OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

PCで見るテレビについて  投稿者:WWF  投稿日:1999年08月29日(日) 19時45分13秒 

僕はテレビを見るときは常に1人が好きなので、自分の部屋あるPCでテレビをみたいのですが、自分の部屋にはテレビをみるためのコンセントみたいな穴がないのですがそれでもPCでテレビを見ることができるのですか?
PCでテレビを見れるようにするとCRTに映っている映像をmpeg等のファイルにできるのですか?
あと、テレビチューナーみたいなのを買わなければいけないと思うのですがPCIスロットに挿入するだけでいいのでしょうか?(サウンドカードみたいに)
PCでテレビを見るということがどういうことなのかも知らないので、変な質問かもしれませんが・・・・・^^;
PCに電源をいれてwindows98が起動してからアプリケーションを実行するみたいな形になるのでしょうか?
それとも、モニターの電源をいれてPC本体には触らないでテレビチューナーの電源をONにするとか?
う〜ん、謎のことだらけです>_<
僕のPCの構成は
構成:CPU:ペンIII550(FAN付)  M/B:P3B-F(最新BIOS) 
サウンドカード:SB Live!Pro     ビデオカード:SPECTRA5400PE 
HDD:DJNA372200    モニター:CPD17ES2   44倍速CD-ROMドライブ   2modeFDD    PS/2mouse  109日本語キーボード(PS/2)
ATXミドルタワーケース   通信機器:INSメイトV-7DSU(NTT社製)    
プライマリマスターにHDD    プライマリスレーブにCD-ROMドライブ  
セカンダリはBIOSでNoneに設定  
BIOSでパラレルポートのIRQを開放(当分プリンターは使わないため)
 
余計な構成も書きましたが上記のような構成です。
あと、オススメのテレビチューナーを教えてくださると嬉しいですm(__)m
値段はあまり気にしませんが、できれば4万円以内のものを・・・・

  1. re: Tambo さん 投稿日:1999年08月29日(日) 20時26分44秒
    ビデオカード+テレビチューナー+キャプチャー機能のようなカードもあるみたいですが、詳しくないので他の方にお任せします。

    >テレビをみるためのコンセントみたいな穴
    アンテナ線をつなげる端子ですよね。
    これがないとアンテナ線を他の部屋から引っ張って来るとかしないとならないです。
    室内アンテナを使うこともできますけど、地域によっては・・・・・・な画質です。

  2.  
  3. re: ワン さん 投稿日:1999年08月29日(日) 20時28分04秒
    一概にTVチューナーと言ってもあげればきりがないほどあるので..
    本体に内蔵するもの、本体に外部からつけるもの、
    モニターに直接つけるもの。その中にはキャプチャーできるものも
    あればできないものもあります。基本的にモニター直付け以外の
    チューナー製品はWIN上で見ることになります。
    中にはリモコン付属のものまであります。
    こればっかりは一度ショップに行ってみて選んでみたほうがいいのでは?

  4.  
  5. re: WWF さん 投稿日:1999年08月29日(日) 22時28分36秒
    なるほど〜。
    今ちょっと調べてみたのですがPCIスロットを使っちゃうのはもったいないような気もしますのでモニターに直接つけるタイプのものにしたいです。
    今日の夜にもう一度調べなおしてみます(^_^)
    モニターに直接つけるタイプでキャプチャー機能もありのオススメ品がありましたら情報を下さいm(__)m

  6.  
  7. re: わるいこ さん 投稿日:1999年08月29日(日) 23時08分03秒
    モニターに直接つける物はPCに画像の受け渡しはしないので、キャプチャーはできません。
    モニターに対してのみTV機能を付加する物です。
    キャプチャーをするためにはスロットに差し込むボードが必要になります。

  8.  
  9. re: 巖轍 さん 投稿日:1999年08月29日(日) 23時28分24秒
    単にテレビを見るためにPC内蔵チューナーを購入しようと思っておられるなら、私的にはお奨めは出来ません。理由は画像は良くないこと。また、他の機器のノイズなんかを拾ってしまうことが多いです。キャプチャーが目的なら仕方はありませんが・・・。MITSUBISHI HV-PC1なんかどうでしょう。ビデオなんですが、モニターにつなぐ事が出来ていいと思います。まだ、製造されているかどうかは?ですが、売っていたら20000円台で手に入ると思います。

  10.  
  11. re: FIAT124 さん 投稿日:1999年08月29日(日) 23時28分44秒
    こんな物もありますがハードウェアmpeg変換は無理ですね。
    http://www.alpha-data.co.jp/html/product/usb.html
    http://www.novac.co.jp/hard/usb/CatchTV/catch_tv.html


  12.  
  13. re: NOBU さん 投稿日:1999年08月29日(日) 23時34分42秒
    >理由は画像は良くないこと。また、他の機器のノイズなんかを拾ってしまうことが多いです。

     そうでしょうか?私はJTT−02っというTVチューナーを使っていますが別に画質の点に関してもノイズの点に関しても文句なしだと思っています。(ちなみにPCIスロット)
     最近のTVチューナーはダイレクトXを使ってフルスクリーンにしますので本物のTVと一緒のそれ以上の画質を出していると私は思っています!!。

  14.  
  15. re: mmm さん 投稿日:1999年08月29日(日) 23時43分17秒
    IOのGAEXTVを使ってます。構造から言っても、普通のテレビと比べて、画質が
    悪くなるのは間違いありません。
     ただパソコンのディスプレイとして、ドットがはっきり映るので、人によっては
    その方がいいと感じる方もいると思いますが……
     ノイズの問題は、数千円程度のブースターを使えば、若干緩和されます。

  16.  
  17. re: ライエル さん 投稿日:1999年08月30日(月) 00時34分52秒
    PCI接続のTVチューナー、それほどひどいですか?。GV−BCTV使っていますが、
    (といっても、つんでいるのは、9821V200ですけど。)個人的には、不満無いですけど。

    そうそう、皆さんが言うノイズとは、はっきり、画面に現れるほどのノイズですか?。

  18.  
  19. re: 巖轍 さん 投稿日:1999年08月30日(月) 00時58分35秒
    ノイズというのはCPUファンやケースに付けたファンやGAのファンの電気的ノイズを拾う可能性があるということです。チューナーカードの中にはマウスを動かすだけで画面にノイズが入るものも存在します。投稿されておられる方は「PCIは使いたくない、モニターに直接つけるタイプ」といっておられますし、画質的にも経済的にもまた、ビデオも見られる点からMITSUBISHI HV-PC1をお奨めしただけですので・・・。

  20.  
  21. re: とも さん 投稿日:1999年08月30日(月) 02時41分23秒
    ビデオカード:SPECTRA5400PE をお使いなので、
    カノープスSPECTRA専用オプションのVideo Port600をお勧めします。
    チューナーが別に(市販のチューナーつきビデオデッキでよい)必要ですが、
    定価19.800円で、MPEG1のリアルタイムエンコードができます。
    CD−Rと、Bs’Recorder等のVideoCD対応ライティングソフトがあれば、
    VideoCDも作れます。
    細かい画面位置調整がないのが欠点ですが、取り込み、再生、VideoCD再生が、
    ひとつのパネルで使用できます。なかなか便利です。

  22.  
  23. re: Thisman さん 投稿日:1999年08月31日(火) 16時32分25秒
     モニタに付けるタイプの物は、要はモニタをTV受信機能付きモニタにするだけです。
     こういう製品は一般にアップスキャンコンバータ、と呼ばれ、本来PC用モニタの表示範囲外のTV画像信号を、PC用のモニタが表示できるように変換するだけの物です。
     このとき、TV画面はモニタに表示されるだけであって、PC本体には一切信号が入らないので、PCがキャプチャ機能を持っている物であったとしても、このTV画像をキャプチャする事は不可能です。
     通常、こう言ったアップスキャンコンバータの場合、PCの画面表示とTVの画面表示は切り替えになり、同時に表示とか、PCの画面の一部にTV画面を表示、とかは出来ないです。

     キャプチャするには、キャプチャ機能の有るボードやユニットをPC本体に付ける必要があります。
     キャプチャ時のデータの圧縮には、ハードウェア圧縮とソフトウェア圧縮が有ります。
     ハードウェア圧縮は専用のハードを使うのて早いです。
     ソフトウェア圧縮は、CPUで計算して圧縮するので遅いです。
     mpeg-1圧縮だと、ソフトウェア圧縮だとかなりCPUパワーが要ります。
     P-III550くらい有ればソフトウェア圧縮でもそれなりにがんばれると思いますが、可能ならハードウェア圧縮の物の方が良いと思います。
     ちなみに、うちのCel450Aで、5分の無圧縮AVIをソフトウェア圧縮させると、1時間掛かります。

     気軽にmpeg-1キャプチャしたいのでしたら、お勧めはパラレルポートやUSBに付けるタイプのmpeg-1キャプチャユニットです。
     こういうタイプの製品は、ユニット内でキャプチャしてmpeg-1形式にハードウェア圧縮したデータをPCに送ってきます。
     画質はユニットのキャプチャ性能に依存するので、どの程度の画質になるかは定かではないですが。(^^;
     後。
     mpeg-1だと、圧縮したデータのデータレートを変更できます。
     通常のVideoCDのデータだと、352(だったかな?)*240の解像度で29.97fpsの動画を1152kbpsのデータレート、だったと思いました。(ちょっとうろ覚え)
     うちで320*240の解像度で30fpsの動画をmpeg-1圧縮してますが、1152程度のデータレートでは動きの激しいとこで画質落ちまくりで見れた物では有りませんでした。
     倍の2304kbpsが我慢できる最低線でしたが、データレートを上げるとmpgファイルの大きさも大きくなるので、使ってる環境や使用目的に併せて、適時調整が必要だと思います。
     VideoCDに焼くなら、データレートは1152kbps固定らしいので、調整しようが無いですが。(^^;

  24.  
  25. re: Thisman さん 投稿日:1999年08月31日(火) 16時55分02秒
    >SPECTRA VideoPort600

     うちで、SPECTRA5400PEに付けて使ってます。
     画質的には他の物と比較した事がないので判りませんが。
     あんまり使い勝手は良く無いです。

     mpeg-1取り込みはCanopusの付属ソフトからしかできません。
     無圧縮で取り込んで後からmpeg-1圧縮、とか言う事は、Canopusの添付ソフトだけでは出来ません。
     mpeg-1はソフトウェア圧縮なので、うちの450程度のCPUじゃmpeg-1圧縮が追いつかず、キャプチャ開始後数秒でフレーム落ちが発生し初めて、後はボロボロと取り込み落ちしまくります。
     Canopus Motion-jpeg圧縮も同様。

     私は今、VP600で無圧縮でキャプチャして、動画エディット後M-jpeg圧縮、もしくは別ソフトでmpeg圧縮を掛けてます。(^^;

  26.  
  27. re: とも さん 投稿日:1999年09月01日(水) 03時58分14秒
    Thismanサンへ
    あれ?うちでは、SPECTRA VideoPort600 での、MPEG−1取り込み、十分できています。
    きちんと、デフラグかけた領域を、作業領域にすれば大丈夫です。
    する前は、確かにぼろぼろでした。
    今は専用のドライブを取り込みの作業領域にしています。
    圧縮50%でこま落ちなしです。
    ちなみに、PentiumII400です。
    後何か常駐ソフトありませんか?
    あと、確かに、編集には向かないのは事実です。
    うちはビデオデッキ代わり、テープのスペースをCDに置き換え中なので問題なしです。

    >mpeg-1はソフトウェア圧縮なので
    一応圧縮転送補助の回路(カスタムチップ)があります。
    ほかのもの、メルコのと比べるとちゃちですが、値段も半額ですし・・・それなりです。

  28.  
  29. re: Thisman さん 投稿日:1999年09月01日(水) 04時32分06秒
    >あれ?うちでは、SPECTRA VideoPort600 での、
    >MPEG−1取り込み、十分できています。

     あっと、失礼。m(_ _)m
     M-jpeg時と混同してました。(^^;ゞ
     MPEG-1 352*240だと、とりあえず問題無く取り込めてる様です。

     うちは、Cel450A、AHA-2940UWにUW接続のDNES9Gの前半4.5Gをキャプチャ専用パーティション、って環境に5400PE+VP600&SBL!Vでキャプチャです。
     常駐ソフトは、5400PEのパワステ、SBL!VのAHQ以外はAltIME95だけです。
     窓9xのライトキャッシュは昔から非使用指定してます。
     パワーマネージメント系は、BIOSレベルで無効化してます。
     MediaScopeでキャプチャ用のテンポラリファイル作る前には常時、パーティションまっさらにしてデフラグまで掛けてから作ってます。(^^;

     もっとも、Canopusの付属ツールにはmpeg-1圧縮ファイルの編集機能が無いので、えらい扱い難いです。(^^;
     Premiereでもmpegは扱えんし…。(高かったのになぁ

     mpeg-1メインで買うなら、mpeg-1の編集できるソフトが付いて来るの買うのが良〜。

  30.  

OLD Sled | INDEX | INDEX(1) | NEW Sled

NamaLog Viewer SuperLite Ver-0.0.2β1 by K.O.T.B.GRIFFON / GRIFFON Works Software