[26062]
80Cオーバー?
投稿者:あじま さん
2001-07-14 22:30:56
どうも、あじまと申します。
毎年この時期PCをアップグレードするたび、こちらのお世話になっております。
実は、雷鳥1.4GをギガバイトのGA−7VTXにのせて起動したところ、
バイオスでCPUの温度が80Cと表示されていました。
慌てて電源を落としたので、焼き鳥にはなりませんでしたが、これはCPUファンが
熱量に追いついていないのでしょうか?
ファンを触ってみるとかなり暖かかった(厚いに近かった)です。ちなみにグリスを切らしており、使っていません。
ちなみに、CPUはリテールが見つからなかったので、ファンはソルデンツの
BIGWAVEを使用してます。
対応方法、またはお勧めのCPUファンなどあれば、教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
-
ハロー2 さん
2001-07-14 23:06:08
あれは1G対応だったはずですよ。
最近のは1.0-1.2Gで1.4G以上は少ないですよ。
それから80度は直接コアから検出していませんから多分超えていると思いますよ。
負荷が少なかったらダメージは?かも
-
ハロー2 さん
2001-07-14 23:08:17
勿論1.4は雷鳥での話です。
-
まこと さん
2001-07-14 23:37:29
BIGWAVEは1.33Gまで対応とケースに書いてありますよ
私も昨日1.0Gから1.4Gに買い換えてそのままBIGWAVEを使ってますがBIOS上では50〜55度ぐらいです
マザーはKK266です
-
ほへ さん
2001-07-14 23:38:48
Athlon/DuronのようなパッケージのCPUで、グリス類を使わずに
ヒートシンク装着はまずいでしょうね。
もともと発熱量が非常に多いのに接触面積が限られているので、ヒートシンクが
わずかに傾いたりゴミが挟まったりしただけで危険な状態になるはず。
グリスを調達するまでは電源を入れるのはやめましょう。
それと、ハロー2さんがおっしゃるとおり、BIG WAVEでThunderbird1.4GHzは
能力が不足する可能性もあると思います。
リテールに採用されているような、もっと包絡容積が大きい放熱器が必要でしょう。
-
かめ さん
2001-07-14 23:50:22
BIGWAVEうんぬんよりグリスくらいは必ず塗りましょ〜(^^;
ギガクラスのCPUを使うのにグリスも塗らないなんて無謀ですね〜
-
ハロー2 さん
2001-07-14 23:50:51
>BIGWAVEは1.33Gまで対応とケースに書いてありますよ
そうですか?
出始めは確か1G対応と記憶してたんですが。
それは大変失礼しました。
しかし、ベースとフィンの厚さはともかく高さはいただけないと思ったのですが。
-
セバス さん
2001-07-15 02:02:37
先日どる仲でも報告しましたが、GA-7DXRでAthlon1.4GHz載せましたが、現在48度位で安定してます。
HedgeHog238Mでなんとか冷やしてますね。
あと吸排気ファンも結構影響してきますので1.4GHzなら気にした方がいいですよ。
-
Hyper Chevalier さん
2001-07-15 02:28:30
Pentium!!!のメインマシンでは、「BIGWAVE(SS-SDBW-01) 」を使ってま
した。(物理的な問題から「SS-SDPT」に変えましたが・・・)これは、発売以降
高クロックのCPUが発売されるたびに、対応が変わっていったようです。(私の使
用していたものは、1.2Gと1.33Gと表記されているものがありました。)
で、現在セカンドマシンでAthlon 1.4GB EV266を使用していますが、CPUクーラ
ーはセバスさんと同じく「Hedgehog-238M」+「SS-SKTA-RAB III(銅製CPU外周
板)」を使っています。M/BはASUS A7M266で、「Superπ104万桁」実行後BIOS上
51℃、M/Bは36℃でした。ケースもWindy MT-PRO2200を使っていますが、CPU付近
はかなり暖かくなっています。セバスさんの言うとおり、ケース内の空気の対流と
吸排気には十分注意をした方が焼き鳥防止になると思います。
-
ファイナル さん
2001-07-15 08:48:17
>グリスを切らしており、使っていません。
自爆行為ですのでグリスは必ず使用してください。
Athlon 1.4GHzですが発熱は70wを越えます。
あの小さなコア面積からの熱拡散を考えますとどれだけ無駄なくヒートシンクに熱伝導を伝えるかです。
グリスを塗りませんと一見綺麗にヒートシンクに当たって見えても
Athlonコア面の刻印字の隙間、ヒートシンク面の微細な隙間に空気層が出来ます。
空気ほど断熱効果の高いものはありません。
CPUグリスですが均等に薄く塗るのがポイントです。
Athlon ギガ級で1.3GHz〜1.4GHzでの定評クーラーは
カニエのHedgehog-238M Hedgehog-294M(新物)
カノープスのFirebirdR7
エス.エヌ.イーのCGK761MON38 CGK761MON30 CGK747MON30 CEK747SLIMCU
親和産業 MC370-D
その他にもありますが巷では上記ものが良いようです。
CPUグリスを塗りかたでも2〜3度変わるときもあります。使う質にもよる。
熱伝導シールが張り付いてあるものもありますが、一端はがしてCPUグリスを塗りつけた方が良いと思います。
ヒートシンク形状によっては吸気か吹きつけで意見が分かれますが、自分でFanの向きを変えて試すのが最良です。
吹きつけの場合コア接地付近の中央部に空気のよどみが起きます。
ファンの中心付近にあるため風量の隙が生じます。
ヒートシンク形状が密集するタイプでは危険が生じます。良く見ますとヒートシンク形状が密集するタイプは吸い出しが多いのはこのためです。
ケース排気にも目を配りましょう。ケース内部温度をいかに室温近くまで下げるかがポイントです。
排気が第一で次に吸気Fan付ければベストです。
Fanの話で騒音は風量の三乗にになりますから冷えると静けさは相反します。
静かで冷えるファンはありません。室温全体を下げるのがベストですが環境は多様ですからね。
自分の現在のDATAでは隣でAthlon 1.4GHzが作動しています。使用筐体はオウルテックのサーバー用フルタワーです。
排気Fan8センチ角4連と吸気にFan8センチ角2連、Hedgehog-238Mにデルタ高速Fanでの環境
室温30度でコア付近のヒートシンク底部温度(センサー測定)45度
エアコン空調管理では室温22度で34度です。BIOSでもほぼ同値
先月から筐体内の排気重点で先の排気Fan8センチ角4連と吸気にFan8センチ角2連、では
筐体内部は室温とほぼ同程度まで下がりました。
騒音では流石に賑やかですが割り切らないとね。相反しますから。
ただ排気管理も思い切ってするとエアコン空調管理とはいえコア温度34度しか上がらない環境も出来るよとの例
最後に・・筐体ケースを開けての使用では埃と湿気の関係で防塵面からは良いとは思いません。
レスが長文となりましたが私なりの経験から。m(_ _)m
-
あじま さん
2001-07-15 11:36:44
>皆さん
大量のレスありがとうございます。
とりあえず、もうちょっと冷えそうなファンとグリスを購入しに行ってきます。
やっぱりギガオーバーは違いますね
後日、事後報告させていただきます。
ありがとうございました。
-
TDF さん
2001-07-15 21:10:37
:吸出しと吹き付け
扇風機の体験談なのですが・・・。
扇風機の後に何かものがかぶってしまうと風が全然来なくなります。
顔を近づけてもほとんど感じられません。多少プロペラの風切りを感じる程度です。
逆に暑いからと扇風機の前面にに抱きついてみても(最近良くやる・・・)、周囲にはそれ相応の風が吹き出しているのが感じられます。
これから察するに、ファンの吸気側は抵抗物になるような物は置かない方が良いのではないかと思うのですが・・・。
他にも、負圧は0気圧で頭打ちになりますが加圧はそんなケチなことはいわないとか、ヒートシンクの熱が空気の分子に伝導するのだとすれば、負圧になるとその分効率が悪くなるような気がしたりとか。個人的には吸い出し式のメリットが何処にあるかわからないのですが・・・。
#以前どなたかが仰ってましたが、「おまじない」で本人が安心できるかどうかなのかも・・・。
通常の吹き付けがたも空気の流れが90度曲がっておりスムースさにかけると思うので、私としては横吹き型(R-MATEの純正ファンなんかこれだよね)を押したくなるんですが・・・これもおまじないレベルなのかなぁ・・・。
ゴミレス失礼。
-
ろいろい さん
2001-07-15 22:15:42
抱きついた場合に感じる風量の差ですが、公平を期すならば、正面と背面、
双方を試すときに遮蔽物なしでそのまま抱きついてください。
後ろから直に抱き付けば・・・ほら、脇からグイグイ吸い込まれる空気を感じませんか?
背面をカバーで覆い、手前で体感風量を測定するというのは比較手段としては
適当ではないのでは。
吸出し/吹き付けに関しては、私見ですが、直前直後にシンクがある場合では
乱流の発生具合で何らかの差異が生じると予想しています。
逆に、どちらもシンクから数センチ離して設置すれば、有意差は出ないのではないかと。
#ダンボールで円柱を作って真ん中に扇風機を設置。
入り口と出口に空気抵抗物(クーラーのフィルターとか?)をおいて、
周囲の風量を測定(風車の回り具合とか)、なんてやってみたら、
夏休みの自由研究にいいかも。
子持ちのお父さんぜひお願いします。