[5324]  個人環境でほんとにRAIDは有効か?
投稿者:KOU さん   2000-03-20 12:29:18
下で気になっていた内容を別スレッド上げてみました。
「どる仲」向けかとも思ったんですが、RAID自体は自作ATで流行っている
ようなのでこちらに上げました。

RAID本来の目的と思われるファイルサーバー等の用途を除いた場合。
実際にRAIDを導入して、投資分の効果が有るのでしょうか?。
何人かの人に聞いても起動時の最初だけで、後は体感できないという意見も
有るので・・・。

私自身も下で書いたようにFastTrack66+BarracudaATAx2のストライプを一時期
使用していたのですが、確かにスタートアップ後のファイル展開も高速化され
ソフトの最初の起動時間も短縮されたんですが、RAIDチェック等を含めてみると、
実際のOS起動時間はかえって遅くなっているとか、ソフトも立ち上がって
しまえばVcacheの効果で2度目のソフト起動や使っている最中はアクセスが
無くなる等、効果が見えないし。

さすがにストライプしたドライブでもグラフィック用テンポラリとしては大して
速くないとか、頻繁にアクセスすると発熱の問題が生じるし、結局殆どメリットを
感じられず、またデータの安全性から結局解除してしまいました。

私的には下で るりさんが書かれているとおり。
>RAID組みたい理由は、内周でもある程度の速度を確保したい
くらいしか効果が無いのではと思ってしまいます。

-------------------------------------------------------------------------------
ちなみにBarracudaATA単体でも12MB/s、ストライプで20MB/sは出ていました。
(Hdbenchではそれぞれ26MB/s、50MB/sですが実際のファイルコピーではこの位の性能)
参考として、DPTA351500は12MB/s程度でした。(Hdbenchでは20MB/s)

>どんな作業をする時に384MBや512MBものRAMを使うのか興味持ってます。
グラフィック関係のソフトで10MBx5とか開いておくと4倍近いのメモリが要求されるので
システム分に120MB程使用させ、vcache分を含めて384MBも有れば十分だと思います。
それ以上に増設しても実際は(少なくとも私の使用環境では)効果が出ません。
384MBを超えて増設しているのは、効果があるかと見込んだからです・・・。
512MBクラスのRAMドライブを組んでいたんですが、不具合が出るのが発覚したので。

>ビデオキャプチャとかやってるんでしょうか?
All in Wonder128は使用しているのですがセカンド機でまともに動かず・・・。(泣
ビデオキャプチャ時の作業領域をRAMドライブに指定した場合、効果が出るのかは
検証したいです。それ以外では大して効果は無いと思います。
  1. 98 さん   2000-03-20 14:28:16
    AT互換機では有りませんが、Xv13/WでBoot可能なRAID-1をやっている
    人間より一言・・・
    >データの安全性から結局解除してしまいました。
    ストライピングならRAID-1以上のものに比べて安全性に欠けるのは当然です。
    もともとストライピングは信頼性よりも速度を求める方式です。ストライピ
    ングがどのような方式かはRAID-0を組んだことがあるのならお分かりかと思
    いますが、ストライピングにおけるデータにはエラー回避用冗長データが含
    まれていません。よって、ミラーリングなどと比較してデータの安全性に疑
    問があるのは当然のことです。ストライピングは大量のデータ転送を行うソ
    フトウェアにおいて大きな効果を発揮することについてもご存知だとは思い
    ますが。

    >実際にRAIDを導入して、投資分の効果が有るのでしょうか?。
    それには個人差があります。ベンチマーカーや大量のデータ転送を行う
    ようなユーザには効果があるかもしれませんが、さして大きなデータを
    扱うわけでもないユーザにはある意味で無駄でしょう。そういったユーザ
    はATA66やUltra(Wide)SCSIで十分かと思います。
    それに「体感できない」といっても、日常のヘヴィなソフトを使わないWin
    操作においてATA66とRAID-0の差を感じる、ということ自体のほうが難しい
    ような・・・
    >Vcacheの効果で2度目のソフト起動や使っている最中はアクセスが
    >無くなる等、効果が見えないし。
    これの何が不満なのでしょうか?低速な磁気ディスクデバイスに読み込み
    にいかないのは高速化という点では良いと思いますが。

    私としては個人でのRAIDは重要なデータを入れるバックアップマシンに
    RAID-1やRAID-5を組んでやるか、対ベンチマーク用というくらいの用途
    くらいしか思いつきません(うちのXv13/Wもバックアップマシンですし)
    ただしRAID-0などが無効果とは言いません。通常に比べてデータスルー
    プットがかなり上がっているのは確かですから。
  2. いーとん さん   2000-03-20 20:08:10
    私は個人で使用するRAIDに意味は無いなんて事は思いませんが、必要では無いのに導入したとすれば無意味ですね。

    >実際にRAIDを導入して、投資分の効果が有るのでしょうか?。
    どんな効果を期待して導入したのでしょうね?

    私は、その投資分を全てHDDにつぎ込んだ方が良いと考えます。
    用途別にHDDを全て分けることが出来れば、場合によってはRAIDより有効かと。
    更に言えばIDEなら全てのHDDを別のチャンネルで動作させたい位です。
  3. KOU さん   2000-03-20 20:48:10
    ストライピングを解除したのはベンチマーク以外の実環境で速度向上の効果が殆ど
    得られず、速度とデータの安全性を天秤にかけた場合に後者の方にしかメリットを
    感じなかったからです。後、安定性も私の環境では良くなかったのもあります。
    RAIDに関しては熟知はしていませんが、それなりには勉強しているつもりです。

    >これの何が不満なのでしょうか?低速な磁気ディスクデバイスに読み込み
    >にいかないのは高速化という点では良いと思いますが。
    ここはVcacheの効果で、ストライプした環境もノーマルな環境も大差が無くなってしまう
    という事を書きたかっただけです。

    >バックアップマシンに RAID-1やRAID-5を組んでやるか、
    >対ベンチマーク用というくらいの用途
    とてもメモリの代わりには使えないし、やはりそのくらいの用途しか無いですか・・・。

    >RAID-0などが無効果とは言いません。
    >通常に比べてデータスループットがかなり上がっているのは確かですから。
    問題は1セットだけのストライプでその効果を期待できるかどうかですね・・・。

    読む側(ストライプドライブ)が速くても書く方(単体)が遅くては結果は大して
    変わらず。書く方が速くても読む方が遅ければやはり変わらず。
    同一ドライブ内なら移動すれば速度差は無く。
    唯一差が出るのは同一ドライブ内でのコピーのみ・・・。
    2セットのストライプを行っているなら効果が有るのでしょうが。

    後、ミラーリングも一時期は導入を考えたのですが、ミラーリングがデータ破壊に関して
    は有効なものの、データの誤削除、上書き保存ミスといった日常作業で発生しやすい
    問題に関しては、無防備なので結局は導入しませんでした。
    今は起動時と終了時に、重要なデータはバックアップドライブと同期させてます。
    ファイルの同期とミラーリングを平行導入すれば完璧なんですが、そこまでは必要
    を感じなかったので。

    >必要では無いのに導入したとすれば無意味ですね。
    >どんな効果を期待して導入したのでしょうね?
    体感速度が上がるとか、効果絶大(何が?)なんていのを聞いたので確認ために導入した
    のですが。自分の環境では殆ど意味が有りませんでした。

    >用途別にHDDを全て分けることが出来れば、場合によってはRAIDより有効かと。
    >更に言えばIDEなら全てのHDDを別のチャンネルで動作させたい位です
    実は今の環境はそうなってます・・・。
  4. KOU さん   2000-03-20 21:30:15
    このまま行くと泥沼になりそうなのでここで止めときます。
    98さん、いーとんさん、ありがとうございます。
  5. BlackBox さん   2000-03-20 21:38:58
    「俺はRAIDを組んだマシンを持っているぜ」という心の充足感が得られます
  6. 窓の旗 さん   2000-03-20 23:30:52
    RAID だったら5でしょう。ホットスワップ可能ならなおよし。
    RAID の R がいちばん重要ですね。
  7. deepcalm さん   2000-03-21 04:23:07
    今回の場合のRAIDというのは特にIDEのRAIDのことに注目しているわけですよね。投資分の効果が有るのか、ということですが、一概にはいえず効果がある場合と無い場合があるということは明白なので、どういった場合に有効か、というのがポイントになるのではないでしょうか。私の環境はFASTTRAK66でFBlct10*2(raid0)+FBCX*2です。私はCDの音質での60分の.WAVファイル(600MB)や1分150MBの.AVIファイル10分ぶんとかを扱っていますが、これらを別名保存したときにかなりの時間が費やされてしまいます。作業工程においてディスクの速度が律速となるのでその高速化は非常に効果があると思いますし、実際RAID0を導入して快適度が上がります。ただし高速だと感じるのはあくまで別ドライブからストライプディスクに保存したときで、同一ディスク内で保存すると急激に遅くなります。つまりハードディスクが2台ある場合、へたにストライプセットを組むよりも別ドライブとして使った場合の方が良い場合があるのでは、と考えています。いーとんさんが言っているのと同じことですが。ただし、チャンネルをなるべく分けた方が良いのはいうまでも無いですが、分けないと全くダメということも無いと思います。ミラーリングに関しては、私もドライブが壊れる心配よりもシステムが壊れる可能性が高そうなので意味があまりないなと考えていましたが、ミラーリングを有効に運用する上でホットスワップによるドライブ交換を切り離してはならないように思います。
  8. よねよね さん   2000-03-21 14:20:32
    ストライピングを組む最大の効果は、ヘッド移動や回転待ちなどの動作が複数の DISKに分散されるため「特に複数のランダムアクセス要求時などに遅くなりにくい」だと思っています。

    そのため、最近の高速&大容量キャッシュを積んだ DISKでは、ファイルサーバなどでないとそうそうはストライピングの効果は出ないと思います。

    # ですけど、たかが 1万円程度の IDE RAIDコントローラで、多少なりとも高速化されるのでしたら、それなりに「投資分の効果」はあると“私は”思っていますが...(ここら辺は個人の価値観の問題になるんでしょうねぇ (^^ゞ)
  9. まさむね さん   2000-03-21 18:12:12
    >ストライピングを組む最大の効果は、ヘッド移動や回転待ちなどの動作が複数の DISKに
    >分散されるため「特に複数のランダムアクセス要求時などに遅くなりにくい」だと思っています。
    ># ですけど、たかが 1万円程度の IDE RAIDコントローラで、多少なりとも高速化される
    >のでしたら、それなりに「投資分の効果」はある
    IDE RAIDはそのI/Fの性質上マルチスレッド処理に弱点を抱えるとの話もあります^^;
    失礼、ゴミです 
  10. KOU さん   2000-03-21 23:19:54
    みなさん、このような題材に付き合ってくれてありがとうございます。

    今回の件はBlackBoxさんの言っている
    >「俺はRAIDを組んだマシンを持っているぜ」という心の充足感が得られます
    というのが一番正しいかなと思いました。
    必要だから導入するという方は、稀なのかもしれませんね。

    --
    ここで一区切り付けまして。

    IDE RAID0のストライピングについてですが、私の実験した状況では
    >IDE RAIDはそのI/Fの性質上マルチスレッド処理に弱点を抱えるとの話もあります^^;
    ストライピングしているドライブに対して2個以上のアクセスを同時に実行すると
    極端にパフォーマンスが悪化しました。
    例えばテンポラリドライブとして設定しておきアクセスが断続的に発生している場合に
    そのドライブに他のアクセスが入ると・・・。重いの一言です。

    >IDEなら全てのHDDを別のチャンネルで動作させたい
    上記点も再度確認したところ、可能ならIDEのコントローラ1個に付きHDを一台のみに
    するのがベストのようです。
    私の環境ではATA66のプライマリ&セカンダリのマスターにHD(BarracudaATA)を接続し、
    ATA33のプライマリマスターにもHD(DPTA351500)を接続していますが、ATA66のHDを
    同時アクセスさせると転送速度は1台のみの場合から40%低下(2台共)。
    ATA66とATA33での同時アクセスでは20%の低下で収まりました。
  11. 美幸 さん   2000-03-22 11:36:14
    私もRAIDを組んでいますが、やはりほんとのところは充足感が一番ですね
    RAID-5 SCSI ASUS DA2200 ATLAS10K *3 WIN95 MAIN機
    RAID-1 SCSI MYLEX BT950R VIKING II *2 NT40 FILE SERVER機
    RAID-0 IDE PROMIS FT66 LB15 *2 WIN98 CAPTURE機
    (FileServer,Capture機はOSは別HDDです。)
    ただDATAの安全には気をつかっているつもりです。
    基本的にデータはMAINとFileServerで2重もちでFileServerはDATでBackupしてます。
    ま、記憶装置にはそれなりに投資しましたが、これは2次関数的にコストがあがるとおもいます。
    右に性能、上にコストとして、CPUみたいにちょっとの性能アップにコストが増大するっていう感じだとおもいます。その折り合いがつけれる人(IDEならあと1万円ちょっと出せる人)がRAIDシステムを構築すればいいし、RAID-1じゃないとというふうにやむを得ない人もいますでしょうし、そうでない人はもちろん別チャンネルが一番だと思います。結局はなにをするかでしょうね。あと、RAIDすべてにいえることなんですが、デメリットかどうかわかりませんが、容量を増やしたいときに同様のHDDじゃないといけないというのがちょっとネックかなって最近思っています。(ATLAS 10Kが日本橋でみあたらない)
    もちろん完全に同じじゃないといけない訳ではないのは知ってますけど、気分的にね。