[30002]  外付けハードディスク
投稿者:kon さん   2001-12-14 08:48:44
HDDの増設で迷っています。SCSI、USB2、IEEE1394、どれを使おうか。
速いのがいいんですが、IEEE1394も便利そうだし。
使っている人、教えて〜〜使用感など。
  1. なりす さん   2001-12-14 13:25:30
    SCSI使ってますが、Ultra160規格の外付けHDDは快適ですよ。(^^;

    一般に売られている外付HDDの中身はATAPI規格で、変換基盤経由で各インターフェースになります。
    変換チップがオーバーヘッドになり、USB1.1以外の速度差はあんまり変わりません。
    値段と使い易さで決めたほうが良いと思います。

    お手軽だと、IDEリムーバケースなどで"ガシャコ"と入れ替えるのが良いかと。
    これだと、安いし転送速度は高速です。
    欠点は5inchベイを1つ使う、ノイズに弱くなる、移動先のマシンにも必要なことです。
  2. BlackBox さん   2001-12-14 14:34:39
  3. バイザー@会社 さん   2001-12-14 15:10:26
    速さが欲しいのならSCSIしか無いと思うんですけどねぇ。
  4. まりも さん   2001-12-14 19:06:04
    便利さならIEEE1394接続を一押し。もっとも本体にIEEE1394端子があればですが。
    >複数のインターフェース
    いまだに、SCSIとIEEE1394両方OKってのがないのですよね…。
    代わりに、ホストIEEE1394にSCSI機器を繋げられる変換器はあるんですが…これがあまり速くないときてます。
  5. エクセリア さん   2001-12-14 21:26:02
    私も他の人に勧めるのだったらIEEE1394かなぁ。もちろんSCSIが一番速いのですが
    ちまたのSCSI外付け物は遅いATA変換チップかつ、UltraSCSI止まりなのが・・・。

    これもATA変換していますが、うたい文句だけ聞くと結構速そうです。
    実際に使ったことないのでアレですが。
    http://www.ratocsystems.com/products/subpage/dk.html
    PC-98で人柱したいんですが、金が(汗
  6. WGZC さん   2001-12-14 22:04:21
    メルコのマッハSCSIでしたっけ?メルコの対応ボードと対応機器を合わせれば現状では「早い?」と言われる部類のSCSI構成になるかもしれないですね。まあ、純血SCSIを採用したIEEEの外付けなら早さなんか良いかもしれないですが採用した商品て見かけないですね。メルコに拘らないなら何処のメーカーのUSCSIHDDでも良いと思います。(ご予算次第と言うところですね)使いやすさではIEEEの外付けも良さげです。
    >いまだに、SCSIとIEEE1394両方OKってのがないのですよね…。
    何処のメーカーもSCSI派閥の中にIEEE1394が組み込まれているのでSCSI&IEEEというコンボは出すつもりは無さそうです。出したら結構「お買い得感」があるとは思うのですが。
  7. さつりくのないとよしだ さん   2001-12-15 03:38:44
    なにがなんでもIEEE1394です(笑
    なぜなら、ケーブルが(多分)安い&ケーブルの長さを気にしなくても良いからです。あと、PnP?で認識するのもSCSIに対してメリットが大きいです(もちろん起動ドライブが欲しいのならSCSIになるでしょうけど)
    USB2はドライバがOSに標準でついてこない現状では、お勧めできませんね…(私のUSB2なボードはWindows2000上で使用するとサウンドにノイズが載るようになります。(^^;

    …速さを求めるのなら外付けなハードウェアRAIDが(爆
  8. 四季 さん   2001-12-15 07:59:43
    USBとIEEE1394はシリアルですが、それによる目立った不利さって見られる物なのでしょうか?昔と違ってこれだけ早いと、あんまり関係ないのかな?IEEE1394(&USB2)触ったこと無いので分からないんですが・・・。
    今までSCSIつこたことなくてメンドイのはイヤ、ってんならIEEE1394が良いのでは?
    データ転送がヘヴィならSCSIが良いのでは?
  9. WGZC さん   2001-12-16 00:33:50
    USB1.1の外付けHDDの初期化を見た事があります。容量も40〜80GBクラスの物らしかったので遅いと言う事は判りますが気が遠くなるほど時間を掛けてましたね。私は我慢が出来なくなったのでその場を離れてしまいましたが。最もUSB2.0ならもっと早いとは思いますがOS標準では無いですし、同じくボードを投入するならIEEEの方が使い勝手は良いかと思います。
    IEEEとSCSIならケーブル等のコストだとIEEEの方が有利ですね。最長4メートル位のケーブルもありますから離して繋ぐ場合は良いですね。
    唯一「不利」っぽい所は機器同士の動作保証が少ないと言うところでしょうか?此は1つの例ですがキヤノンのBJF900はIEEEで接続できますがIEEEのリピーターHUBや別のIEEEと数珠繋ぎをするのは保証外となるようですね。基本的に本体側のIEEEコネクターに接続してと言うことらしいです。この辺はまだまだ蓄積度が足らないと言うところなのかもしれませんね。
  10. さつりくのないとよしだ さん   2001-12-16 03:55:59
    >USB1.1の外付けHDDの初期化
    HDBenchなどで計測しても1MB/s以下です。80GB=80000MBですからねぇ…って丸々一日か(笑

    書き忘れたことがあるので、少し追記をば
    IEEE1394ボードはOSに標準でドライバがついており、また、変換機もだいたいPnPで勝手にドライバが入るようです。
    SCSIボードはボードのドライバを入れる必要がありますね。HDDぐらいならドライバを入れずとも使えるかもしれませんが…
    USB2.0は、ボード、変換機のドライバをそれぞれ入れることになると思います。USB1.1-IDE変換機がそうだった(iConnectです

    というわけで、IEEE1394なら、再インストール時のドライバを入れる手間が(まず間違いなく)減ります。これは結構ポイント高いと思います。たとえばドライバとかをまとめて入れておけばドライバディスクの入れ替えもしなくて良いですしね。

    しかし複数機器の接続はなんだか不透明ですね…でもUSB2.0もハブが出ているが怪しい、SCSIはケーブル長に制限(Ultraで3mぐらいでしたっけ?1.5m?)があると来てますからね…
    あと、SCSIはマシンの電源投入時に機器が動いていないと機器が認識されないので、「あ、電源入れ忘れた」というようなときに面倒です。

    >IEEEのリピーターHUBや別のIEEEと数珠繋ぎをするのは保証外
    USB1.1でもHUBを使わず本体USBポートに刺してくれと言っているようなデバイスはあったと思うので、あまり問題にならない気もしますが、たしかにWGZCさんのおっしゃるとおり蓄積度が足らないというか情報不足で、ただ単に「保証したくない」だけなのか「問題が発生しやすいからやめて欲しい」のかは分かりませんね…
  11. へぼシューター さん   2001-12-17 12:27:35
    ちと突っ込み(最近こればっか(笑

    最初はUSBネタ・・・
    >USB2.0は、ボード、変換機のドライバをそれぞれ入れることになると思います。
    >USB1.1-IDE変換機がそうだった(iConnectです
    iConnectって、別にドライバが必要になるんですね、知らんかった(汗
    USBマスストレージに準拠しているものなら、Win2k以降では別段ドライバを
    用意しなくて勝手に認識してくれますよん.
    #USB2.0のマスストレージは駄目なんで速度的には×ですな(苦笑

    SCSIネタをまとめて(笑
    >SCSIボードはボードのドライバを入れる必要がありますね。
    >HDDぐらいならドライバを入れずとも使えるかもしれませんが…
    BIOS搭載のSCSIイニシエータなら、ドライバは必要ありません.
    HDDとMOとCD-ROMくらいは、なーんも入れなくても認識します.
    BIOS非搭載のイニシエータでもHDDくらいはドライバ不要だった気もしますが・・・
    アダプテック辺りのイニシエータなら最低限のドライバは標準で入りますしね.
    あと、CD-R/RWとかDVD-R/RAM辺りは、IEEE1394やUSBでも別途ドライバが必要なんで
    比較する意味は無いですね.

    >SCSIはケーブル長に制限(Ultraで3mぐらいでしたっけ?1.5m?)が(以下略してます)
    怒らないで下さいね・・・ネタが古すぎ(爆
    そりは、UW-SCSIまでのお話ですよん>1.5m&3m制限
    U2(U2Wの方が通りが良いかな?)とU160のSCSIは一台の場合は25mまで、
    複数台接続の場合には12mまで保証されています.
    アダプテックにまとめてあるので、以下のページをご覧下さい.
    http://www.adaptec.co.jp/about_scsi/book2/page07-2.html

    >あと、SCSIはマシンの電源投入時に機器が動いていないと機器が認識されないので、
    >「あ、電源入れ忘れた」というようなときに面倒です。
    SCSIデバイスの再スキャンを行えば、そのまんま認識できますよぉ(^-^;
    #再スキャン出来ないSCSIイニシエータも有りますけど(滝汗
    #正確には再スキャン自体は可能なんだけど、そのあとSCSIデバイスにアクセス出来ない(爆
  12. さつりくのないとよしだ さん   2001-12-19 12:55:16
    IEEE宣教師です(激嘘

    気になることがあったのでレスしますです。
    >Win2k以降では別段ドライバを用意しなくて勝手に認識してくれますよん.
    私の所持してるUSB-SCSI-DB25というSCSI機器-USB接続な変換ケーブルは、SPを当てないWindows2000では標準でドライバが入りません。SP2を入れてからはそれっぽく認識するんですが、動かないデバイスがあります。ドライバが用意されているものは用意されているものを素直に使った方がいいです。(その他の例として、オンキヨのSE-U77は、USBオーディオとして勝手に認識されるものの、ホームページ上で用意されているWindows2000ドライバを入れないと音が鳴りません)

    >BIOS搭載のSCSIイニシエータなら、ドライバは必要ありません.
    昔はSCSI派だったので感じてはいましたが…SCSIカードのBIOSを見るのが嫌で(笑
    勘違いを起こしやすい書き方をしたかもしれません(どちらにしてもSCSIカードには標準でドライバが用意されていないかぎりは、自分で入れないと個人的に精神衛生上よろしくないので(^^;

    >U2(U2Wの方が通りが良いかな?)とU160のSCSIは一台の場合は25mまで、
    >複数台接続の場合には12mまで保証されています.
    一応ケーブル長が伸びているのは知っていましたが、現在IDE機器-SCSI変換をかましている(なんちゃって)外付けSCSI機器が多いので、外付けでU2なモノはないと思いますが…
    一応外付けドライブの話なので無視してました>U2以上
    でも25mか・・・ケーブルだけでいくらするんだろ?

    >SCSIデバイスの再スキャンを行えば、そのまんま認識できますよぉ(^-^;
    EPSONのSCSIスキャナが後で電源投入しても認識していたので、何故かな〜と思っていたのですが、そうだったのですね…
    しかしSCSI離れが…(笑