[33157]  ハードディスクの設定
投稿者:WGZC さん   2002-05-14 23:30:43
ハードディスクが急遽逝ってしまったのでMAINのハードディスクをIBMからSEAGATEのST360020Aに交換して運用を始めているのですが時折ハードディスクが無反応に陥ります。今の処そう多発している訳では無く、何かのタイミングズレで起こっているような感じです。
其処で今の構成なのですが・・
ギガバイト GA7ZX(FD) MEMO=256MB OS・Win98SE HDD C:D:E:F(CとEがSEAGATEです。)スレーブにはDJNAの20GBが繋がっています。
設定ですがST360020AがMAINなのですがジャンパー設定をケーブルセレクトで合わせています。スレーブに1台いるのでこの設定だと思ったのですが、もしかしてマスターorシングルの設定が正解なのでしょうか?
一応、シーゲイトのマニュアルを眺めていますが今一判断が付きかねます。
何か非常に初心的な投稿ですがどうなのでしょうか?

#致命的な誤字が有ったので削除して再投稿いたしました。
  1. ほへ さん   2002-05-15 00:28:46
    ケーブルセレクトを使うなら、同一チャネルに繋ぐHDD2台ともを
    ケーブルセレクトにして、さらにケーブルも対応のものでないと駄目です。
    ATA66以上用の80芯型フラットケーブルは、多くがケーブルセレクト対応のようですが。
    スレーブのDJNAがスレーブのままであるなら、それは間違った使い方です。

    本題とは無関係ですが、
    >CとEがSEAGATEです
    これは意図してやってるんでしょうか。
  2. さん   2002-05-15 00:29:11
    スレーブに一台あるなら、普通はマスターです。シングルは文字通りそれだけをつなげる時の設定、ケーブルセレクトは対応したケーブルの時にしか使えません。
  3. WGZC さん   2002-05-15 00:59:38
    >ATA66以上用の80芯型フラットケーブルは、多くがケーブルセレクト対応のようですが。
    >スレーブのDJNAがスレーブのままであるなら、それは間違った使い方です。
    >スレーブに一台あるなら、普通はマスターです。シングルは文字通りそれだけをつなげる時の設定、ケーブルセレクトは対応したケーブルの時にしか使えません。
    うっ、やっぱりと言うか・・・設定が間違っていたんですね。一寸した負荷が掛かると出てくる症状だったので「設定が間違ってるのかな?」と少し危惧していたのです。今日が明日中には設定をMASTERorSINGLE DRIVEに仕直そうと思います。
    >>CとEがSEAGATEです
    >これは意図してやってるんでしょうか。
    意図してやった記憶は無いんですが、元々DJNAも分割してありまして以前はC:D:Eという構成でしたが今回ハードディスクを一回り大きい物にしたのでMAINも分割した処、C・Eが新ドライブと言うこの様な構成になりました。(DJNAはそのままです。)
    後、遅れましたがご助言有り難う御座います。


  4. たなべ さん   2002-05-15 01:47:40
    >CとEがSEAGATE
    DJNAを基本MS-DOS領域で確保すると、そうなりますよね。
    拡張MS-DOS領域で確保すると、ST360020AがCとDになります。
  5. WGZC さん   2002-05-16 00:10:20
    結果報告です。昨日、帰宅後HDDを取り出して設定を「マスターorシングルドライブ」に変更し再接続後長期起動をかけている処ですが、今の処タイミングズレらしいフリーズは出てきていないです。まあ、前回の設定でも頻繁には出ていなかったのでもう少し様子は見ておかないと成らないと思いますが。
    >DJNAを基本MS-DOS領域で確保すると、そうなりますよね。
    確かその様にしていると思います。何か間違っている部分があるのかな〜
    何か初心的な内容でお手数をお掛けしたようで申し訳ないです。
  6. 山銀 さん   2002-05-16 20:09:05
    たなべ さんが書かれていますが、Seagate と IBM の HDD2台とも基本領域・拡張領域で切ってある
    からですね。
    Seagate 側を基本領域・拡張領域で切ったのなら、IBM 側は拡張領域のみで切れば OK です。

    基本領域・基本領域・拡張領域・拡張領域という順番に認識していくのでそうなります。
    別に問題ないのですが、ドライブレターを間違う可能性があるので順番通りにするという人が多いと
    思います。
  7. WGZC さん   2002-05-18 00:15:20
    >基本領域・基本領域・拡張領域・拡張領域という順番に認識していくのでそうなります。
    ふむふむ、成る程です。
    >Seagate 側を基本領域・拡張領域で切ったのなら、IBM 側は拡張領域のみで切れば OK です。
    ぬぬ、拡張領域だけで確保できるんですか。PCに詳しい知人が「基本と拡張」が基本と言っていたので気にしてなかったです。ん〜まだまだだな。
    まあ、元々IBMはそんな感じで分けていたので多少ドライブレター的にはおかしいかと思いますが使い慣れれば大丈夫と思ってます。
  8. 野次馬 さん   2002-05-20 01:32:41
    >PCに詳しい知人が「基本と拡張」が基本

    PCに1台だけしかHDDをつないでいないと、無理矢理基本領域を作らされます。
    2台目以降なら拡張のみでつくれます。
    (最近のWinは知りませんが)