[11035]
PC−VS20CS5CA2
投稿者:Mr’NX さん
2002-08-12 08:01:52
こんにちは、MMX PentiumモデルのNXを使っている者です。
現在Pentium4搭載PCで市場が賑わっている最中でも、キビキビ当機を動かしている
私ですが、同機種を扱っている方々で、「器用に使っている」方に質問です。
愚問かもしれませんが、私にとっては今一度確認したい事なので宜しくご教授願います。
現在私のPCは以下の構成で使用しています。使用用途はグラフィック関連とでも挙げておきましょう。
CPU:メルコ HK6−MS400−V2(K6−III 400MHz)
RAM:256MB(最大積載容量)
VGA:Matrox Millennium2
標準ATAインターフェース上に
IBM ATA66対応7200rpm 18GBHDD(勿体無い使い方だなぁ)
標準CD−ROM
その他は殆どイジらずに使っています。ただしインターネット用に内蔵モデムを外し、外付け
タイプのTA(USB)を使用しています。
内蔵モデムの挿されていた場所に、ビデオカードを挿しています。
この構成で、大よそグラフィック編集(特に印刷物対応−白黒画像)を作成しています。
確かに、Pentium3後期の高クロックやPentium4みたいな立派なCPUを積んで、大容量転送可能なM/Bの高性能なメモリをめい一杯積んで、高速インターフェースの恩恵の上で作業した方が、気持ちが良いのでしょうが、私は別に現状でストレス感じないし、十分作業が出来ると自身があります。
ただ、最近少し不安。実はもう一機同じ様な構成のマシンを作って、インターネット用と作業用に分けて作業したいと思ったからです。理由はインターネット側からのセキュリティアップ
と専用化する事で管理がしやすい為です。
何故同じ物を組むかと言うと、癖を知っていて、低コストで組める為、又個人的見解ですが、
パワーアップしやすくて、バランスが良いと思っている機種だからです。
それで、一番聞きたい質問は、NX初期時代の機種には「Pentium2」搭載PCが在ります。個人的に調べてみたら、CPUアクセラレータはメルコの「セレロン搭載タイプ」しか有効打が無く、RAMも大体256位しか積めません。ただしMateシリーズは若干違うのかも(情報不足)。もしこの時代のNX郡をベースに作業機を組むならどれが一番バランス良く成るべく高い性能に組めるのでしょうか。
個人的にはVS20CをベースにK6−3化してインターフェース周り強化とメモリ一杯積めば、先ず確実にコストパフォーマンスに優れたマシンが組めると思うのですが。
長い質問ですが、どなたかアドバイスをお願い出来ないでしょうか?
-
masashi さん
2002-08-12 22:00:04
>何故同じ物を組むかと言うと、癖を知っていて、低コストで組める為、又個人的見解ですが、
>パワーアップしやすくて、バランスが良いと思っている機種だからです。
同じマシンを複数組むと故障した時の障害切り分けと原因追求が楽という利点がありますね
既にNXは10世代を超えているわけですが、最近入手容易な手ごろなマシンですと
◇1〜3世代機
MATE-ServerとMA30E以外は、大半NLX規格のマザーでどのマシンも安定性が高いものの今となってはスペック
不足、ただし用途限定でまだまだ使える。
・AGPスロットが無い
MA30EはAGPがあるものの最近のGeforce4Ti4600などX2以上のAGPスロットを要求するビデオカードは 動かない
・最近安い大容量のメモリがなかなか安定しない場合がある。(MATE-ServerとMA30EはOEMマザーなので例外)
◇4世代機
BXマザーなど安定するマシン多々ありMA45JC*****4のように直挿しでSECC2 PentiumIII 1GHz(100*10)が
そのまま動き、以前ここで報告しましたけどPL-iP3/Tスロット変換下駄でCeleron1.4Gが長期安定する場合も
あります。
同じ事を試して安定したよー、という報告も個人的に何人か情報頂いています。
◇5世代機
主に81*系チップセットなどですけど、個人的にイタイ目に合っているのでお勧めしません
「安く売ってるけど買いかな?」とのホンバシ/秋葉よりの友人の電話問い合わせに対して一部の5世代機は
「絶対辞めとけ」と勧めております。(ぉぃぉぃ)
・VRAMはメインメモリを使いオンボードビデオカードの性能が4世代機と比較して大幅ダウンしている。
・利点として安物のバルクメモリが大抵とりあえず動く。(笑)
もちろん安定すると言う意味ではありません。
>もしこの時代のNX郡をベースに作業機を組むならどれが一番バランス良く成るべく高い性能に組めるのでしょうか。
こんな感じですね、個人的な偏見が大分入っていますが(笑)
-
Mr’NX さん
2002-08-13 07:37:37
masashiさん、ご返答ありがとうございます。
それにしてもNXは既に10世代も進んでいたんですね。
>◇1〜3世代機
>MATE-ServerとMA30E以外は、大半NLX規格のマザーで
>どのマシンも安定性が高いものの今となってはスペック不足、
>ただし用途限定でまだまだ使える。
確かに、NLX規格のマシンは私の使っているPC-VS20CS5CA2
(横置デスクトップ機)がまさにそれなのですが、実感が湧きます。
>・AGPスロットが無い
> MA30EはAGPがあるものの最近のGeforce4Ti4600など
>X2以上のAGPスロットを要求するビデオカードは 動かない
MA30E、オークションで格安で出ているのに目が行きました。(笑
正直そこまでは知りませんでした。(汗
まあ、バリバリ3Dを使うなどの過度の作業を強要しない限り、
実はPCIのビデオカードでも十分いけますしね。
今は未だ必要ないかも。
でも、大容量のメモリが安定しないと言うのは、「安定」を基底に
据えた私にとってみれば、致命傷かも。
>◇4世代機
>BXマザーなど安定するマシン多々ありMA45JC*****4のように
>直挿しでSECC2 PentiumIII 1GHz(100*10)がそのまま動き、
>以前ここで報告しましたけどPL-iP3/Tスロット変換下駄で
>Celeron1.4Gが長期安定する場合もあります。
これは凄く魅力がありますね。
ビックリです。Pentium II 233〜の機種でどうにか出来ないか
と思っていた私には意外な盲点でした。
しかしまだまだ高いかも、それよりも希少価値が高そうですね。
KatmaiのPentium III 450MHz搭載。
ベアボーンがオークションに転がっていましたね。
ううぅ!欲しいかも。でもPentium III 1GHz SECC2 FSB100が
中古でも未だ高いです。メモリも一緒に考えたら新しいマシンが
そっくり組めてしまいそう!
倍額を貯金したらPentium4の新機種が買えそう・・・(涙
苦しいですね。
ところで、話題が「PC-VS20CS5CA2」なので、その辺で、
K6-III 400MHz アクセラ を積んで、メモリ(サードパーティ製)
256MB限界まで積んで、云々・・・で、
Pentium III 機と比較したら、どれくらいのクラスに匹敵するんでしょうか。
(すげーいやらしいケド)出来れば出費は抑えた組み方したいので。
500MHzクラスに匹敵すれば(常用で)結構すっきりするんですが。
あと、インターフェース周り。たとえばぎりぎりのU-ATA/133の導入は,
十分なパフォーマンスアップに繋がるでしょうか。
電源食い過ぎて、アクセラの方がヤバイかも知れませんが・・・。
Windows2000Proって、デスクトップに入ってから結構「ガリガリ」言うもので。
そう思いました。「メモリが256じゃ明らかに足りねーんだよ!」って言われそうですけど(汗
-
NXを最後まで使い太郎 さん
2002-08-13 17:55:05
どうも・・以前CPU交換でお世話になりました。 NXを最後まで使い太郎です。
2点、お答えしておきます。
>>500MHzクラスに匹敵すれば(常用で)結構すっきりするんですが。
CPUの周波数は、466MHz〜550MHzあれば十分だと思われる動作環境
MP3の再生しながら、インターネットとメール、WordやExcel、ACCESSなどのビジネス系ソフト
メモリーも384MB程度積めれば・Photoshopも快適です。CPUより大容量Memoryが重要です。
>>インターフェース周り。たとえばぎりぎりのU-ATA/133の導入
恐らく問題ありません。P2-233MHz以上あれば十分にパフォーマンスアップが期待できます。
U-ATA/133、ただし、ハードディスクの速度が7200rmpなければ ATA-33 と変わりません。
120GB以上超える場合、ATA-133しか選択余地はないのですが・それ以下の容量であれば、
ATA-100をお勧めします。(安定性は抜群です。ATA-133はまだ出来たばかりだから不明)
>>Pentium III 機と比較したら、どれくらいのクラスに匹敵するんでしょうか
Pentium III 400MHz も K6-III 400MHz 体感速度での場合、k6-IIIの方が上!
ただ、SSE命令の多いマルチメディアを使うときは Pentium3が有利。
3DNow!!対応ソフトを使うときは k6-III良いで、若干、Pentium3より速い。
HDBENCHで調べてみると良いよ。k6-IIIで400MHz P3は、377MHz程度。(参考程度)
-
NXを最後まで使い太郎 さん
2002-08-13 18:08:23
>>失礼、こちらをお読みください。
>>Pentium III 機と比較したら、どれくらいのクラスに匹敵するんでしょうか
Pentium III 500MHz も K6-III 450MHz 体感速度での場合、k6-IIIの方が上!
ただ、SSE命令の多いマルチメディアを使うときは Pentium3が有利。
3DNow!!対応ソフトを使うときは k6-III良いで、若干、PentiumIIIより速い。
k6-IIIで450MHz > PentiumIII 433MHz(500MHz) 参考程度 2次キャッシュが効いているから。
-
Mr’NX さん
2002-08-13 19:15:20
NXを最後まで使い太郎さん、アドバイス有難う御座います。
そもそも、アーキテクチャが違うCPUを性能比較すること自体、いけない考えなのでしょうが。
そこを上手く解説して頂いたNXを最後まで使い太郎さんには、大変感謝致します。
K6-III 400MHzでPentium III 500MHzに「匹敵すればぁー」なんて、図々しい考えですね。(汗
でも、参考になりました。
-
masashi さん
2002-08-13 20:08:39
>ところで、話題が「PC-VS20CS5CA2」なので、その辺で、
>K6-III 400MHz アクセラ を積んで、メモリ(サードパーティ製)
>256MB限界まで積んで、云々・・・で、
>Pentium III 機と比較したら、どれくらいのクラスに匹敵するんでしょうか。
>(すげーいやらしいケド)出来れば出費は抑えた組み方したいので。
同クロックのPentiumIII程度の体感速度出ますよ
>500MHzクラスに匹敵すれば(常用で)結構すっきりするんですが。
うーん、先のことを考えるとCeleronでも1GHz以上のCPU環境がいいと思いますよ
1.4GHzのCeleronにメモリ512MBですと非常に快適です。
>あと、インターフェース周り。たとえばぎりぎりのU-ATA/133の導入は,
>十分なパフォーマンスアップに繋がるでしょうか。
>電源食い過ぎて、アクセラの方がヤバイかも知れませんが・・・。
MA45JCの場合、私はCPUを交換する際に標準の電源より出力の高いDELTA製の省スペース機用電源を
用意しておいたのですが、特にトラブルが起きなかったので標準の電源で使用しています。
結構入手するのに苦労したのですが(爆)
>該当機種
>NXユーザーは大変気分が悪いでしょうな。
>管理人殿のご発言はある程度中立的なものの方が良いのでは?
はて、機種などいいましたかな?
第五世代のNXの中に電源不良ロットがあり回収対象マシンがある話のことを言っているのですが
実際そのロットの電源不良に何回か当たりましてね、お勧めしないわけです。
-
bell さん
2002-08-13 20:21:22
>ハードディスクの速度が7200rmpなければ ATA-33 と変わりません。
7200rpm、ATA-66規格のIDEHDDでもATA-33以下の転送速度しか持たないHDDは多いです。
IBMの7200RPM DPTA20GBのHDD持ってますが、標準のATA33経由、ATA100カード経由を比較し、HDBENCHにてREAD、WRITEの値は誤差レベルの違いしかありません
現状でのATAカードの導入は、自己満足以外メリットは無いでしょう。
Win2kでの使用を考えると1〜3世代のPen2機は除外(Win2kと440LX+河童Celeronの問題、過去ログ参照)
そうなると3代目以降の機種となります。
同じ周波数ならK6-IIIが速いと仮定して、
(VS20Cでは、特別なことをしない限り400MHzが最高クロックなので)
Pen3/450MHzあればPen3が速いはず、
Pen3/450MHzあたりの機種が、VS20C+K6-3/400MHz+下駄より安く買えれば、そっちがコストパフォーマンスに優れると思いますがいかがでしょうか?
-
bell さん
2002-08-13 20:26:00
補足
>1〜3世代のPen2機は除外
標準CPUでは問題ありませんが、今回の場合、文面から改造されることを、考えておられますよう受け取りましたので、あえてこのような書き方をさせていただきました。
-
masashi さん
2002-08-13 22:13:54
第5世代MATE-NX機だけに限定しても軽く80モデル超えるのですが
バリュースターや業務系専用機も含めると相当数あるのですが
私が言っているのは、その中の生産数から比較すると、わずかな数です。
しかし結構見かけたかも(笑)
レスの無駄です。この話はこの辺りで止めましょう。
-
いまだにV7 さん
2002-08-17 11:47:37
MateのPEN2の550MHzあたりを搭載したタワータイプでどうでしょうか?
私は9821V7にWinChip2入れて使ってますが、主力はSoket370なPC/AT機に
なっています。やっぱり十分とは思っても古い機種ではWebPage開くにも
重さを感じるようになってきたためです。
改造に投資をするなら本体の購入に資金を回して基本スペックの高い
マシンを入手されるのが、安く安定したものへの近道のように思いますよ。