[6161]  本体時計
投稿者:マイケル さん   2000-03-08 03:47:42
最近4時間ぐらいコンピュータをOFFにしていると、
日付と時間が激しく狂ってしまいます。
おそらく時計の電池が死んでいるだろうと思いますが、どうなんでしょう?
機種は、Xa16/R12です。
何かご存知の方いらっしゃいましたら回答のほどよろしくお願いします。
  1. くじら さん   2000-03-08 04:37:44
    え〜と、怪しい知識で申し訳ないですけど・・・
    たしか、24時間だか、42時間だか、電源入れっぱなしにしておけば、充電できるという話だったような・・・
    むむむ・・・識者の方に譲った方が良さそうだ・・・(^_^;

    #ゴミ決定(爆)
  2. まりも さん   2000-03-08 06:00:21
     電池は詳しくないのですが…充電可能なものと1次電池とが使い分けられているのではないでしょうか。もし1次電池なら通電していてもだめですね。電源オフのあとしばらくなんとかもっているのは、コンデンサのおかげでか…。
  3. cosmo さん   2000-03-08 11:42:02
    マリモさんの仰るとおりです。内蔵されているものが1次電池か2次電池かは分かりませんが、1次電池であれば充電できませんので交換しなくては行けません。ちなみに2次電池にも寿命があります。何度も充放電を繰り返していると充電が出来なくなります。内蔵コンデンサがあるので数分から数時間はデータは維持できますが・・・。
    NECに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
  4. まりも さん   2000-03-08 12:47:04
    茶色(パナVL230)と青色(三洋ML2430)とが使い分けられていてますが、どちらが一次電池でどちらが充電池なのでしょうか?(どちらも?)。コネクタはピン位置が違うので、どちらかが充電池であるか、または充電の回路定数が異なるので切り替えていると推測できるのですが…。
  5. エマティ さん   2000-03-08 13:29:12
    たまたま昨日気が付いたのですが、青品は3ピンのコネクタのうち真ん中と端が配線されて、反対の端はNCでした。
    茶色の方ひょっとすると両端に配線されていないでしょうか?
    どなたか茶色をお持ちの方は見ていただけませんか?
    この端子は一方は充放電できるように、他方は放電専用に設計されている可能性があります。本体の電源を入れて、電池の電圧が上がれば充電用の端子という事で判別が付くのではないかと思います。
    ただし、m/bを違う種類の2次電池に対応させている場合、充電電圧-電流などの条件が異なるために分けている可能性もあります。
    青はリチウム電池でした、1次か2次かは家に帰ったら調べてみたいと思います。
  6. り・がずぃ さん   2000-03-08 13:31:55
    三洋のML2430は二次電池です。こちらのページにでています。
    http://www.sanyo.co.jp/energy/mr2.htm

    松下VL230はちょっと分からないです・・・(^^;;;
    取りあえず、日本の松下のサイトには無さそうです。
    海外サイトにならあるかもsれませんが・・・。
  7. 谷口石一 さん   2000-03-08 16:28:50
    丁度、お亡くなりになって外したG8TTYが茶色のパナソニック電池だったので調べてみました。
    エマティさんのおっしゃる通り、両端に配線されていました。それからリチウム電池でした。
    一応、御報告までに。
  8. AtoG さん   2000-03-08 20:07:48
    異なっている黒コードの先は、両方とも抵抗>GNDとなっているだけなので、単に充電電流を変えていると思われます。
    確か松下VL2330も2次電池で、三洋ML2430よりも容量が大きかったと思いましたが・・・去年のトラ技に電池の特集が載っていたのですが、誰か確認お願いします。
  9. エマティ さん   2000-03-08 21:35:35
    まりもさんが同じ内容で先にレスしてくださっていましたね。(^_^;)
    わざわざ分けているということは適当にリチウム二次電池を買ってきて、つないだだけでは充電電流の不一致でトラブル可能性があるということですね。
    やっぱり素直にNECから買うのがベストということか。
  10. cosmo さん   2000-03-09 11:33:39
    充電電圧の不一致(この場合電圧の方が重要)で、もし基準より高いと液漏れの原因になります。特に、ML2430は当初三洋から提示された充電電圧では液漏れが起きてしまう不具合がありました。(その後電圧を下げた。)
  11. エマティ さん   2000-03-09 13:19:22
    >充電電圧の不一致(この場合電圧の方が重要)
    2つの端子の使い分けの理由ということでしたら、
    充電中は
     電池電圧=電源電圧−抵抗値×充電電流
    ですが
     ほぼ連日使用しているパソコンの場合、電池は満充電状態で、充電電流≒0
    となるので、結局
     電池電圧=電源電圧
    になり充電電圧は間に挟んだ抵抗ではコントロールできないと思います。

    新しい機種では下げたということでしたら、古い機種のユーザーは買うときは「[茶]の方をくで〜。」とごねた方がいいのかな。
    うちも1台が電池切れなので。(^_^;)