[51831]  ディスプレイに関して
投稿者:tantan さん   2007-08-01 17:49:25
はじめまして、勝手ながら質問させていただきます。
仕事の関係でH98を使う必要が出てきたのですが、
ディスプレイが壊れているようで使えなく、かなり焦っています。
今手元に予備の液晶ディスプレイならあるのですが、これを使って
H98の画面を映すことはできますでしょうか?
どなたか知っている方がいましたら、ご教授お願いします。
ちなみに機種はPC-H98 U105です。
  1. KAZZEZ さん   2007-08-02 01:26:15
    はじめまして。
    複合29ピンのH98専用ディスプレイをお持ちで、
    それが故障して映らなくなったということでよろしいでしょうか?

    液晶ディスプレイを使う場合、その仕様にも寄りますが、ひとまず
    普通のアナログVGA(15ピン3列)に対応するものだと仮定します。

    マルチシンクアダプタPC-H98-U03か、ナナオP4Aという変換アダプタがあれば
    H98を普通のディスプレイに接続して映すことは可能です。
    # 前者の場合は適当な2列-3列変換アダプタなどが必要になるかもしれませんが。
    しかしこれらは現在入手が困難かと思われます。

    他にもPC-H98-K04相当のケーブルがH98のCRT出力の複合29ピンコネクタと
    PC-98仕様のアナログRGB(15ピン2列)コネクタを繋ぐ形状のケーブルであり、
    古いNEC製CRTではCRT側に複合29ピンが使われたこともあるので
    若干入手性はよいかもしれません。ジャンク屋などでたまに見かけることもあります。
    しかしこれだとノーマルモードがPC-98仕様の24.8kHzで出力されますので
    お使いのLCDがPC-98仕様の24.8kHzに対応している必要があります。
    # もちろん適当な2列-3列変換アダプタと極性変換が必要です。

    また面倒ですが、もし半田ごての技術をお持ちならもっといい方法があります。
    両端が複合29ピンのH98専用CRTケーブルはお持ちかと思いますが、
    これを途中で切って、別途アナログ15ピンコネクタを用意することで
    変換ケーブルを自作することもできると思います。
    # ピン配置は検索すれば出てくると思います。また複合29ピンには
    # 電源スイッチのピンも出ていますので、これのを処理し忘れないようにしてください。

    またその場合、特定のピンをいじることによってナナオP4A相当にも改造できますので
    http://www.h3.dion.ne.jp/~midoriya/user/kazzez/furoku/h98pin.htm
    H98側を31.5kHzに対応させ、LCD側がPC-98の24.8kHzに対応しない場合にも
    使えるようにできると思います。
  2. KAZZEZ さん   2007-08-02 04:46:26
    上記リンク内で示していました引用URLが移転していたようですので直しておきました。
    該当ケーブルの結線については、その御方が示されているようですので
    上記リンクより役立ちそうです。
  3. maya さん   2007-08-02 20:54:06
    液晶よりもCRTの方がアナログ回路の追従性は高く、多くのディスプレイはハイレゾモードの31KHzは映る可能性が高いです
    #そのかわりノーマルモードはPC-9801対応機種以外はだめかと思います。

    2列15PIN-DSUB<->3列D-SUB15PIN変換はPC-98を扱う中古屋などで手にはいると思います
    古いCRTの付属品の中にMac/PC-98x1用ということで2個入っている場合もあります
    2列15PINはMacでも使われているので間違えないようにしてください
  4. tantan さん   2007-08-03 12:48:18
    皆さん返信有難うございます。
    言い忘れていましたが、液晶とはナナオ製のL465です。
    それと、使っているケーブルが、H98複合29ピン<->D-sub15ピンなんです(><)すみません
    ですが、これでも映らないようです。ふと家にあったPC-9801DAならこのディスプレイで映るようですので、ケーブルの問題だと思います。
    この辺も視野に入れて、よろしくお願いします。
  5. KAZZEZ さん   2007-08-03 20:01:10
    > ケーブルの問題だと思います。
    とのことですので、今までは使っていなかったケーブルかと推察されるのですが、
    今まで使えた(映せていた)のであれば、どのようなモニタやケーブル構成で、
    今回そのうち何を流用されたのでしょうか。

    > H98複合29ピン<->D-sub15ピン
    この「D-sub15ピン」が2列の場合、PC-H98-K04相当品の可能性が高そうです。
    この場合、H98本体からはノーマルモード24.8kHzで出力されます。
    検索するとL465自体は24.8kHzには対応しているようですので、
    LCD側の調整が出来ていない可能性もあります。
    # ただしPC-H98-K04の場合、CRTによってはノーマル用モニタでも
    # うまく同期がとれない場合がありますので、その場合は分かりません。
    # おっしゃるように変換ケーブル/コネクタ等の内部結線(GND等)が関係しているのかもしれません。

    またK04の場合、ハイレゾは32.8kHzのインターレース表示になりますので、
    インターレースの認識できないLCDでは使えない可能性があります。

    「D-sub15ピン」が3列の場合、他機種用の関係無いケーブルだった可能性もあります。
    もしナナオP4Aか相当品であれば映らないことは無いと思うのですが・・・。
  6. tantan さん   2007-08-04 17:39:08
    問題解決しました。

    原因はケーブルでした。
    KAZZEZさんのおっしゃるD-sub15ピン2列のものではなく、3列のものですが、
    分解して中を調べてみると、普通のD-sub15ピンの配列とはまったく違うことに気がつきました。テスターで調べて、針でピンを引き抜き、配置を変えて、なんとかL465で映りました。

    ハイレゾの美しい CPU MODE High の文字が泣かせてくれます…
    ただ縦に長くてCADが使いずらいのですが…

    とにかくこれで仕事の期限に間に合いそうです。
    皆さんお騒がせしてすみませんでした。ありがとうございます。
  7. KAZZEZ さん   2007-08-04 19:04:06
    なるほど後者(関係ないケーブル)でしたか。
    問題が解決して何よりです。

    Dサブ側が3列で同様のケーブルは、うちにもあります。
    「CABLE-EH98」と書かれたシールが貼ってあるので、H98と関係がありそうなのですが、
    なぜか普通にディスプレイを繋いでも正常に映りませんし、
    実際、結線も普通ではありませんでした。
    # (同じ3列でも結線の違う)NEC製GAの入力側としても使えませんでした。

    どういう用途のケーブルだったのでしょうね。
  8. tantan さん   2007-08-07 12:06:31
    >「CABLE-EH98」と書かれたシールが貼ってあるので、H98と関係がありそうなのですが、
    私のは「CABLE-SH98」と書かれていましたが、これは三菱のRD17Sと一緒に購入しました。

    当時妻に「それと本体とソフト(CADやDOSなど)を合わせたらセルシオが買えるやん!」と言われたのを今でも覚えています。
  9. Biyond さん   2007-08-13 20:52:43
    自分はH-98専用コネクタ-->15ピン変換アダプタを予備を入れて複数個持ってます。
    (実際はアダプタは使ってはなく、マルチシンクモニター側がH-98専用コネクタなので直結ですけど)
    所持のH-98Model105はDOSの開発用で現役で活躍中です。
    う〜む、今となっては入手は無理でしょうね...。
  10. KAZZEZ さん   2007-08-24 13:21:13
    お返事が遅くなりました。ようやく時間が取れましたので、
    こちらも手元のCABLE-EH98の結線を(大まかにですが)調べ直してみました。

    Dsub15ピン3列←→複合29ピン
    1−Rのシールド(GND)
    2−R
    3−Gのシールド(GND)
    4−G
    5−Bのシールド(GND)
    6−2(GND)
    7−NC
    8−3(垂直同期)
    9−1(水平同期)
    10−B
    11−9
     :
     :
    15−13

    おっしゃるように、通常のVGAに使われるミニD-sub15ピンとは
    ピンアサインがまったく異なっています。
    興味深いことに、複合29ピンでH98の画面モードを示すと思われる9-13番ピンが
    そのままD-sub15ピン側の11-15番ピンに出力されています。

    推定するに、本来このケーブルの対応CRTでは、もともとH98に対応した
    画面モード切り替え機能を持っていたのではないかと思います。

    もし、おっしゃる三菱RD17Sがこうしたケーブルに正式対応していたのでしたら、
    この手のケーブルが接続された際に内部回路というかピンアサインを切り替えて、
    H98専用モードになったのではないか、と推定されるわけです。

    逆を言えば、結線を組み直して普通のディスプレイに接続した際は、
    前述の9-13ピンによる画面モードを決定する機能が使えないことになりますので、
    Dサブ側の11-15ピンを、内部でナナオP4A相当に結線しなおすことが必要となると思われます。

    遅れ馳せながらご参考まで。
  11. tantan さん   2007-09-01 21:20:43
    KAZZEZさん返信有難うございます。また、お返事が遅れてしまい、申し訳ございません。

    おかげさまで無事何とか仕事が間に合いました。

    >もし、おっしゃる三菱RD17Sがこうしたケーブルに正式対応していたのでしたら、
    >この手のケーブルが接続された際に内部回路というかピンアサインを切り替えて、
    >H98専用モードになったのではないか、と推定されるわけです。
    以前PC-9821RA43にこのディスプレイを繋いでみたことがありますが、
    全く映りませんでした。
    このRA43は、PC/AT互換機と同様のピンアサインだったと思うので、
    少なくともおっしゃられているような切り替える回路は存在しないようです。

    >逆を言えば、結線を組み直して普通のディスプレイに接続した際は、
    >前述の9-13ピンによる画面モードを決定する機能が使えないことになりますので、
    >Dサブ側の11-15ピンを、内部でナナオP4A相当に結線しなおすことが必要となると思われます。
    私はそのピンが何か分からなかったので5番ピンに挿しました。

    結線はやはり私のCABLE-SH98と同じです。
    じゃあEとSの違いはなんなのでしょうね。
  12. KAZZEZ さん   2007-09-02 17:23:37
    残念ながら手元のCABLE-EH98はジャンク入手のため、詳細は存じません。
    ただ、ケーブルの構造はH98を意識しているみたいですから、
    件のCRTはH98専用の接続場所を持っていたことになりそうですね。
    普通のPCを接続する場所が別にあったということでしょうか・・・?