4にて、SCSIのHDD等で行ってきたことかもしれませんね。

    制限としては、WinNT4では実質的にNTFSでしか使えないと言うことと、
    Win2000ではFAT32の領域を(1つで)32GB以上は確保できない、等と言うことが有ります。
    #NTFSなら勿論問題ありません。
    こうすれば、一応WinNT4/2000にて件のHDDを使用することは出来ると思います。
    #勿論このHDDはBIOSで認識されないので、起動用には使えません。
  8. Mistress さん   2001-01-03 16:55:54
     管理人さんレス有り難うございます。
    現在の構成は,UIDE−66に4.3GBを含めた3台のをつないでおり合計37.4GBとなっています。KO1さんも書かれておられたように,1台の容量が32GB以上であると駄目みたいですね。私は,MS−DOS時代の経験から1パーティションで使うのが怖くて(HDDの物理的なエラーでよくデータを飛ばした),必ずOSとデータ領域を分ける癖がついてしまいました。おかげで今回もOSのインストールは何回も失敗しましたが,データだけはしっかり生きていました。
    職場の回りの者がみんなDOS/V機なっていくのを後目に頑張っていますが(職場では私もWin2kのDOS/V機を使っています),もう限界かなと思っています。Meもサポートしてくれないし,今回が最後のアップグレードだと考えています。
    先ずは,結果的にWin2kが割合すんなり動いていることに満足しなければいけないのでしょうね。それにしても,店員の言葉に踊らされた自分が馬鹿でしたね(クレームで返品してやろうかと考えています)。
    温かいサポート有り難うございました。又,何か困ったことが起きたときには,みなさんどうか宜しくお願いします。私も,拙い知識ではありますが,お役に立てるような事がありましたらレスさせてもらいます。
  9. KAME@九州 さん   2001-01-03 20:07:09
    横槍で失礼します。
    私はSCSI−IFがメルコのIFC−USP−M2ですが、外付けHDD(2台目)をSCSIのBIOSで認識させないようにしてもWIN2000では32Gを超える領域の領域確保が出来ないようです。現在20G+12Gでデータ専用として使用中です。(本来は41Gです)
  10. Mistress さん   2001-01-03 21:16:58
    KAMEさん有り難うございます。
    >WIN2000では32Gを超える領域の領域確保が出来ないようです。現在20G+12Gでデータ専用として使用中です。(本来は41Gです)
    私の場合はシステム領域が約10GBですから,「32Gの壁」とは無縁なのでしょうか?「32Gの壁」というのは,KO1さん達がいわれるように,1パーティションで32G以上確保出来ないことなんでしょうね(う〜む,ますますわからん)。
    私のように細切れに切っていくと,32Gなんか関係ないのでしょうか。そうなれば,パーティションの大きさを32G以内で分割することが可能ならば,70Gもゆめじゃないですよね。
    一体本当のところどう考えればいいのでしょうか。そして私の41GのHHDの行方は?
  11. KAME@九州 さん   2001-01-03 22:14:20
    私の場合、SCSIボードの性能限界の可能性も有ります。
    条件によっては32Gを超えられない場合が有ることを言いたかった訳です。
    起動用のHDDはID0(8.4G)、ID1に41G外付けと言う構成で、
    ID1のHDDの先頭に20Gを確保し、さらに20Gの容量を確保しようとしたら
    FORMAT時に6テラなんてとんでもない容量を表示して異常終了しました。
    SCSIの設定でID1をスキャンせずに設定してもだめでした。
    つまり、私の構成では1台に付き32Gを超える容量にはアクセスが出来ないのでしょう。
  12. DEN_EI@管理人 さん   2001-01-04 00:47:03
    >KAME@九州さん
    うむむ…そう言うこともありますか…(^^;;;。

    ただ、
    >私の場合、SCSIボードの性能限界の可能性も有ります。
    >条件によっては32Gを超えられない場合が有ることを言いたかった訳です。
    IFC-USP-M2自身の性能限界と言うのはどうも……
    #というのは、IFC-USP-M2はBIOSレベルですらPC-98で無ければ32GB超のHDDを
    #扱えるはずですので…。

    >外付けHDD(2台目)をSCSIのBIOSで認識させないようにしても
    これはBIOS初期化時のデバイススキャン(ID=1)をスキップさせると言うことですよね。
    うーん……出来ればSCSI-BIOS自体を無効にして試す(つまり起動HDDは別のSCSIH/Aに接続)
    ことが出来るといいのですが、PCIスロットの少ないPC-98ではなかなか難しいかもしれませんねぇ……(^^;;;。
    #要するに、上記(7.)の私のレスは一部まずかったかもしれませんね。
  13. KO1 さん   2001-01-04 00:59:56
    え゛私は32GBの壁の事を1パーティション32GB以上といった事は書いてないですよ。
    まずI/F側の制約として32GBがあります。
    これはBIOSによるHDDの認識時にHDDのパラメータなんかを読むようなのですが(曖昧なのは私も理解しきっていないから(汗))、その際に98用BIOSでは32GB以上のHDDでは正確な値を読めないために不具合が出るらしいです。
    ですからBIOSの無いSCSIボード(BIOS非搭載ボード全般、PCカード含む)では起動出来ないかわりに全容量使えるという感じになっているようです。
    ただしBIOSが無いですからDOSからは見えません。

    OS側の制限ですがNT系は知識としてほとんど持っていないのが現状なんでパス・・・・
    とはいかないですね(苦笑)。
    え〜余談としてはWin95OSR2ではFAT32が使えますがHDD側が未フォーマットの場合HDD側からの返答が本来の数値を返さないとかで8.4GBまでしかフォーマット出来ないようになっています。
    これは一旦全域認識させるようにしていれば次回からは普通に使えます。

    NT系の場合ですが32GB越えもOK(2TBまで?)なようですが32GBを越える領域でパーティションを切っていると正常に使えない可能性があるというくらいが解る?範囲です。
    情報として中途半端で申し訳無い(TT
    どうも32GB越えに関してはまだ情報が少ないようで過去ログ検索しても確信持てるまでには至れませんでした。<情報があるにはあるのですが情報に一貫性が無いのは検証しきった例が無いためでしょう・・・・・多分、