[28083]  IDE ハードヂスクの設定について
投稿者:じろう さん   2001-09-26 12:55:08
DOS/Vパソコン(FMV-S3-20)のオリジナルのハードディスクのジャンパースイッチはSCとなっていましたが,他のDOS/VのHDを外した交換取付しました。この時にジャンパースイッチはMA(マスター)にしてつけましたが,うまくないのでしょうか。これが原因かどうか不明ですが起動までの時間が長くなってしまいました。(最初;1台目はMAとどこかの本で読みましたので。)
元々のSCはどんな設定なのでしょうか。(1台だけのときはSCなのでしょうか。)
  1. ほへ さん   2001-09-26 13:24:43
    SCではなくてCSでは?CSならケーブルセレクトです。
    CS設定されたHDD2台+CS対応のケーブル、で使うと、マスター/スレーブが自動で決定されます。
    CS設定状態のHDDが1台だけの場合は当然それがマスターになります。
    このほか、1台単独使用を明示するシングルという設定ができるHDDも一部にあります。
  2. SY さん   2001-09-26 14:19:32
    私も社団のFMV−S5(かな?)でトラブリました。CSにしてケーブルのコネクタ位置で決まる物みたいです。(非純正つけたらまた何か変だったような?あ、気になさらずに;詳しく調べなかったので。ほへさんと同じ事書いてるな)
  3. じろう さん   2001-09-27 09:46:15
    ほへさん,SYさん,ありがとうございました。
    富士のFMVはDOS/Vそのままではないのですね。ケーブルできまっていたんですか。
    もう一台追加して,マスター/スレーブにしたら,いままで程度の速さで起動しました。
  4. ほへ さん   2001-09-27 10:49:41
    >FMVはDOS/Vそのままではないのですね
    いえ、ケーブルセレクトという仕掛けはIDE/ATAの規格で決まっているものなので、
    FM/Vが特殊というわけではありません。FM/Vはアーキテクチャ的にはPC/AT互換機です。
    便利そうでありながら、対応したケーブルがいまいち普及していないこともあり、
    メーカー製PC以外ではあまり活用されていない機能というだけです。

    それと、この掲示板のタイトルを見ても分かることですが、PC/AT互換機の
    ハードウェアそのものを指して"DOS/V"と呼ぶのは控えた方がいいと思います。
    特に最近のPCの利用実態を考えると、もともとの語義からの乖離も甚だしいので…。

    #PC/AT互換、というのも、厳密にはもはや違ってきているんですけどね。
     それを言い出すときりがないし、代わる用語もないので仕方ないです。