[617]  DOSなゲーム
投稿者:クイーン さん   2000-03-02 03:07:21
こん**はクイーンと言います
DOSのゲームについておねがいします。
PCー9821でDOSのゲームをしたいのですが、
WIN上ではあまりできませんよね?
これはDOS6.2やDOS5.0やDOS3.3を別に用意すればすべて出来るのですか?
ゲームによって要求するDOSがいろいろとありますが、それぞれ対応しているDOSをHDDに入れてやればいいのでしょうか?
Ap3でDOSゲーム専用でやってみたのですが、動かないのがあるので何としても動かしたいんです^^;
よろしくお願いします。
  1. けんたろう さん   2000-03-02 04:35:01
    基本的にはそうなのですがそれぞれのDOSには制限があります。(3.3は128MB
    までのHDD容量内にしかインストール&起動できません。)個人的にお薦めなのは
    Dos6.2と3.3Dを入れて置いて6.2だけで動かないソフトを3.3Dで
    動かせばいいと思います。ちなみにDOS6.2でもSETVERを使うと3.3D
    用のソフトが一部動くこともあります。(英雄伝説2など・・)
    あと一番重要なのは空きメモリーをできるだけ空けておくことです。(家ではメイン
    メモリーが632Kまで空いていてUMBが64k空いてます。)
  2. 98 さん   2000-03-02 07:15:02
    ちなみに3.3DまでのDOSバージョンでしか動かないソフトをSetverで
    強引に使う場合、返すバージョンに3.30を指定しても動きません。
    どういうわけか4.00を指定してやることで動かすことができます(大
    抵の場合)

    Setverといい、メインメモリ空けとい、UMBといい懐かしい話題です
    なあ・・・今となってはWinを使うだけなら無用とも言える知識です
    な。
  3. まくつ さん   2000-03-02 10:31:40
    MS-DOS 3.3D と 6.2を用意する案に私も一票(・_・)b
    DOS 3.x までと DOS 5 以降ではOS自体の挙動が一部異なりますので
    # ん〜、挙動、と書くと語弊があるかな?(;^^)

    また、下のスレッドにあるように 486以降のCPUでは動かない
    などのタイトルも存在しますので【要注意】です。
    # ちなみに NIKEは「プログラムそのもの」の不具合ではなくて
    # 圧縮に使った DIET が 486CPUで誤動作するVerだったのが原因

    あと、DOS専用機なら メモリは 32MBまでにした方が良いかも(;^^)、
    EMS/XMS関連のツール類だと上限32MBまでしか想定していない
    物が多かった様に思います。
  4. CPU司 さん   2000-03-02 11:15:05
    ># ちなみに NIKEは「プログラムそのもの」の不具合ではなくて
    ># 圧縮に使った DIET が 486CPUで誤動作するVerだったのが原因

     ほえ? そうだったんですか? いや、下のスレッドで出したパッチの説明ではメインプログラムの圧縮はlzexeによるものと書かれてましたし、またこのパッチが出る前、NIFTYで「エプソンの486機なら動くのでそれが手放せない」と言っていた人がいたんですけど(^_^;)。

     それはともかく、3.3Dと6.2併用については私も賛成ですね。もっとも私の場合、幸運にも所有しているゲームはほとんど6.2だけでも不都合はなかったんですけど。
  5. まくつ さん   2000-03-02 11:49:14
    CPU司 さん>
    >メインプログラムの圧縮はlzexeによる
    う゛ぁ?そうだったかも?
    圧縮アルゴリズムとCPU一次キャッシュの絡みで動かなくなった
    ソフトがポロポロ出た時期だったンで記憶混同してしまったかな(;・_・)ゞ

    「ドラゴンマスターSilk」なんかはDOS5以降だとBGM鳴らなかったりしますね(苦笑
  6. クイーン さん   2000-03-02 14:30:22
    皆さんレスありがとうございます。
    とりあえず上に書いたDOSは全てそろえました^^;
    これでチャレンジしてみたいと思います。
    ただAp3で動かなかったやつが、Xv13で動いていたので、Ap3で動かないのが?でした。
    現在はCPUをK6ー3に変更したので、早くて動きませんが・・・。
    とりあえず、教えて頂いた案でがんばってみます。
    ありがとうございました。
  7. TDF さん   2000-03-02 14:47:41
    >「ドラゴンマスターSilk」なんかはDOS5以降だとBGM鳴らなかったりしますね(苦笑

    このソフトかどうかは失念しましたが、
    音源ドライバにPMDを使ってるソフトは最新版に差し替える事で鳴ったりします。
    お試しあれ。
  8. CPU司 さん   2000-03-02 16:40:18
     Silkの音源ドライバはテルプシコラですな、確か。これも新しいバージョン(カスタムのTEENとかに入ってる)に差し替えれば音出るかもしれません。
  9. にゃんきち さん   2000-03-02 18:19:02
    >「ドラゴンマスターSilk」なんかはDOS5以降
    DOS6.2で音楽も鳴ってしっかりコンプリートしましたが…(^^;
  10. さん   2000-03-02 23:48:43
    Xv13ってDOS3.3Dインストールできましたっけ??
    インストールプログラムでハングアップしたような気が・・・。
  11. クイーン さん   2000-03-03 02:40:50
    何ならインストールできますか?
    Rv20、Rv226、Xa12、V13、Ap3、Xv13Wとあります。
    こんだけあればインストール出来ますよね?
  12. TDF さん   2000-03-03 10:18:27
    >CPU司さん、にゃんきちさん
    言われて気が付いたヤツがここに・・・。(^^;
    そうでした、テレプシコラでしたか。
    そういえば私も普通にやってコンプリートさせていました。
    (CGも全部キャプチャしてるじゃん・・・(^^;)
    Ra266+DOS6.2です。(^^;
  13. まくつ さん   2000-03-03 10:22:57
    にゃんきち さん>
    >DOS6.2で音楽も鳴ってしっかりコンプリートしましたが…(^^;
    あれ?と云う事で昨夜Ap3+DOS6.2環境で検証…‥鳴ってますね(;^^)

    でも、当時9801RA21+26K+DOS5.0で鳴らなかった試行錯誤の跡も
    残ってましたので記憶違いでは無いンだが(苦笑

    CPU司 さん>
    >Silkの音源ドライバはテルプシコラですな、確か。
    何とか鳴らそうと、「Silk2」他から新しいVerを持ってきて
    試行錯誤した痕跡がありましたです(;^^)、はい←昨夜確認
    # そんな事しなくても鳴ったのかも知れませんが(汗

    そぉ云えばN88-DISK BASIC(86)や DOS初期のゲームには
    サウンドROM必須(切り離し不可)の物が殆どでしたよねぇ?

    「闘神都市」とかPLAYする為に
    EMSフレームにサウンドROMイメージを貼り付けるフリーウェアを使っていた憶えがあります。
    # 「アリスの館4・5・6」が出た(入手した)今では不要の知識か?(苦笑

    クイーン さん>
    >何ならインストールできますか?
    FD起動のDOS6.2でHDD先頭に128MBまでの領域確保(システム転送せず)
    その後、(HDDの領域を認識させる為)FD再起動し
    DOS3.3のシステムディスクから IO.SYS/MSDOS.SYS/COMMAND.COM の順番で
    HDDにCopyしてやれば起動出来ましたよ@Ap3
    ↑こんな面倒な手順は必要ないかも知れないけど(;^^)

    DOS3.3を入れるのは必ずHDD先頭の方にしましょう。
    そうしないと起動できない場合があります。
  14. まくつ さん   2000-03-03 10:27:11
    【追記】
    >記憶違いでは無いンだが(苦笑
    「Silk」のDISK1に入っているHDINST.DOC(だったか?)テキストファイルの中には
    「DOS5.0には対応していない」「(DOS5では)効果音・BGMは鳴らない」旨の記述
    がありますね(_'')、DOS5では音源ドライバを使わずに起動させる様な案内もあるしで
    ひょっとして7年余りも、この記述に騙されていたンだろうか?←私
  15. クイーン さん   2000-03-03 16:55:09
    まつくさん、ありがとうございます。
    では教えて頂いた方法でインストールしてみます。
  16. CPU司 さん   2000-03-03 17:32:45
    >「闘神都市」とかPLAYする為に
    >EMSフレームにサウンドROMイメージを貼り付けるフリーウェアを使っていた

     闘神については音源ドライバMAKOをDPS−SG−set2/3のものに入れ替えてやればそのまま鳴りましたよ。確かset2のHDDニxxxx.DOCに説明があったはず。

    #私がその手のツールを使ったDOSベースのゲームっていうと、クイーンソフトのヤツとかが記憶に残ってます(笑)。

     456の闘神は移植時に紛れ込んだ妙なバグがちょこちょこあった気がするです(ちゃぷちゃぷが出なかったような?)。
  17. まくつ さん   2000-03-03 17:55:04
    CPU司 さん>
    >音源ドライバMAKOをDPS−SG−set2/3のものに入れ替えてやれば
    DPSシリーズとかは当時持っていませんでした(;^^)、
    そのあと「闘神2」まで一気に跳んでいたりします@アリスSoft歴

    >456の闘神は移植時に紛れ込んだ妙なバグが
    あいや?そうですか
    でも手持ちの闘神1(98版)は既にリードエラーで動かずです(苦笑