[32963]  冷却の心得
投稿者:WGZC さん   2002-05-05 02:53:56
何か立て続けの投稿のようで申し訳ないですが、投稿「32957」で書いた様にHDDが逝ってしまったので新規にHDDを購入して再構築の途中なのですが再びハングアップの嵐にあったので原因を探ってみた処、G450が怪しい言う事になりました。Xv20用の温度計で測ってみると起動時から立ち上がり後までで35〜45度近くをキープしていました。有る意味CPUよりも温度が高いという事でセカンドFANの取り付けを試みました。

過去ログを幾つか探索したところ、吸入FANの全面設置・排気FANの設置等による流れを作ると言うのが冷却の効率UPに繋がるようでしたので、まず吸入で試してみましたが旨くいかなかったので排気に切り替えた処画面の崩れ・ハングアップ等は無くなり動作が比較的安定しました。(ファイルベイにもFAN取り付け済み)
さて、此処でなのですが一応安定はしているものの吸入FANも考慮しておきたいと思うのですがFANの固定にはどの様なものを使用すればいいのでしょうか?
一応、全面部に取り込みようと思われる穴と設置用固定フレームらしき物が1つ付いていましたが、今所有している6CMFANは全然合わないようです。(確か仕様では6CMまでの筈なのですが)
又、セカンドFANを購入時固定用の部品をお店の人に聞いて購入しましたが此も旨くいきませんでした。製品には樹脂製アイソレーター(ネジを使用せずに固定できます)と成っています。
大変申し訳ないですがこの辺の情報等がありましたらお教え下さい。
因みに今排気用に設置しているFANの固定は、以前バラした部品のドライブ用FAN固定ネジ2本(ナットが旨く噛み合ってないです。)と強力両面テープとネジの先端部分に針金を巻き付けてます。一応、固定にはなっているようですかちと「不安」が・・・

  1. ほへ さん   2002-05-05 06:14:05
    使用するファン類の能力と、それによって生じるケース内外の差圧や
    通過する空気の量まで設計に折り込まれているメーカー製PCならいざ知らず、
    我々素人が組み立てるレベルのPCでは、吸気方向に働くファンを付けるのは
    騒音を増した上に空気の流れを混乱させるだけで、あまり意味がない場合が多いです。
    AGPグラフィックカードに無理なく空気の流れを与えるには、その直下のPCIスロットなり
    AMR/ACR/CNRなりのスロットを使わずに空けておき、スロットの蓋も付けずに
    開放しておけばいいです。
    その状態で電源ユニットのみか、背面に付けられる場所があれば補助のファンを付けて
    排気だけを行い、筐体前面下部の吸気口とAGPスロットの直下のスロット開口部以外の
    余計な通気口や通気グリルなどは徹底して塞ぎます。
    そうすれば、排気で出て行く分と同じだけの空気が意図して開けた部分からだけ入り
    効果的に冷却が行えることになります。
    闇雲に蓋を開けたりファンを増やしたりするのは、あまりスマートではないでしょう。

    >FANの固定にはどの様なものを使用すればいいのでしょうか
    僕がよくやる方法は、ファンの取り付けネジ穴に通る太さのシリコンゴムチューブと、
    それがすっぽり通り抜けるだけのもう一回り太いシリコンゴムチューブを予め買っておき、
    太い方を数ミリで輪切りにして防震ワッシャにし、細い方でファンとケースの穴を通して
    適当な張力を掛けて緩く固定する方法です。
    人の足元を見た値段のPC用パーツのアイソレータより取り付けに手間はかかりますが、
    固定強度が結び目の移動で無段階調整できるのでお薦めです。
  2. TOMCAT さん   2002-05-05 08:27:38
    G450が熱暴走ってマジですか?45℃で暴走するとは思えないんですけど^^;
    うちのファンレス化したRADEON8500LEなんて60℃程度いってそうですが
    3DMarkも通ります。(ヒートシンクを触っていられるのは数秒間くらい)
    しかしHostのKT266Aもやたらあっちっちです。下手すりゃRADEONよりも熱いくらいです。
    確かGA-7ZXをお使いだったはずですがコレもNorthは貧弱なヒートシンクだけですね。
    しかも分厚い熱伝導テープで固定されているはずなのでこっちも確かめてみては?

    #ちなみに僕もほへさんの仰るPCI1ブラケット解放やってます。
    #静音マニアはGF4でもコレを応用してファンレス化してる方がいますね。
  3. WGZC さん   2002-05-05 11:16:53
    >人の足元を見た値段のPC用パーツのアイソレータより取り付けに手間はかかりますが、固定強度が結び目の移動で無段階調整できるのでお薦めです。
    チューブですか。何か良さそうですね。アイソレータも購入したのは良いのですが使い方が今一ですし。
    > G450が熱暴走ってマジですか?45℃で暴走するとは思えないんですけど^^;
    私もそう思ってはいるのですがソフトのINST時の画面崩・エクスプローラー等の操作中のフリーズと・・・その時の温度は60度を超えているようです。
    >確かGA-7ZXをお使いだったはずですがコレもNorthは貧弱なヒートシンクだけですね。
    私も此処が少し気になってますがどうなんでしょう。この付近はCPU・GA・チップセットの集まっている処なので熱のこもりが大きいのかもしれないです。触ると熱いですし。
  4. KOU さん   2002-05-05 15:00:14
    取り合えず参考までに
    http://www7.ocn.ne.jp/~anminpc/data.htm
    G400とG500共にPCを起動させて1時間もすれば軽く50度を越えます。
    ASUS/AGP-V7100/2V1Dでは、真夏に75度を超えたところまでいきましたがそれでも
    正常稼動してました。
    ちなみに温度は常に監視していますが、筐体内完全ファーンレスで室温26.2度で
    ソフト側CPU温度54度、外部温度計読みヒートシンク温度52.4度、同RADEON8500LE
    ヒートシンク温度64.7度です。一応安定動作してます。
    休み中はPC自体の電源は丸一日付けっぱなしが多いです。(^^;
    もはや耐久試験状態・・・。

    後、意外と無関心になりがちなメモリですがPC800のRIMMの場合、ヒートスプレッダ
    温度は60度位いきますので・・・。DDRやSDRAMも結構な温度いきます。

    私的には冷却の心得って、発熱部の徹底的な除去か、発熱部に対しての直接冷却強化
    だと思います。
    排気&吸気ファンの取り付けは最終手段で、発熱部に大型のヒートシンクを取り付け
    るか、直接ファンをヒートシンクに当てて放熱性を良くしないと、熱が逃げずに
    篭るから、吸気&排気ファンをうるさい位に回しても殆ど意味が無いと思います。

    実際、性能を落とさずに無音LVなPCを使っている方の環境は殆どの場合、発熱部に
    対しての冷却強化、又は隔離が徹底的に行われており、排気&吸気は自然対流か、
    耳に聞こえない程度の速度のファンよる対流でまかなっていますし。

    補足ですが、私的にもっとも発熱したVGAカードはMpact2です。
    あれはメモリにRIMM搭載でコアチップも異常に発熱するのに貧弱なヒートシンク
    だけだったので触って火傷したことが有ります。(^^;
  5. ほへ さん   2002-05-05 22:32:54
    >実際、性能を落とさずに無音LVなPCを使っている方の環境は殆どの場合、発熱部に
    >対しての冷却強化、又は隔離が徹底的に行われており、排気&吸気は自然対流か、
    >耳に聞こえない程度の速度のファンよる対流でまかなっていますし

    目指すものが無音、あるいは超静音という場合はそのようになるのですね。
    しかし、WGZCさんのPCの現状は、ごく一般的なAthlonプラットフォームの
    (つまり常識的な程度の騒音は発する)構成だと推測されます。
    長期間にわたる綿密な運用試験が必要な超静音マシン構築のためのノウハウは
    安易には応用できないでしょう。
    また、金属加工や電子工作的な作業も当然要求されてくるので、いわゆる「PC自作」の
    範疇からは厳密にははみ出してしまいます。
    (技量があるなら応用した方が間違いなく得ですが)

    何ごとも徹底すると、妥協している場合とは逆の結論に行き着くこともありますし、
    現状との懸隔がありすぎる無音向けの敷居の高い話を振るのはどうかと思いますが…
  6. WGZC さん   2002-05-06 21:24:08
    お二方の投稿有り難う御座います。冷却の心得と言っても色々な方面からの考え方・やり方があると思いますので難しい処なんでしょうね。いま使用している真・自作機は2回目の自作機ですしそんなに手を加えていない状態で今まで問題無しだったのです。
    今回はHDDの交換と共に熱暴走らしいハングアップも多発したので冷却を大きく思い立った訳です。

    今の処暫定なり長期なりでセカンドFANを排気に取り付けた事で飛躍的にPCの安定が良くなったように思えます。暫く使用してみて気になる様ならば吸入FANなりの導入を考慮しようかと思います。
    で、話は少し戻ってしまいますがチップセットの放熱フィンも結構熱くなっている様です。落ち着いた時に手を加えたいとは思うのですが、その放熱フィンの上に銅製又はアルミ製の同型か一回り大きい放熱フィンを重ねても「放熱効果」は望めるでしょうか?その時には熱伝導シート等で取り付ける事は可能でしょうか?
    本当は取り外すのが良いとは思いますがGA7ZXのフィンの取り付けは頑丈だと聞いたのでそのままで出来ないかなと思った物で。

    又、聞くような事になります宜しくお願いいたします。
    再度ですが詳しい投稿有り難う御座います。
  7. GEN さん   2002-05-07 14:32:30
    >同型か一回り大きい放熱フィンを重ねても「放熱効果」は望めるでしょうか
    いやー意味ないでしょう。たぶん。
    大きいものに交換というなら効果はあると思いますが。
    フィンを重ねるより、ファンを取り付けるなら効果は大でしょう。
    ただ、うるさくなるでしょうけど。
  8. ほへ さん   2002-05-07 19:29:03
    >>同型か一回り大きい放熱フィンを重ねても「放熱効果」は望めるでしょうか
    >いやー意味ないでしょう。たぶん。
    ですね。継ぎ足した部分が大きな伝熱抵抗を持ってしまうので、普通は逆効果です。
    皆さんがおっしゃるとおり、ヒートシンクそのままでファンを追加するか、
    ファンが嫌なら根こそぎ大型ヒートシンクに替えるしかありません。

    >GA7ZXのフィンの取り付けは頑丈だと聞いたので
    こういうのはロット間で採用部品が違ったりもするので、聞いた云々ではなくて
    手持ちのものを観察して現状に基づいて判断しないと意味がありません。
    眺める限り、普通のバネ付きナイロンリベットで留められているだけに見えますが。
    その場合は基板裏面からつまんで押し出すようにすれば、簡単に外せます。
    注意すべきは、片側だけ外したときに斜めになったヒートシンクの端で
    基板パターンを傷つけないようにすることだけです。
  9. WGZC さん   2002-05-07 21:26:32
    再びの投稿有り難う御座います。
    >>いやー意味ないでしょう。たぶん。
    >ですね。継ぎ足した部分が大きな伝熱抵抗を持ってしまうので、普通は逆効果です。
    あ〜矢っ張り逆効果に繋がりますか。そう旨くいく訳はないですよね。
    >眺める限り、普通のバネ付きナイロンリベットで留められているだけに見えますが。
    何か熱伝導テープか何かで取り付けられてるみたいです。ロット違いかな?
    >皆さんがおっしゃるとおり、ヒートシンクそのままでファンを追加するか、
    この方が良さそうですね・・・旨く取り付けられるFANが有れば冷却効率も上げられそうですし。
  10. GEN さん   2002-05-08 01:16:11
    ゴミレスですが。

    実は先日、我が家のA7V266-Eのチップクーラーを静音化の一環として外して
    大きめなフィンに変更しました。
    ただ、ちょっと問題がありまして、それには熱伝導両面テープがついていたんですが
    ファンを外して、グリスを除いた後、貼り付けようとしましたが着きませんでした。

    このままだと固定が出来ないので熱伝導の高い接着剤を使用して接着させました。
    まぁ、この後熱暴走もなく無事使用できてるので問題はないと判断しています。
    参考にもならんでしょうが、念のため