[1027]  ちらつき
投稿者:まこと さん   2000-01-24 22:22:31
MITSUBISHIのRDF19Xという19インチモニターを買ったのですが
画面がちらついて目が疲れて困っています。リフレッシュレートを最大の85Hzにして
そこそこ見られるといった感じです。
今まで使っていた飯山のMT-8617Eでは、ぜんぜん気にならなかったです。
このモニターはこんなもんなんでしょうか?それともはずれをひいたのでしょうか?
何か対処する方法があったら教えてください。
  1. Lindwurm さん   2000-01-24 22:39:41
    あの、走査方式は、何か書いた方がいいですよ。
    ディスプレーの最大垂直周波数・水平周波数とか調べてそれに合わせて走査方式フリッカーフリーにしましょう。

    一般的に、フリッカーが目立つのは、フリッカーフリーになってないからでは?
    ノンインターレスでも、かなりチラツキ感はありますよ。
  2. 絵夢 さん   2000-01-25 22:32:56
    三菱のモニタは昔よりは良くなったものの依然として他社より水平同期周波数の上限がかなり低いように思えます。カタログ値だけ誇張しているようなメーカもありますが、三菱の場合は結構正直に書いているのではないでしょうか・・結果として本当に高解像度には弱いです。

    走査方式は今時ベクトルスキャン方式であるはずもなくラスタスキャン方式でしょう(^^;
    それより解像度が知りたいですね。もし無理のある高解像度なら、下手にフリッカーフリーとなる高いリフレッシュレートにすると黒画面に赤いウィンドウを見ることになります(^^;
  3. まこと さん   2000-01-26 21:57:07
    みなさんレスありがとうございます。
    >あの、走査方式は、何か書いた方がいいですよ
    説明書を見たけどよくわかりませんでした。

    解像度は1024*768、フルカラーです。
    ビデオはVIPER550なんですが、説明書には詳しく書いてなくて
    どの周波数がフリッカーフリーなのかわかりません。
    >結果として本当に高解像度には弱いです。
    あきらめるしかないのでしょうか・・・。

  4. Lindwurm さん   2000-01-26 23:25:23
    一応、私は、MitsubishiのRD17GXⅡClearですけど、高解像度でフリッカーフリーを選択できないって事はないですよ…
    まぁ、1600×1200じゃ、流石にノンインターレス(Ni)でしか使えないですけど…
    でも、実用上は、1280×1024で十分ですし、メルコバンシー・フリッカーフリー・75MHzでも、そんなにフリッカーが気になるような問題ないですよ。

    なんか、読んでる感じじゃ、ディスプレーの設定に、まだ手垢(カラーファイル等の設定とか)が付いてないだけではないでしょうか?
  5. Lindwurm さん   2000-01-26 23:29:08
    書き忘れたのですが、使ってるOSとそのドライバの作ってるメーカーによって、違うので一概に言えませんが、
    基本的に、画面のプロパティ→詳細設定→リフレッシュレートと書かれているコンボボックスの中で、75MHz以上はフリッカーフリーのはずだったと思います。
    #嘘書いてたら済みません…_(._.)_
  6. 絵夢 さん   2000-01-27 01:36:07
    三菱製のモニタでも、高解像度でフリッカーフリーで表示できないということはありませんですね。75Hz以上あればとりあえずちらつきは感じないと思います・・ちらついて見えるなら60Hzなどになっている可能性が大きいですね。

    #同期周波数の帯域に余裕がないことは、高解像度での使用時における色表現の変化や画面の歪み、全体のフォーカスが甘くなるといった症状となって出てきますね。 Diamondtron管自体は悪くないので、この管を勧めるときはTOTOKU等の別メーカを勧めるようにしています。