[3252]
ダビスタWIN版動作環境
投稿者:としぼう さん
2001-05-28 12:48:51
はじめまして。
過去ログ等の検索にもヒットせず、もんもんとしていますが
ダビスタWIN版の発売をつい最近知りました。(遅すぎですが...)
そこでウチの98V13S5/D3で動かしたいのですが、どなたか
プレイされている方はいらっしゃいますか?
アスキーの製品紹介を見る限り、BGMを楽しむためにGMフォーマット
に対応した音源装置が必要とありますが、GMとは何ぞや?と。
PC自体はWin98SEの他はCPUをI/O製のK6H400/98
にしているくらいで、あとはノーマルです。
買ってから泣きたくないので、どなたか教えていただければ幸いです。
宜しくお願いします。
-
TDF さん
2001-05-29 08:24:50
>GMとは何ぞや?
もちろん連邦の量産MS・・・ではなくて。(^^;
「General MIDI」、MIDI音色配置の世界標準規格。
とあります。
今時のMIDIでしたらまずサポートしていないものは無いでしょう。
要するに「最低限MIDI音源を用意してね」ってとこでしょうね。
PC-98シリーズでFM音源が搭載されていれば、かなり情けない音になりますが再生は可能になっています。
-
としぼう さん
2001-05-29 18:13:25
TDFさん、はじめまして。
早速のレス有難うございました。
なるほど、そういう事ですか。
やはり、それなりの仕様でないと満足に動いてくれないわけですね。
今日、パリティビットのHPを覗いていたら256色ではムービー
再生が困難とありましたが、ダビスタやるのに新しいPCってのも
チョイト疑問がありますし、とりあえず中古ソフトでダビスタを
手に入れてみます。
どうも有難うございました。
-
BlackBox さん
2001-05-29 20:08:51
V13ならMATE-X PCMだけでFM音源もついてません
ソフトMIDIを使うか、MIDIが鳴るサウンドカードを付けないとBGMはなりません
-
としぼう さん
2001-05-30 07:37:02
BlackBoxさん、はじめまして。
そうですか...BGMすら鳴りませんか。
N64の発売を待とうとも考えましたが、ダビスタに限らず
遊びたいソフトをやろうと思うと、今の環境では厳しいものが
あるんですね。
勉強になりました、有難うございました。