[13060]
ValueStar NX Rシリーズのケースについて
投稿者:空中分解一号 さん
2007-09-10 11:07:33
http://121ware.com/support/product/catalogue/nx/value-sr/19990629/index.htmlデザインが好きなのでハードオフなどに転がってる状態のよいジャンクから
ケースだけいただいてmicroATXの自作機のガワに使いたいのですが、
奥行きが156mmのATX電源と普通のDVD-Rドライブをつけても中で干渉したりしませんか?
メーカー品のケースは変なところに出っ張りや仕切りがあったりして
自作用のパーツがそのまま使えない場合も多いのですが、
このシリーズのケースはどうでしょうか?
-
i96968 さん
2007-09-10 11:51:56
実際に何台か組み込んで使っています。
>奥行きが156mmのATX電源と普通のDVD-Rドライブ
最近の短めのドライブなら大丈夫です。
長めのドライブは、かなり工夫しないとギリギリ。
リムーバブルHDDケースは大概NGです。
又、ケーブル取り外し式の電源は大概NG。
このケースは非常に素直なMicroATXケースなので、
仕切りや出っ張りの心配はありません。
むしろ心配なのが、リアにケースFANが付かないこと。
前面に上手く吸気FANを組み込むか、
低発熱パーツの組合せにする必要があります。
板金加工をすれば心配はないでしょうが‥‥
その他にも、ピンヘッダのシェルが一体型なので、
簡単な加工or別に用意する必要があります。
注意点はその2点だけです。
-
空中分解一号 さん
2007-09-11 16:57:25
実は白いケースを探していたのですが、
最近はパールホワイトみたいな色のしかなくそれが嫌だったので、
かっこいいNX Rのケースを流用することを思いつきました。
>このケースは非常に素直なMicroATXケースなので、
>仕切りや出っ張りの心配はありません。
一番知りたかった情報です。ありがとうございます。
>むしろ心配なのが、リアにケースFANが付かないこと。
5インチベイの一つにファンをつけて
電源とPCIスロットファンからの排気を考えていました。
>その他にも、ピンヘッダのシェルが一体型なので、
>簡単な加工or別に用意する必要があります。
それは自力でなんとか出来るので大丈夫です。
>最近の短めのドライブなら大丈夫です。
実は長いやつなんですよね。
電源も普通のやつより少し奥行きがあるんです。
ドライブを新調する方向で検討してみます。
レスありがとうございました。
-
i96968 さん
2007-09-12 19:51:41
>実は長いやつなんですよね。
>電源も普通のやつより少し奥行きがあるんです。
それはちと厳しいですね。
大容量を必要とする構成なら無理ですが、PS3電源にするか、
変換ブラケットを使って、SFX電源にする手もあります。
長めの電源は、ケーブル引き出し口とドライブの干渉に
ご注意下さい。
短めのドライブを使っても、電源のケーブル引き出し口と
ドライブのコネクタ(IDE、電源共)が当たる当たらないで、
入るか入らないかが決まります。
あと、実機で確認してみたのですが、私の機体では
マザーボードスペーサーが取り外し不可です。マザーに
よっては絶縁等の処置が必要になるかもしれません。
なお実測値は、MA70Hだった機体で
・フレーム後端から前端まで 約345mm
・フレーム後端から前面パネルのドライブベゼル前面まで 約375mm
・ドライブ長約200mmのNR-7800Bを普通にセットすると、
ドライブ後端からフレーム後端まで 約180mm
でした。ご参考まで。
-
ゆきかぜ さん
2007-09-23 22:09:11
久しぶりに覘いたらなにやらステキ?な話題がありましたので、既に時を外しているでしょうけれど少々書き込みを。
>かっこいいNX Rのケース
同感です。好き好きはあるでしょうが、飽きの来ない良いデザインだと思います。
(VR**のシリーズって、K6-3モデルなんてあったんですね。知らんかった・・・)
>ケース内の仕切りや出っ張り
i96968 さんの仰るとおり妙な障害物はありませんが、昨今の自作用ケースに比べ奥行き(前後長)がやや短めな上にFDDが中央に配置される為、設置するマザーボードによってはFDD(マウンタ)の後端部と接触又は干渉するかもしれません。
本来のマザーボードは200mm×245mm位でこの程度であれば問題はないでしょうが、LGA775用のマザーに多く見られる245mm×245mm位のものでは注意が必要でしょう。
(マザーボードスペーサーは前の部分までしっかり設置されてるんですがねぇ・・・
(以前、ASUSのP5GD1-VMを収めようとしたら、接触こそしなかったもののマザーボードの着脱の度にFDDをマウンタごと外さなくてはならず、非常に面倒でしたので結局マウンタを少し削り落としました。
>ピンヘッダのシェル
便乗質問になってしまいますが・・・
ケースのUSBコネクタって、本来と異なるマザーボードやPCIカードでは使えないものなんでしょうか?
以前に配列変換ケーブルを介して結線させてみたんですが結局ダメで・・・
(マザー側はピン4本で一組ですがケースのコネクタは5本で一組なので原因はその辺りなのでしょうが、OEM供給元のMSIからダウンロードしたマニュアルにはピン配列は記載されていませんでしたので不明のままなんです。
結線方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂ければ幸いです。
-
i96968 さん
2007-09-25 13:38:32
>ケースのUSBコネクタって、本来と異なるマザーボードやPCIカードでは使えないものなんでしょうか?
使えますよ。実際使ってますし。
ケース側が5本なのは、シールドも結線するようになっているからです。基本的にはVcc、DATA+、DATA-、GNDが結線されていれば問題ないので、シェルからの配線を結線しなければよいのです。記憶では汎用配列にはなっていないと思ったので、マザーに合わせて配列を変える必要があります。
>結線方法
USBは本来ケーブルの色によって信号が決まっている(赤:Vcc、緑:DATA+、白:DATA-、黒:GND、黒(太):Shield)のですが、メーカー品ということで、これに則っている保証はありませんし、ロットによっても違うかもしれませんので、個々にテスターで当たってみる必要があります。結線ミスは最悪USB機器の破壊に繋がりますのでご注意を。
また、私の使ったケースでは、無事USB2.0で動作しました。