[11315]
もう一つ質問
投稿者:TANAKA さん
2000-12-08 00:36:51
2回目の書きこみです。一時間前にも
書きましたが、先日中古の98NA12を買い
はじめて98を所有しました。
マニュアルには「ROM版N88BASIC」が付属しているのを
しりました。で、書店でBASICの本をみると
1.ほとんどがMS-DOS版やDISK版についてのものばかり
2.たまにROM版の記述をみるとFDが使えない、漢字が
つかないようだ。
PC-98にはROM-BASICが必ず付属しているみたいだけど
上記の理由から、これを活用している人は存在したのか、
使い道はあるのか、という疑問が生じました
職場でもBASICを使ってる部署があるが、いずれも
MS-DOS版だったし、ROM-BASICはいったい何のために
存在してるのだろうか
-
KO1 さん
2000-12-08 06:33:55
元々は標準搭載のROM BASICが主流で、その後にFDDが使われるようになったのでDISK BASICに移行していった形になりますね。
ROM BASICでは記憶装置はテープレコーダー(データレコーダー)が使われいていました。
私が知る現在も使われている物だと、とある会社の20年くらい前の機器の制御に使われています。
一度電源切るとテープを巻き戻してROM BASIC起動してLOAD"(あ、これはPC-6001のコマンドか)とか打ちこんで15分くらいピーガガー・・・・・・当時はこの機械が数千万したらしいです。
現在の機種のROM BASICは互換性の為の物だと思いますが、、データレコーダーが使えないということはプログラム打ち込んで使っても電源切ると消去されてしまうのでその都度プログラム打ち込む事になり大変不便ですから使用している人はほとんどいないでしょう。
-
DEN_EI@管理人 さん
2000-12-08 15:06:57
もううろ覚えの記憶になっていますが(^^;、初代PC-9801は確か
標準でCMT(カセット)インターフェイスが装備されたいたと思います。
#FDDがあまりにも値段が高かったせいも有ると思いますが。
なので、CLOADやCSAVEなどで利用してやれば…(^^;;;。
その後のマシンはFD利用をメインに想定されたのでさすがに外されたようですが、
オプションでCMTインターフェイスボードなるものも用意されていました。
まあ、互換性も重視してきたNECならではの話題ですね(^^)。
-
KO1 さん
2000-12-08 16:18:07
>標準でCMT(カセット)インターフェイスが装備されたいたと思います。
初代にはもう無かったかも・・・・03か13だったかの型番のボードが刺さっていてそれを介していたような?
そして思い出すと上で書いた事もDISK BASIC上でテープデバイス使っていたような気もしますね・・・・・となるとBASICの勉強くらいしか使い道は無いかな?
98その物がハイエンドだったんで記憶はあやふやですが、PC-6001や8001などはROM BASICを起動してテープからプログラムを読み込んで実行していたんでそれらの機種からの乗り換えを考慮していたのかも知れませんね。
-
にゃ♪ さん
2000-12-08 16:40:52
簡単なスーパーインポーズとか、
やるときとか・・・(このご時世に?)
-
gamo さん
2000-12-08 17:31:51
取り敢えずそのときだけ、自分だけ使えれば良いような計算処理なんかだと多機能プログラム電卓的で便利かも。(エクセルでマクロ組んだ方が・・・。
-
DEN_EI@管理人 さん
2000-12-08 18:27:59
>初代にはもう無かったかも・・・・03か13だったかの型番のボードが刺さっていてそれを介していたような?
うーむ、やはりそうだったかもしれません(^^;。
#初代発売当時頃のベーマガ等ではCMTを兼用して使っている人(投稿者)が居たので
#そこら辺で勘違いした可能性が高いですね(^^;;;。
-
ELO さん
2000-12-08 22:25:03
なぜか私の足下にはPC-9801FのUSER'S MANUALがずーと置いてあるので見てみると
N88-BASIC(86)(ROM-BASIC)でファイルをFDDで扱えるような記述があったので
Xa13/K16で試してみたが引数の書き方が違うのかエラーが出てしまう、あとRS232C(COM)
が使えるらしいので別のパソコンとクロスケーブルで繋いでやってみたらプログラム&
データのLOAD&SAVEが出来ました。それとこの機種ではマシン語モニタが無くなってますし
Ra333に至ってはROM-BASICさえ無くなってますね。
-
谷 さん
2000-12-09 00:12:16
マシン語モニタが無くなったのは386あたりからですね。
少なくともPC−9801USには無かったです。
-
まくつ さん
2000-12-09 13:18:19
途中からマシン語モニタ【も】DISK-BASIC起動時に読み込む仕様になった様な?
# PC-9801Fの頃だったかVM以降だったか…‥
-
毎黒仮節渡万 さん
2000-12-10 14:15:59
データレコーダはCバス(と当時は呼ばれていなかったが)でしたよね。
…でも初代にはあったような? でも6スロットあって1つ埋まっていたはず
ですから、そこに入っていたかも? いやそれはメモリだったかな?
-
まくつ さん
2000-12-12 18:13:22
>でも6スロットあって1つ埋まっていたはず
そこには【ROM BASIC】が載っていました(;^^)b>初代98
出荷直後に不備が見つかっても簡単に差し替えが利く様にとの
苦肉の策だった模様です@パソコン創世記(TBSブリタニカ)