[515]  UATA-66
投稿者:GEN さん   2000-01-11 17:34:10
先日、ABITのHot Rod 66というUATA-66ボードを手に入れました。
早速、接続してHDBENCN(Ver2.61)で計測してみたところ、read,writeともに15000弱で、UATA-33とあまり変わりませんでした。
HDDはIBMのDJNA-352030とDJNA-352500です。(2台ともベンチの値はさほど変わりません)
性能的には20000弱はいきそうなものだと考えているのですが、どういうわけか15000も超えません。
どうやったら、66の性能を引き出したらいいか、アドバイスが出来る方よろしくお願いします。

CPU : Pen2 400MHz
M/B : AX6BC Type-R V.spec
memory : 128MB
  1. Ζ(ゼータ) さん   2000-01-11 17:57:01
    DJNA371350でR/W共に18MB弱。DPTA372050でR21MB、W23MBぐらいです。
    5400回転モデルなので7200回転モデル-3MBぐらいを目安にしたら良いと思います。
    DJNAの値は5400回転モデルでしたら15000弱で無難な値だと思います。

    少しでも値の向上を図るならできるだけ最外周に近いポジションで値を取ると良いかとおもわれます。HDDは外周から内周へとデータを書き込んでいくのでなるべく記憶データ量は少なくした方が値の向上は良いと思います。以前程でないにしろ、IBMのHDDは最外周のHDDのスピードと最内周のスピードの差が大きいと言われています。

    後、DEFRAGなどでデータのフラグメントをなくすと少し値が増えます。
  2. いーとん さん   2000-01-11 18:25:47
    DJNA-35****でしたらR/W共に15000程度で正常です。
    現実的にU−ATA66が必要とされているのは7200回転モデルか最近の10Gプラッタモデル位では無いでしょうか。
  3. GEN さん   2000-01-11 19:02:07
    DJNA-35シリーズってそんなにおそくなるもんなのですか。
    そうすると66ボードは無駄買いですね。
    さて、どうしたもんかな。
  4. タケ さん   2000-01-11 19:39:36
    UltraATA66を必要とする(転送速度が33MB/sを越える)HDなんて、まだ一般には存在しないんじゃないでしょうか?
  5. XGP15A2 さん   2000-01-11 20:06:30
    ATA33の理論値は33MBytes/Secondですが、実効値はもっと低いです。
    また、既にシーゲートのバラクーダATAを初めとするいくつかのHDDはATA33では不足します。
  6. いーとん さん   2000-01-11 21:18:57
    ST313620Aを新規に購入しましたがU−ATA33では能力が不足しています。
    AX63ProでR/W共に26000位ですが、FW6400GXではR/W共に22000に届きません。
  7. タケ さん   2000-01-12 00:04:26
    なんと、既にUltraATA33では役不足なモノが存在したのですか。
    IDEおそるべし。
    なにせ私SCSIしか使わないもので(^_^;)
  8. KOU さん   2000-01-12 00:45:31
    実際の所、HDBENCHの結果は鵜呑みには出来ないと思います。
    HDBENCHでRead&Write共に26MB/sを叩き出すBarrcudaATA[ST313620A]でも
    Read&Write共に18MB/sのDPTA351500(5400rpm)でも、実際はRead&Write共に
    12MB/sしか出ていません。

    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
    SCSI = Symbios Logic 875XS|D, 2280x PCI SCSI Adapter; 53C875, 53876 Device
    SCSI = Promise Technology Inc. Ultra66 IDE Controller
    HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
    HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
    HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

    A = MITBISHI LS-120 COSM 02 Rev 0271
    C = ST313620 A Rev 3.07
    D = DPTA351500 [ATA33]
    E = ST313620 A Rev 3.07
    F = PIONEER DVD-ROM DVD-303 Rev 1.06
    G = MATSHITA CD-ROM CR-506 Rev 8S07
    H = PLEXTOR CD-R PX-R412C Rev 1.07

    上記環境でCからE[物理的に異なるHD]に100MBのファイル1個を転送するのに8秒。
    CからR[256MBのRAMドライブ]でも8秒かかります。
    [参考比較]DTTA351560&DDRS34560WLVD共にRAMドライブへの転送時間は12秒です。

    0.9Mのファイル114個[計100MB]をCからEに転送するのに12秒。
    CからR[256MBのRAMドライブ]でも11秒かかります。

    下手をするとIFC-USP-M2でSCSI変換してベンチ上で速度低下しても、体感速度は全く
    変わらない可能性が有ります。IFC-USP-M2は所有しているので暇を見つけて比較
    してみます。
  9. くじら さん   2000-01-12 04:31:14
    >ATA33の理論値は33MBytes/Secondですが、実効値はもっと低いです。
    確か、バスを100%占領した場合のMAX値です。
    実際は、バスを完全に占領することは不味いらしく、当然、33m/sも出ません。

    >0.9Mのファイル114個[計100MB]をCからEに転送するのに12秒。
    小さいファイルを多数転送すると、1つのファイルを転送するときより速度は落ちます。
    HDベンチは、連続したデータの読み書きで測定していると思うので、MAX値の測定をするなら、100MBのファイル転送で実験されては?
    あと、デフラグ等で、データを連続させておくひつようもあります。
    ディスク上のあちこちにデータがあると、ヘッドの移動速度分、遅くなるので。
  10. くじら さん   2000-01-12 04:35:43
    追加・・・
    HDDからHDDのコピーだと、ファイラーの処理方法によっても、速度が変わってしまうので、RAMドライブ作って、そことHDDとのコピーで実験した方が良いと思います。
    (たしか、WinFDや、卓駆、エクスプローラなど、主要なファイラーのファイルコピー速度テストを行った雑誌がありました。ファイルコピー速度に置いては、エクスプローラが最速でした。結構前の雑誌です。名前忘れました。。。(^_^;))
  11. NANAYAKU さん   2000-01-12 06:52:43
    HPT66を使っているということでこんな感じですけど
    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
    M/B Name MS 6163PRO
    Processor Pentium III 610.00MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 1]
    Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
    VideoCard ASUSV3800TVR (English)
    Resolution 1024x768 (16Bit color)
    Memory 129,984 KByte
    OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
    Date 2000/01/05 20:26
    SCSI = Highpoint Technology Inc. HPT366 Ultra DMA 66 Controller
    SCSI = Highpoint Technology Inc. HPT366 Ultra DMA 66 Controller
    SCSI = Tekram DC-390F/U PCI SCSI Adapter
    HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
    HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
    HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

    A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
    CD = ST320430 A Rev 3.07
    E = MATSHITA PD-1 LF-1001 Rev A105
    F = SONY DVD-ROM DDU220E Rev 3.0f

    ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
    20219 24430 25674 12692 12743 15445 74
    Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
    31521 36948 4059 485 22480 20854 27047 C:20MB
  12. いーとん さん   2000-01-12 08:53:02
    オンボードIDE(U-ATA66)でもこの位は出ます。
    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
    M/B Name AOpen AX63Pro
    Processor Pentium III 599.71MHz[GenuineIntel family 6 model 7 step 3]
    Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[512K]
    VideoCard Matrox Millennium G400 DualHead - 日本語
    Resolution 1024x768 (16Bit color)
    Memory 129,968 KByte
    OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
    Date 2000/01/12 08:37

    SCSI = AdvanSys PCI Ultra Wide SCSI Host Adapter
    HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller (Ultra DMA)
    HDC = Primary Bus Master IDE controller (dual fifo)
    HDC = Secondary Bus Master IDE controller (dual fifo)

    A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
    CDE = ST313620 A Rev 3.07
    FG = IBM-DJNA -351520 Rev J56O
    HI = IBM DDRS-39130 Rev S97B
    J = NEC PD-1 ODX651 Rev A104
    Q = E-IDE CD-ROM 48X/AKU Rev U23
    R = HITACHI DVD-ROM GD-3000 Rev 0020
    S = NEC PD-1 ODX651 Rev A104
    T = Virtual CD-ROM Drive

    ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
    21212 24095 25321 11977 10843 15339 84

    Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
    37306 53389 4756 561 25283 26911 18175 C:20MB
  13. KOU さん   2000-01-12 22:43:17
    くじらさんへ 
    >MAX値の測定をするなら、100MBのファイル転送で実験されては?
    >RAMドライブ作って、そことHDDとのコピーで実験した方が良いと思います。
    あの〜、文章を何も読んでないのでしょうか?。
    そのようにテストしているのですが・・・。

    >あと、デフラグ等で、データを連続させておくひつようもあります。
    常にデフラグをかけた状態で使うことは出来ないし、アバウトな測定で比較しているので
    無意味な気がします。一応初期化した直後のHDでテストはしてます。

    >ファイルコピー速度に置いては、エクスプローラが最速でした。
    GF95advancedとエクスプローラで比較してみましたが全然変わりませんでした。