[4852]  ハードディスク交換後
投稿者:ちゃー さん   2000-11-16 19:59:59
以前質問させていただきました、ちゃーです。
その節はどうもありがとうございました。
ただいまハードディスク交換を検討しています。
しようパソコンは、省スペースのVE35です。
ハードディスク交換はできそうなのですが(中をあけてハードディスクの取り外しができました)
その後の方法がわかりません。
Fdisk?など行うみたいですが、このあたりがぜんぜんわかりません。
どうか、ハードディスクを機械的に交換した後の方法を教えてください。

あと、お勧めのハードディスクなどありましたらこちらもお願いします。
私初めてなので、ハードディスクを固定するねじの位置などが、すべてのハードディスク
で同じなのかといったことがわかりません。
よろしくお願いします。
  1. かげまる さん   2000-11-16 23:01:14

    HDDを交換する前に、できたら元のWin95or98環境にて起動FDを作成しておいてください。
    Win95は一枚、98は二枚です。もう作っていたならそれでOKです。

    新しいハードディスクを取り付けたら、起動FDを入れて起動し、お察しのとおりFDISKをします。FDISKで領域を確保してください。基本パーティションというのがCになり、その後に論理パーティションでD、E、F・・と続きます。お望みのドライブまで区切ってください。

    FDSIKで領域を確保したら、そこで一度再起動します。(また起動FDで)

    起動したら、今度はformat C:でCドライブをフォーマットします。
    フォーマットには容量によって時間がかかるので煙草を一服でもして待ちましょう。
    format中は電源は切ってはイケマセン。

    フォーマットが完了したらまた再起動します。

    標準再セットアップならば、添付FDにて起動して再セットアッププログラムを起動します。
    後はメッセージどおりに行くだけです。

    クリーンインストールならば、CD-ROMドライブを認識させて、CD-ROM内のsetup.exeを起動します。

    勿論、自分で手作業にてHDD交換&再インストール作業を行うならば基本的なDOSコマンドは既にご承知と思うので大丈夫です。頑張ってください。

    >ハードディスクを固定するねじの位置などが、すべてのハードディスクで同じなのかといったことがわかりません。

    一応、規格化されております。でないとバラバラで汎用性が無くて大変ですからね。(^^;

    >あと、お勧めのハードディスクなどありましたらこちらもお願いします。

    ウエスタンデジタルかクワンタム、IBM品が推奨ですね。
  2. RYO さん   2000-11-16 23:26:30
    VE35をお持ちとのことですが、マニュアルはお持ちでしょうか?お持ちでしたら
    「困ったときのQ&A」という分冊の一番最後、「再セットアップするには」を見ながら、
    その説明どおりにやっていくのがよいと思います。
    買った状態に戻す、全領域を1パーテーションにして再セットアップする、Cドライブだけ再セットアップする、領域を自由に設定して再セットアップする、という4つの方法が書いてあるはずですが、
    ハードディスクを換装した場合は「領域を自由に設定して再セットアップする」に当てはまります。
    ただし、買ったばかりのまっさらのハードディスクですから、「領域を削除する」は飛ばして「領域の作成」にかかりましょう。

    お勧めのハードディスクは分かりませんが、私の場合、某ビック○ソコン館で、ハードディスクを交換したら保証が切れるの(もうとっくに保障期間は切れてたのだが)不良品以外は返品利かないのと散々脅された挙句に、
    「今入っているHDDと同じメーカーのものに交換すれば比較的安全」と言われ、クアンタム7200回転30GBを買いました。U−ATA66対応のHDDですが、パソコンはUーATA33です。それでも十分にスピードアップしました。再インストールの所要時間が、マニュアルに記載されている時間の半分くらいで終わりました。
    その代わり多少うるさくなったかな。なお、雑誌などを見ると、U−ATA33のマザーに7200回転などの高速HDDをつなぐと動作が不安定になることがある、と書いてありますし、下のほうでも省スペースパソコンに7200回転は危険では?というご指摘がありますが、私の場合は快調に動いて全然問題なしです。もちろん、それはあくまでもリスクを知った上での自己責任ということで。
    なお、私の場合は前のデータは全部CD−Rでバックアップを取って移し変えたので、引越しツールの類は使っていません。省スペースパソコンではハードディスクは1台しか内蔵できませんから、引越しツールを使うにはIDEケーブルもマスター・スレーブのあるやつを買って電源分岐ケーブルも買って、しかもパソコンのカバーを開けて1台は外に出したままデータを移し変えることになるので、結構面倒だし危険もあるのではと思います。
  3. RYO さん   2000-11-16 23:31:19
    そうそう、私のパソコンはVC−36H、型番は違いますが、マニュアルはVC−35と同じみたいです。
    でも、かげまるさんの説明の方が親切でしたね。
  4. ちゃー さん   2000-11-17 20:14:02
    早速のご返事ありがとうございました。
    私ほとんどDOSは知りません。やっぱり難しいかな。
    もう少しこのあたりについて勉強してみようと思います。
    お勧めのサイトあったら教えてください。

    今の自分の実力だと、RYOさんの再セットアップの方法が良いのかな?
    そこで一度確認させてください。
    方法は、物理的にハードディスクを交換→リカバリー用のFDを入れる→その後指示とおりCDを入れたりするでよろしいのでしょうか。
    ハードディスク交換後、FDISKやフォーマットなどしなくていいのですか?
    それと、リカバリーでの場合、ハードディスクを6G(標準)から30Gなどに変更しても問題ないのでしょうか。
    お願いします。

  5. yoichiro さん   2000-11-17 20:44:34
     乱入。お金が多少かかっても良いというならば、ハードディスクユーティリティ(パーテイションコマンダー)を購入されてはいかがですか? フォーマットせずともハードディスクの領域を自由に変えられます。実際使っています。
     使用機種はVC26/4XDです。
  6. かげまる さん   2000-11-17 21:21:23
    >方法は、物理的にハードディスクを交換→リカバリー用のFDを入れる→その後指示とおりCDを入れたりするでよろしいのでしょうか。

    ここは、「リカバリー用のFDを入れる」という部分に気をつけましょう。

    添付のリカバリー用FDに入っているFDISKコマンドでは8.4GBの壁により、今回増設したHDDの容量を全て認識できない可能性があります。なので、Winで作成した起動FDにて最初にFDISK&FORMATしておいてから、改めてその添付FDにてFD起動し、リカバリー作業に入ると良いでしょう。リカバリー方式は標準ではなく、カスタム再セットアップを選択したほうが良いです。リカバリー作業の最初で「領域確保、及びフォーマットしますか?」と、たしかそんなふうに聞いてきたと思います。そこは既に終わっていますからスキップしてください。あとは、リカバリプログラムの指示どおりに流し込み作業を進めれば良いのではないでしょうか。

    >ハードディスク交換後、FDISKやフォーマットなどしなくていいのですか?

    リカバリプログラムが進行する途中でも行われます。
    が、今回は勉強も含めて自分で作成した起動FDにてFDSIK&FORMATは手作業で行ったほうが良いでしょう。

    >それと、リカバリーでの場合、ハードディスクを6G(標準)から30Gなどに変更しても問題ないのでしょうか。

    前述したとおり、多分ですがFDISK時に容量認識で障害が出る可能性があります。
    今回は再セットアップ用FDのFDISKコマンドは使わないように、と心に留めておきましょう。

    これに慣れたら、今度はクリーンインストールにチャレンジすると良いのではないかと思います。
  7. かげまる さん   2000-11-17 21:23:40
    補足です。

    もしも、再セットアップ用FDにて起動してHDD容量を正しく認識するならば、それはそれで良いコトなので、自分で作成した起動FDは使用せずにそのまま再セットアップ作業してしまって良いですね。
  8. RYO さん   2000-11-17 23:23:47
    残念ながら、Fdiskとフォーマットは再セットアップの場合でも必要です。(それをしなければHDDは認識されない)
    けれどもやり方はマニュアルに懇切丁寧に書いてあります。そのとおりにやっていけば大丈夫です。私もMS-DOSの知識なんかまったくありませんが出来ました。また、HDDの容量が変っても、正しく領域を作成して正しくフォーマットしていれば何も問題はありません。
    また、8.4GBの壁ですが、VE35が、99年2月発売のPentiumII350MHz搭載のVE35D/6のことでしたら、私のVC36H/6と同時発売のものですので、大丈夫です。ただ、33GBの壁については分かりません。
    なお、私は使いませんでしたが、yoichiroさんのおっしゃっているハードディスクユーティリティー(私の言っている引越しツールと同じもの)は、確かに便利なものだと思います。先に書いたように、省スペースパソコンの場合はHDDの内容をそっくり引越しするには少々危険が伴いますが、あとでパーテーションをきりなおしたり、CDドライブの容量を変えたり、非常に便利なものなので、私も今からでも欲しいなあと思っています。
  9. RYO さん   2000-11-18 00:14:13
    そうそう、ハードディスクユーティリティーは、リテール品のHDD(メルコとかIOデータとかから出ているやつ)にはたいていセットで付属しており、バルクのHDD+ソフトを別々に買うよりも安上がりで保証もしっかりしています(もっとも、HDD交換作業自体はどっちみち保証外の作業ですが)。そのかわり、HDDそのものはバルク品と違い最新のものではないことが多いようです。また、メルコやIOデータ自身がHDDを作っているわけではなくOEMで仕入れたものですが、中身がどこのメーカーのものかが判然としない、どころか、パッケージを見ただけでは回転数すら表示されていないものもあるという欠点もあります。
  10. やれやれ さん   2000-11-19 04:54:05
    今日は、NX掲示板は、初めての書き込みです、便乗質問よかですか。
    小銭が貯まったらHDDを買います、上の良い記事を見れて勉強に成りました。

    >RYO さん リテール品のHDD(メルコとかIOデータとかから出ているやつ)
    リテール品?良くない物ですか?、外付けHDDが欲しいですが、最新型高性能なのが。

    >かげまる さん ウエスタンデジタルかクワンタム、IBM品が推奨ですね。
     ↑この3メーカーは、外付けHDDを販売してますか?、IBMはPCの会社ですよね?。

    HDDを買って来て、コードつないで即使えるものと勘違いしてました、難しい作業が
    有るのですね、相棒は、99/10月発売NECのVU45L-17AW(98SE)と、2000/11月発売の
    ダイナブックDB55C(ウインME)です、起動用HDDは、各付属のHDを使い、
    データー、その他を1台の外付けHDで両方のPCで使うときも、上に書いてる、
    難しい作業をするのですか?、教えて下さい。
    追伸 NECの VUは一周年が来ても絶好調です。DB55(ウインME)は、届いた日から不調です。
    良く固まります。
  11. RYO さん   2000-11-19 06:54:52
    やれやれ様
    あ、外付けの場合リテール品しかないです。IOデータ、ロジテック、メルコ、富士通くらいかな。(あれ、富士通は外付けHDDは出していなかったか??)
    よくないもの、ということはまったくなく、むしろ正規の小売品なので保証はしっかりしているのですが、バルク品と比べると最新ではない場合が多い、ということです。
    で、ごめんなさい、私は外付けHDDは使っていないので正確なことはわかりませんが、領域作成とフォーマットが必要なことは確かです。私のPCの場合はマニュアルの、周辺機器増設に関する分冊に詳しく載っていますが・・・・・・
  12. やれやれ さん   2000-11-19 19:23:42
    RYO さん 、早速の返事有難うです。見に来たら、ページが無くなっていたので、(泣)
    それで一番下からつづきを見れるのは、知らなかった(笑)無知でした。(反省)

    >外付けの場合リテール品しかないです。IOデータ、ロジテック、メルコ、富士通
    有難うです、解りました(安心)  バルク品?は、中古て事ですかね?リテール品が
    新品ですね。大手家電屋で買ったら5年保証が付いて安心ですね。
    VUには、うすい説明書が一枚しか付属して無いです、使い方覚えるの大変です、
    適当にさわって勉強してます。ほんと、やれやれです(笑)
  13. RYO さん   2000-11-19 20:02:10
    おっとっと
    バルク品というのは、中古品ということではなく、本来パソコンの「部品」としてメーカー同士で取引されるものが、何らかの事情で販売店に流れてきてばら売りされているものです。
    何らかの事情と言っても、はなから小売に流す前提で出荷されているものも多いのではないかと思いますが、ともかく、本来は消費者に流れる「商品」ではいので、箱などに入っておらず剥き出しのままで販売されています。勿論添付ソフトだのマニュアルだのは一切ありません。
    そのような「部品」がパソコンメーカーや周辺機器メーカーに納入されてパソコン本体や外付けHDD、あるいは化粧箱に入って、付属アプリケーションなどもバンドルされた「リテール品」という「商品」になります。その時間差があるために、リテール品よりもバルク品のほうが最新の製品が多いわけです。

    VUは(こう言っては申し訳ないのですが)NECとしては格安品なので、マニュアルは簡略化されているのですね。
    おそらく、外付けHDDのマニュアルにその辺りの説明が詳しく載っているだろうと思います。使ったことがないので分からないのですが、そういう親切が、リテール品のリテール品たる所以ですから。
    もしなかったら、ハードディスクに関する本を買って、(雑誌などで特集されることもあるのでそれでもいいですが)勉強しながらやっていくのがよいと思います。
  14. かげまる さん   2000-11-19 22:18:40
    >↑この3メーカーは、外付けHDDを販売してますか?、IBMはPCの会社ですよね?。

    IBMはPCメーカーでもあり、HDDメーカーでもあり、OSメーカーでもありますよ。f^^;
    色々やってるのです。

    >起動用HDDは、各付属のHDを使い、データー、その他を1台の外付けHDで両方のPCで使うときも、上に書いてる、難しい作業をするのですか?、教えて下さい。

    えーと、基本的にはそのとおりです。
    外付けとなるとSCSI接続系(最近はUSBなんてのも有りますが)になると思いますが、外付けとなると、ウエスタンデジタル・クワンタム・IBMは出していません。サードパーティーの会社が「それらのメーカーのHDDを納入して内蔵し」自社製品として販売しています。ウエスタンデジタル・クワンタム・IBMと指名買いするのは裸のHDDの状態でDOS/Vパーツショップで買うときだけですね。

    で、ノートMe機とデスクトップで外付けとして共有するのですか?
    うーん、HDDをアッチコッチにくっつけ直さないとダメなので大変そうですね。
    私ならば、内蔵増設という形で換装・増設してしまうか、どうしても外付けでやる場合はデスクトップにソレを接続して、ノートからはLAN経由で共有をかけてアクセスさせますね。そうすれば、いちいちアチコチに付け替えなくても良いですから。
  15. やれやれ さん   2000-11-20 03:13:53
    RYO さん 、バルク品とリテール品の説明、有難うでした、やっと理解出来ました、
    それで、自作PCキット類が安いわけですね、忘れないように保存して置きます、
    詳しい説明助かりますした、有難うです。 小銭にが貯まる前で良かった(笑)

    かげまる さん 、説明 有難うです、IBMがOSも作ってるのですか、新発見です、
    凄いですね、ノートPCはIBMに決めとけば良かったと、こうかいしてます。

    外付けHDは、主にノートで使って、デスクでも使いたいソフトその他の時に、
    VUに付けようかと考えてます、VUが残り8GBノートが残り2GBしかないので。
    熱問題とか、修理の事を考えて部品は、全部外付けしたいです。
    設定は一回したら、後は抜き差しだけで使えますか?  プリンター見たいに。

    思いつきですが、安い裸のHDDを、自作木箱に入れて、PC本体に穴を開けて内部配線して
    使えないでしょうか、ついでに、CPUとかメモリーも外付けしたりして(笑)熱対策案です。
  16. RYO さん   2000-11-20 22:56:33
    >安い裸のHDDを、自作木箱に入れて、PC本体に穴を開けて内部配線して
    使えないでしょうか、

    あ、それ私も考えたことあります。HDDじゃあなくて、DVD-ROMが、5インチベイのATAPI内蔵用は安く外付けは高い上に品数も少ないので、ケースに穴をあけてIDEケーブルと電源分岐ケーブルを外に出して、なんてね。
    ただ、おそらくは省スペースパソコンでそんなことをしたら、電源容量が足りなくなるのでは?という気がします。
    改造の極意に達している方で、そんなことをやられた方もいるのかなあ。