[18839]  「BIOSがCPUに未対応」とは
投稿者:部員 さん   2001-01-10 22:36:27
 一個下の質問と似ている気もしますが。
 よく、古いマザーボードはソケット(又はスロット)の形が同じでも、新しいCPUにBIOSが対応していないと言う言い方をよくしますけど、その、対応していないと言うことはどういうことなのでしょうか。差しても動作しないのでしょうか。それとも、動作はするけどそのCPUが持つ特別な機能は使えないということなのでしょうか。
 現在、部活で新しいパソコンの導入を検討しているのですが、中古のパソコンを入手した場合、CPUを取り替えても動くのかどうかと心配になり書き込みをした次第です。よろしくお願いいたします。
  1. 部員 さん   2001-01-10 22:41:58
    >一個下の質問と似ている気もしますが。
    書き込んでいる間に、二個下になっていました(!)。
  2. ほへ さん   2001-01-10 23:01:26
    いろいろなケースが考えられます。
    単にCPUの名前や周波数が間違って表示されるだけの場合もあれば、
    そのマザーボードが元々対応していたCPUと内部構造が大きく異なるCPUを
    積んだような時には、起動時の初期化動作にも失敗して
    まったく立ち上がってこない場合もあります。

    ただ、P6アーキテクチャ以降のマザーボードで、対応していないBIOSとCPUの組み合わせを
    使用した場合に常に言えるのは、CPUに存在しているエラッタ(バグ)のうち、
    対応しているBIOSであれば起動後に修正されるものまでがそのままになってしまい、
    仮に動作できても、安定性や動作結果の信頼性が損なわれる可能性があるということです。
    そういう意味で、非対応BIOS上で新しいCPUを使うのは避けた方がいいのは確かです。
  3. CKK さん   2001-01-10 23:10:31
    何とタイムリーなネタ。実は秋葉原で古い440LXマザーを買ったらBIOSが300A以降に未対応で、手持ちのCeleron400が動作せず苦境に陥っております(爆
    ROM焼き大丈夫でも買ってきて300A対応のBIOSに差し替えなければ・・・

    ちなみに症状としては、VGAのBIOS画面の後のCPU認識で止まります。
  4. デンドロビウム さん   2001-01-10 23:11:47
    ほへさんが書かれているように、実質上全く無害な場合もあれば、新しいCPUのキャッシュをBIOSでうまく制御できずにL1/L2キャッシュが切れてパフォーマンスが落ちてしまったり、最悪ハングアップしてしまい全く動作しなかったりします。またP6系のアーキテクチャの場合、BIOSの対応以外にもVRMの問題も絡んでくるので状況がやや複雑になります。ただ、正常に起動しさえすればCPUの機能が制限されるということは無いです(PentiumIIIを載せてSSEが使えなかったり、PentiumマシンをK6-IIIにパワーアップして3DNow!が使えなかったりということは無いはず)。

    これもほへさんが書かれていますが、通常CPUには大なり小なりある種のバグが存在しています。このバグは外部からマイクロコードアップデートをかけることにより起動時に修正することができますが、新しいCPUにBIOSが対応していなければうまくマイクロコードアップデートをかけることができず、バグのある命令が修正されずに残ってしまうためその命令をアプリケーションなどで使用した場合に異常動作を起こす可能性も考えられます。
  5. エロじじぃα さん   2001-01-10 23:13:31
    BIOSが対応していない場合、下駄等を使わない限り、動かないと思ったほうがいいでしょう。仮に動いたとしても過電圧で潰れる可能性が高いです。

    >現在、部活で新しいパソコンの導入を検討しているのですが、中古のパソコンを入手した場合、CPUを取り替えても動くのかどうかと心配

    部活で使うということは御代の出所はがっこでしょ? 予算の都合もありますが、部活で使う用途がバコバコ3Dげーや激重CADソフトなんかじゃなければ、安くて、ある程度ソフトの入ったオールインワンのメーカー製を買うべきです。中古買ってハード云々より、中古は安いけど個々でソフトを買ったら結構高くつきますよ。もしかして、自己所有のソフトなんかを使おうと思ってたんじゃないでしょうね? もしそうならこのスレッド削除しましょうね。

    http://www.tecc.co.jp/shopping/tokubai/index.htm 結構安く売ってますね。

  6. HENLI さん   2001-01-11 00:08:03
    なんか最近勝手な推測の元のヒステリックな表現が多用されるように見受けられます...

    ということは置いておきまして、CKKさんの書かれているように、BIOS起動後、
    CPU認識でハングアップするケースが多いです。
    私のAOpen AX6BC-Rでも、PentiumProを挿すとハングアップします....
    #倍率設定絡みかとも思ったのですが.....よくわかりません(^^;;;;

    また、最近では、PGA370(PPGA-Mendocino専用)タイプのM/B(i440ZX/EX系に多いですね)
    にFC-PGA対応のCPUを挿してしまった...などにも注意した方が良いですね。
  7. BlackBox さん   2001-01-11 07:46:01
    あまりお勧めできる方法ではありませんが、award biosにはcbrom.exeというbiosの編集ツールがあり、それを使えば他の新しいマザーボードからbios内のマイクロコードをとりだし、それを古いマザーボードのbiosに組み込むことができます
  8. S15 さん   2001-01-11 16:29:26
    少し前にこちらに書き込みましたが、旧セレロン(PPGA-Mendocino)用マザーに下駄をつけてPentiumIIIを載せたら動きました。その後、喜んで使っていたら、触らないと省電力機能でディスプレイの電源が切れるようにしておくと、切れたところでほぼ100%ハングアップするようになりました。交換のときに環境も変えたため、CPUが直接関係あるかはまだ分かりませんが、何か不具合があったときに原因の特定が難しくなるのではないかと思います。
  9. 部員 さん   2001-01-11 23:07:24
    エロじじぃα さんへ

    >部活で使う用途がバコバコ3Dげーや激重CADソフトなんかじゃなければ、安くて、ある>程度ソフトの入ったオールインワンのメーカー製を買うべきです。

     そんなに重いソフトを使うつもりじゃないんですけど、やっぱり危険ですか・・・。MMXPenのハードを改造したり、ペンIIハードを使ったりとか考えたんですが・・・・・・。
     ところで、やっぱりメーカー製のマシンは元々搭載されているCPUまでにしかBIOSが対応していないと考えたほうがいいのでしょうか。
  10. エロじじぃα さん   2001-01-12 00:43:17
    >部員さんへ

    メーカー製PCはCPUを交換することを前提して作ることはまずないと思っていいと思います。たまにあるBIOSの更新は新しいOSや自社製の拡張機器に関する更新がほとんどです。
    ですから、自作用のマザーはその点では新しいCPUに対応したBIOSを供給してくれる事が多いのでいいのはいいですが、やはり問題点は「部活で使う」ということです。あなた自身が何かを変更したいと思ってもうまくいかなかった場合、ある種のソフトウェアで誤作動するなどが起こった場合は他の方に迷惑がかかる可能性があります。(部員全員が賛成したならOKでしょうけど・・・)
    メーカー製は拡張性に乏しいのが難点ですが、ある程度のソフトがプリインストールされていることと、拡張などをしない場合はプリインストールされているソフトはまず問題なく使えるということです。(某SOT?Cは除く)

    もし、中古で購入する場合はプリインストールソフトが付属している物を購入することをお奨めします。先日、友人の嫁さんがインターネットをしたいということで中古を探しましたが、結構、3,4万円で全部揃いますよ。インターネット上では http://www.ottonet.co.jp/
     の中古はソフトが揃っている物が多いです。
  11. エロじじぃα さん   2001-01-12 01:57:35
    え? 私ですか? ヒステリックな表現? うーん 確かにそうだったかもしれません。非常に申し訳ありませんでした。
  12. 部員 さん   2001-01-12 07:30:26
    >あなた自身が何かを変更したいと思ってもうまくいかなかった場合、ある種のソフトウェアで誤作動するなどが起こった場合は他の方に迷惑がかかる可能性があります。

    なるほど・・・。やっぱり自作でなるべく安く上げるべきかもしれません。
  13. ろいろい さん   2001-01-12 07:51:14
    >なるほど・・・。
    いや、だからこそ、責任をメーカーに転嫁できる既製品を選んだほうが良い、ということなのでは?
  14. Ralfy さん   2001-01-12 12:37:59
    PC云々ばかりではなく、購入機材が「学校の部活」の物であることのほうが重要かと。
    部員さんが自費で購入した機材を自分がいる間だけ貸し出すのでなければ、当然
    購入費用や問題が起こったときの修理/その他の費用は学校持ちになるわけですよね?
    当然、学校の費用で購入するものは頻繁に買い替えできませんし(パワーアップも然り)
    部員さんたちの代だけで使用する機材ではなく、後輩もずーっと使うのであれば
    この問題はさらに深刻だと思いますが?
    まあ、自作機を作る過程で色々と調べてPCに関する知識を深めるのが主目的でなければ
    部活の顧問と相談してメーカー製のローエンドモデル(アプリケーション込み)を
    検討するのが一番問題が少ないと思われますが?
    これならば、問題が発生したときもメーカに問い合わせできますし、何より故障した場合なども
    修理見積もりなど学校側が処理する問題が簡単になるので、結果としてはよいのではないでしょうか。
  15. 部員 さん   2001-01-12 13:12:39
    でも、どうしても一台4,5万円でおさえないと予算が足りないんですよ・・・・。そうなると、保証つきのものがあるのかどうか、不安です。ペンティアムIIクラスだったら、近いうちにパワーアップも必要になるのではないかと思うのです。
  16. POKO さん   2001-01-12 15:33:28
     部員さんの書き込みを見ていたのですがどのようなソフトを使って何をしたいのか
    が書いてないような感じです。新しくマシンを組むにしてもメーカー製の中古を買う
    にしても何がやりたいのかがわからないと「このぐらいのスペックは必要だからこん
    な感じのPCはどうですか?」とか「アップグレードするならばこんな機種はいいで
    すよ」とかどなたも答えられないと思います。せめて何に使うのかだけでも書いてあ
    れば予算内で購入可能なスペックなども皆さんからお答えが得られるのではないでし
    ょうか?学校での使用PCに安易に自作マシンを導入するのは僕個人としては賛成で
    きません。皆さんが書かれているように故障、アップグレードの問題も発生しますし
    前に何かの雑誌で読んだ記事によれば自作PC(ショップブランドを除く)というの
    は企業、学校などの団体で使用することは厳密には法律に触れる可能性があるとのこ
    とです。(本当なのかは?ですが)
  17. CKK さん   2001-01-12 22:25:37
    >自作PC(ショップブランドを除く)というのは
    >企業、学校などの団体で使用することは厳密には
    >法律に触れる可能性があるとのことです。
    初耳です。
    マジで気になるので、誰か法律に詳しい方はいらっしゃいますでしょうか?

    もっともこの場合、そこまで言うほどの問題かというと幾分の疑問を感じますが・・・
  18. KOU さん   2001-01-12 22:31:32
    >どうしても一台4,5万円でおさえないと予算が足りないんですよ・・・・。
    HPのPavilion2000で良いのでは?。
    Cel466、i810、64M、5GHD、24倍速CD、15インチモニタ、56Kモデム、Win98SE、
    他ソフト付属で安いところなら新品43,800円(ソフマップ厚木店)です。
    ヤマダ電機とかLAOXでも44,800円位ですし。
    FD無いけどUSB FDを別途購入するかLAN環境が有るならLowProfile対応の100Base
    (1500円程度)を買えば良いわけだから・・・。
  19. POKO さん   2001-01-12 23:29:00
    >初耳です。
     僕も法律には詳しくないのでなんとも言えません。ただそのような記事がありましたと
    いうことです。(僕個人としてもあまりその記事は信じてはいないです。)あんまり気に
    しないでもいいとは思います。書かなくてよかったかなぁ・・・。
     
  20. ふじもとれい さん   2001-01-13 23:43:19
    >自作PC(ショップブランドを除く)というのは
    >企業、学校などの団体で使用することは厳密には
    >法律に触れる可能性があるとのことです。

    わたしも法律には疎いですが、これって恐らく「使うこと」自体が悪いのではなく、「備品として」導入することに問題があるのでしょう。
    一企業レベルではわかりませんが、学校等の施設はいわゆる公的施設ですので、そこで使用する機器、物品の導入は必ず複数業者による競争入札(業者指定の場合もあり)が行われます。そして、導入する物品についてはその使用目的が明らかでなくてはならず、且つ「それ単体で」業務に使用することが前提となります。(他の機器を組み合わせて一つのシステムとする場合は、それらを全てひっくるめて「一つ」と解釈するのは言わずもがなです。たとえば「PC本体」と「ディスプレイ」と「ソフト(OS含む)」の組み合わせとか)
    つまり、パーツを組み合わせて作成する「自作機」の場合、パーツ単体では当然の事ながら何の役にもたちませんので、パーツを個々に入札することは難しいでしょうから、「自作」はダメ、と言うことなんでしょうね。
    だから、パーツを「最初から」組み合わせて販売しているショップブランドの場合は、「業務に使用するシステム一式をそろえることが出来る」という前提でなら、十分導入元の業者として指名することも可能でしょう。
    ただし、これらのシステムは当然の事ながら、導入後のメンテナンス等についても考えなければならないので、サービスエンジニアやサポートが場合によっては常駐する事が可能な「メーカー」でないと指名をうけることはほとんど無いでしょう。自作ショップ側も先々のメンテナンスやサポートまで受け付けられるわけもありませんしね。(保証期間は別ですが・・・)

    以上はあくまでも公的な「備品」として導入する場合であり、「自己負担で」個人的に購入することや、学校の部活等で使用するために「部費で」購入する場合はその域でないのは明白です。もっとも、部費を使う場合でも何かしら報告書の提出は必要でしょうけどね。
    だから部員さんの様な場合は、法的な問題はないでしょう。>たぶん(^^;) 
  21. 部員 さん   2001-01-14 10:38:13
    >以上はあくまでも公的な「備品」として導入する場合であり、「自己負担で」個人的に購入することや、学校の部活等で使用するために「部費で」購入する場合はその域でないのは明白です。もっとも、部費を使う場合でも何かしら報告書の提出は必要でしょうけどね。
    だから部員さんの様な場合は、法的な問題はないでしょう。>たぶん
     
    よかったー。ホッ。
    今回は僕の書き込みおよび返信によってここまで話が大きく外れてしまい途中の会話内容に管理人の皆様を心配させたであろうことに深く反省しております。今回の反省を踏まえ、以後気をつけていきたいと思います。