[52129]  PC-9811K
投稿者:エクレール さん   2008-02-10 03:34:17
PC-9811Kを入手しましたが取り説がありません。インターフェースボード上と拡張BOX側のDIP-SWの設定をご存知の方はご教示下さい。
  1. KAZZEZ さん   2008-02-11 15:41:56
    私も数年前にPC-9811Kを入手したときはスイッチ設定が分からなかったのですが、
    当時NECのサポートに電話したら教えてくれました。
    気になるのでしたらNECのサポートに尋ねてみるのも手かと思います。
    ただし121wareができる直前くらいの話ですから、
    今でも同様のサービスがあるのかは存じません。

    当時いただいた資料がちょっと今見当たらないので
    内容についてははっきり覚えていないのですが、
    メモリアドレスや割込みレベルのリソースを
    PC本体で使うか拡張BOXで使うかを決めるために
    拡張BOX側にリソースの使用制限をかけるものだったと思います。
    # あくまで参考ですがPC-9801N-08の設定はこんな感じです。
    # http://ematei.hp.infoseek.co.jp/kenkyu/9801n08.txt

    したがって、設定によっては拡張BOXでメモリアドレスや
    割込みのリソースが使えなくなっている可能性があります。
    ただ、これまで使われていたものであれば普通に考えて
    それほど大きな制限を加えられていたとは考えにくいので、
    Cバスボードのリソース設定次第ではそのまま使えるのではないかと思います。

    ただし、9811KはPC-9801VMなどV30機の時代のCバスに準拠していますので、
    1MBを超えるメモリアドレスを使うCバスボードには対応していません。
    # GA、Cバスメモリ、キャプチャボードなどが該当するかもしれません。

    また、対応機種というか使用環境についても基本的に
    LOWモードや8MHz相当のCPU環境でしかサポートされていませんでした。
    # 私はXa7で使っていたような記憶もありますが、
    # 新しい機種で使う場合はあまり無理はできないでしょうね・・・。
    ちなみにBX3/BA3あたりは(LOWモードで)正式対応していました。
  2. エクレール さん   2008-02-12 02:52:25
    KAZZEZ様、お返事ありがとうございます。実は9811Kの他にも9801N-08があったのですが、設定が解らないのと110pinのケーブルが無いので放置プレイ状態でした。(笑)
    N-08のほうが復活するのが早いかも知れません。
    121wareのサイトをじっくり見てみましたが問い合わせは有料になるようですね(痛)他にもANE-501と言う拡張BOXがあるのですがこれにはV30←→386の切り替えスイッチしかないです。
  3. エクレール さん   2008-02-19 01:35:46
    資料を見てふと気が付いたのですがPC-98本体とPC-9801-N08をつなぐケーブルって二股ケーブルなんでしょうか???
  4. tsh さん   2008-02-19 04:15:04
    >PC-9801N-08

    98NOTE本体−ケーブル(1)−インターフェースアダプタ−ケーブル(2)−PC-9801N-08本体
    と接続します。

    インターフェースアダプタは、110Pinバスに含まれている1MB I/Fの分離と
    PC-9801N-08の各種設定が主な役割のはずです。

    インターフェースアダプタとケーブル2本が無いことが多く
    必要なものが一通りそろった状態のPC-9801N-08は入手しにくいです。(泣
  5. KAZZEZ さん   2008-02-19 10:31:01
    二股と言うか、「インターフェースアダプタ」に3つのコネクタが生えています。
    一方のケーブル(NOTE側)が110ピンで、もう一方(拡張BOX側)が確か100ピンですね。
    間に挟むインターフェースアダプタに50ピンFDD-I/Fが付いています。

    PC-9811Kの資料は当時FAXと郵送で送っていただいたので
    どちらかは見付かると思うのですが、まだ見付かりません・・・。
  6. KAZZEZ さん   2008-02-20 21:26:03
    ようやく見付かりました。当時の
    NEC パソコンインフォメーションセンター新潟 (TEL 0120-60-9821)
    からの情報を参考にしています。

    インターフェースボード上の10連ディップスイッチは、
    I/O拡張ボックス(以下、拡張BOXと略)側で使用できるメモリリソースの設定で、
    本体と拡張BOXでメモリアクセスのタイミングが違うそうです。
    また動作速度にも影響があるそうなのでちゃんと設定したほうが良いのかもしれません。

    1〜7が上限アドレス(20ビット)の上位5ビット(7ビットの誤記か?)、
    8〜10が下限アドレス(同)の上位3ビットを指定します。
    ↑OFF、↓ONとして、たとえば

    1234567・8910
    ↑↑↓↑↓↑↑・↑↑↓

    の場合、C0000h〜D7FFFhのメモリアドレスが使えます。
    5番を↑にすれば上限がDFFFFhになると思います。
    バンクメモリを使う場合は9を↓にして下限を80000hにすると思います。
    なお標準のVRAMのアドレスは無条件でPC本体側に割り当てられます。

    インターフェースボード上のジャンパスイッチ2G1・3G1は8MHz/5MHz関連の設定です。
    VMでは両方とも1-2側、無印/E/F/Mでは両方とも2-3側で、
    U/VFではどちらの設定でも良いようです。

    拡張BOX側の8連DIPスイッチは、割込みレベルの禁止です。
    1-7(8は未使用)が、それぞれINT0、1、2、3、41または42、5、6、に該当します。
    ↑(OFF)にするとそのINTは使用できなくなります。
    41か42はI/Fを差すスロットに依存するのでINT41と考えれば良いかと思います。

    適合機種については
    PC-9801/E/F/M/VF/VM(初代)/U2
    となっており、8MHz相当モードやLOWモード限定では
    CS/GS/FX/FS/FA/BX3/BA3/9821
    が記載されています。

    9821とは無印でしょうか?
    うちではXa7のほか、CPUアクセラレータを載せたPC-9801RXとか、
    結構無理して使っていた気もしました。
  7. エクレール さん   2008-02-21 02:04:46
    お疲れ様でした。情報提供ありがとうございます。
    拡張BOXと本体側のメモリのアクセスタイミングが違うと言うのは、推測ですがWAITをかけてデータのホールドタイムをかせいでいるのだと思います。だから多分拡張BOX側のアクセスが遅くなると思われます。(当然と言えば当然だが)
    I/Oアクセスのタイミングは手持ちの資料によると高速CPUではかなりWAITが入るようで単純なI/Oアクセスのタイミングは8MHzor10MHz相当の信号が出るようです。ただし、連続I/Oアクセスの場合にはリカバリタイムが確保されないため注意が必要かと。
    適合機種についてですが、どこかで聞いた話によると(うろ覚え)9821シリーズはCバスには8MHz相当の信号が出ていると聞いたことがあります。(間違ってたらごめんなさい)
    #(そういえばAT互換機のISAバスもクロック上限が8MHz相当のだったはず)
  8. エクレール さん   2008-02-21 02:09:47
    途中で出てきたPC-9801-N08の話題はモバイラー掲示板に振ったほうがよろしいでしょうか?