[37575]  AthlonのFSBについて
投稿者:たか さん   2003-10-30 11:20:57
始めまして。
自分なりに調べてみたのですが、納得できる答えが見つ
からなかったので、ここで質問することにしました。

AthlonでPCを組み立ててみました。
AthlonマザーボードやCPU購入の際に
FSB 200MHz, 266MHz, 333MHz
とかパッケージに書いてありますが、実際にBIOSで設定
しようとするとそんな物有りません。…無いですよね?
200MHz→100MHz, 266MHz→133MHz, 333MHz→166MHz
と言った具合に「箱や説明書のFSB÷2」の値今はで設定
しています。
正常動作していて、BIOSからも"Athlon2500+"と、正常に
認識されているので設定間違いではないと思います。

なぜ説明書等のFSBとBIOSのFSBが違うのでしょうか?
昔の"バスクロック"と説明書のFSBが自分の頭で一致しな
いのです。
もしかしたら、私が間違った考えで説明書を読んでいる
のでしょうか?
  1. ひろ さん   2003-10-30 13:08:01
    えーと、まず、FSBとは Freqency of System Bus の略です。
    最近、これはマザー全体のベースクロックではなく、主にCPUとメモリー間のクロックという意味で使用されます。
     といいうのは、CPUメモリー間のクロックはメモリー読み書き技術の進歩により、マザー全体のベースクロックの何倍というタイミングで動作させることができるようになった為、
    昔のように
    「マザー全体のベースクロック=メモリークロック」
    が成り立たなくなっており、表現に混乱をきたしているのです。
    つまり例えば、たかさんが調べたFSBはメモリーvsCPU間での可能クロックであり、
    マザー全体のクロックを2倍して作り出しているのです。
  2. ひろ さん   2003-10-30 15:27:12
    あー、激しく間違いをカキコしたのでお詫びして訂正します。
    FSBとは、Front Side Busの略です。
    詳細をオンラインPC辞典より下記引用します。
    「メーカー独自のバスが採用されていた時代は、マザーボードの動作クロック周波数がシステムバスクロック周波数だったことが多い。しかし、AGPやPCIと言った標準ローカルバスが一般的になった現在では、プロセッサ→ホストブリッジ→メモリ間のバス動作クロック周波数を示すようになった。DOS/VではFSBと呼ばれ、現在の最高速度は133MHzである。しかし最近ではメモリバスとシステムバスを切り離し、メモリへの高速転送バスを採用するなど、システムバスクロックの定義付けが困難になってきている。Power Macintosh G4ではシステムバスクロックが100MHzであり、プロセッサとメモリ間で高速なデータ転送が可能になっている。またG4プロセッサはシステムバスクロックの2.0+0.5k倍(k=0, 1, ...,14)での動作設定が可能で、そのバックサイドキャッシュはプロセッサの動作周波数と最大1:1〜最小1:4の範囲で細かく設定できる。」
  3. たか さん   2003-10-30 17:55:45
    さっそくのレスありがとうございます。

    ベースクロックはBIOS設定で指定できる値(100MHz,133MHz,166MHz)で、
    CPU〜RAM間でのクロックがベースクロックの倍(200MHz,266MHz,333MHz)
    で動作している。しかし、説明書やBIOSは同一の物のようにFSBと表現して
    いるために判りづらかった(のは私だけかもしれませんが)。
    …と言うことですね。
  4. タケ さん   2003-10-31 12:39:35
    AthlonでのCPU〜チップセット(ノースブリッジ)間(ここがFSB)のクロック周波数自体はあくまで100/133/166/200MHzです。
    ただそれ以前のシステムに比べ1クロックで倍のデータ転送ができる為、倍の200/266/333/400MHzと表記しています。
    ちなみにPentium4では4倍のデータ転送を行っている為実クロックの4倍表記です。
  5. さくま さん   2003-11-02 18:59:00
    × FSB200MHz
    ○ FSB100MHzDDR
    とか
    DDRとかQDRとかの倍率を実クロックの後ろに付けて表記するのが正しい。

    ちなみに、FSBというのはPentiumProが登場した時、CPUコアと内蔵L2キャッシュ間のクロックをBSB(Back Side Bus)と表記し、CPUパッケージとバス間のクロックをFSBと表記した所から
    始まっている。
    それ以前は、ベースクロックという表記であった。
    BSBはCPUがL2キャッシュを同ダイに内蔵できるようになって、用語としては消えていったけど
    いまさらベースクロックという名前を使うよりFSBという3文字略語の方が表記として楽という
    ことで残っている。
  6. たか さん   2003-11-05 10:35:56
    暫くネットできなかった間にレス増えていました。

    Pentium4のFSBがAthlonの遥か上の表示をしていると思っていましたが、
    基本的にはFSBは同じで、倍率が違うだけだったんですね…。