[27519]  CPUのOCについて
投稿者:ブー? さん   2001-09-08 01:07:41
自作の魅力のひとつにOC(オーバークロック)があります。
一般にはCPUのコア電圧を上げると高クロックで動作しますが、発熱も多くなり
危険度も増えます。
そこで高性能なヒートシンクや高速ファン(ケースファンも含めて)が必要になり
ますが、騒音も大きく使う気になれないものもみられます。
みなさんどのようにされていますか。 お聞かせください。
私はこの夏にPentium3−S1.26GHzとABITのST−6でマシン
を組みましたが、騒音を考慮し、低速〜中速のファンとCPU電圧を下げて使用し
ています。(CPUコア電圧1.400Vで1425MHz動作)
高速のケースファン等を使用し、電圧を上げると1482MHzでも動作しました
がうるさくて使う気がしませんでした。 
ちなみに1425MHz時の性能はスーパーπ104万桁で88秒です。
1482MHzでは85秒、どっちをとります?
  1. ファイナル さん   2001-09-08 07:35:06
    OCですが冷却との戦いが不可欠的要素ですね。一般には空冷、次に水冷、更にガス冷却へ
    私の場合、空冷での限界で実験、始めは限界の上限見極めてから実用的なクロックにしています。
    高性能なヒートシンクや高速ファン=騒音は相反するのは宿命で割り切っています。
    まあ、冷却を維持しながらいかに静音にが最近の傾向ですが。
    空冷はご承知のとおり室温が限界ですから筐体内部の温度を室温まで持っていくかがポイントですね。
    今年に入り筐体を見直し排気に徹しました。
    http://www2u.biglobe.ne.jp/~final/homepage/powerup.worldat8.htm

    最後の質問ですが、記録で1482MHz 実用で1425MHz 体感差はないでしょう。

    自作初心の方々へ・・・
    OC(オーバークロック)は単にCPUのコア電圧を上げると高クロック動作・・
    実際にはFSBの周波数はそのままで倍率変更(可能物)が安心
    FSBの周波数を変更してシステム全体を高速へ・・高くしますとPCI AGP 周波数が高くなります。
    高くなりますと接続デバイスによっては動作不具合、データー化け、破壊の危険が高まります。
    CPU自体の昇天、HDDの昇天等々大変危険なことを認識してください。

  2. BlackBox さん   2001-09-08 08:28:11
    Superπ以外のソフトは使ってないのですか?
    それなら私は1.26GHzで定格で使います
  3. S.K さん   2001-09-08 09:33:28
    OCをやってる人なら多分仕事のメインPCではないと思いますが
    CPUのエレクトロマイグレ−ション現象のほかにもそれぞれのパ−ツにいつも負担が
    かかってます。 (思わぬところで思わぬものがこわれたりします)
    Tualatinはヒ−トスプレッダもでかいし高速ファンにこだわる必要もないでしょう
    音は流体軸受のファンのほうが静かではないでしょうか。(CPUファン,ケ−スファン共)
    Sタイプ1.26のPen3(L2の512)はノ−マルでも十分速いですから
    大事にしましょう。
  4. まこと さん   2001-09-08 19:44:39
    私の場合メインマシンなら安定性を重視してなるべくオーバークロックは避けるように
    しているので1425Mhzかあるいは定格で使うとおもいます。
  5. さん   2001-09-08 22:09:23
    ベンチでの3秒差にCPUを酷使する価値があるんでしょうか?
  6. みっち〜 さん   2001-09-08 23:17:29
    1482MHzまでいけるんだ〜。までにしておいて、
    定格で使うのが一番だと思います。
    高々ベンチ数秒の差、体感も変わらないでしょうし
    壊れたらかなしいですからねぇ。
  7. XGP15A2 さん   2001-09-09 00:19:03
    私のメインマシンに載せるとしたら、という条件付きで、とりあえず
    最高クロックで使いますね。せっかく動くんだから。
    ウチのAthlon1.33GHzは1.53GHzで常用です。DELTAの爆音ファンも回ってます。
    どうせCPUなんて4〜6カ月毎に買い換えてるんで、寿命なんてどうでもいいです。
    パーツが死んだら笑って買い換え。騒音もDELTAの6cmならなんとか許容範囲内。
    ・・・という例は特殊なのであまり参考にならないかも。
    (ウチのメインマシンはゲーム&ネット専用機です)
  8. みゃん さん   2001-09-09 01:55:58
    私は逆にメインマシンなら信頼性、安定性重視で定格使用ですね。
    他の部品なんて道連れにされたら敵いませんし(笑)
    ま、用途が動画編集とかだからですけどね。
    最近はサブマシンでもオーバークロックで常用はしませんねぇ。
    記録として遊びでやるとかはありましたけど。
    最近のCPUは昔ほどオーバークロックしても”旨み”がありませんので…(笑)
  9. じろ さん   2001-09-09 12:05:04
    私もメイン機は定格動作させてます。メーカーがスクリーニング・テストで
    不合格としたクロックで動かすのは不安ですから。
    遊びで実験機をOCさせるのは、好きですけどね。
  10. 流暢 さん   2001-09-09 13:18:54
    ボクはOC否定派です。信頼性もさることながら、みゃんさんも仰る通り、昔ほど旨みが無いので。メインマシンは定格厳守です。
    ただ、遊びとしてのOCなら良いと思います。不具合が発生しても他人に迷惑をかけなければ、それを止める道理もありません。

    蛇足ですが、電圧降下もオーバークロックと同様の危険を孕んでいます。努々お忘れなきよう…。
  11. ブー? さん   2001-09-10 00:17:07
    みなさん、多くのご意見有り難うございました。
    みなさんのご意見を参考にしたいと思います。
    今回のマシンは主にゲーム用にしている遊び専用のマシンです。
    Pen3 1GHz@1.1GHzで使用していたものの置き換えです。
    旧マシンは子供のマシンになりました。(定格に戻しています。)
    メインマシンの置き換えは0.13μのPen4待ちです。
    定格での使用と1425MHzでは体感差はありますが、1425MHz
    と1482MHzでは差は実感できなかったので、1425MHzを実用
    としました。
    実は両方とも限界を確認したうえで少しマージンをとっており(FSBで
    2MHz低くしています。)、動作は今のところ?安定しています。
    私も最近のCPUはOCの旨みが少ない(定格の12〜3%アップ他)と
    思いますが、使い慣れたソフト等では体感差を実感出来るので自己責任で
    OCをしています。
    現在のメインマシンもOCしていますが、問題なく安定動作しています。
    (ビデオ編集や画像処理用で稼働実績は2年程ですが、異常は全く発生し
     ていません。 ただし、CPUは半年〜1年で交換。)
    仕事で使用するなら定格で使いますが、メインマシンといっても家庭で、
    遊びとして使うので有ればOCしてもかまわないと思います。