[50771]  PC9821V200内蔵CD-ROMドライブについて
投稿者:のぶりん さん   2006-04-02 14:54:27
PC-9821V200(青札モデル)を最近オークションで購入しました。MACを持っているので
MACにてインターネットで落とした98ソフト等を650MB、700MBのCD-Rに焼きましたが、
700MBは認識はしますが、dirコマンドでファイルが無いと表示されます。
650MBのは認識、dirコマンドでファイル等は確認できるのですが、
HDDにコピーするときエラーがでます。
CD-Rが48x対応だからでしょうか?
何方か教えていただけないでしょうか?
  1. のぶりん さん   2006-04-02 19:56:18
    忘れていました。PC-486SRにCバスSCSI-2ボードのSC-98-3P(I/Oデータ)と、
    PlexSterの外付け40倍速のCD-ROMドライブではファイルの読み取りできます。
    (SC-98-3Pは売ってしまいました)
    また、PC-9821V200のCD-ROMドライブは純正だと思います。よろしくお願いします。
  2. のぶりん さん   2006-04-02 21:37:01
    ネットで調べたのですが、PC-9821V200のCD-ROMドライブは型番は”CDR-1700A”で、
    CD−Rに書き込みのできる物です。最大20倍速です。元々、入手していた時にはWIN98が
    インストールされていました。
    MS-DOS6.2でフォーマットし、DOSをインストールすると、NECCD.SYSでCD-ROMは認識はします。
    そして、mscdex.exeを行うと、認識(?)します。メディアのCD−R(48倍速)のせいなのでしょうか?
  3. のぶりん さん   2006-04-02 21:49:49
    http://121ware.com/support/pc/newprdctqa/3006/qa_V200S7G2/021_V200S7G2.htm 
    で確認したところMS-DOS6.2で使用可能だそうです。やはりメディア(CD-R)のせいでしょうか?
    また、CD−ROMドライブ自体が壊れているのでしょうか?何方か教えてください。
    お願いします。
  4. KAZZEZ さん   2006-04-02 22:00:29
    DOS上で認識できないのでしょうか?
    でしたら、Windows上から読み込んだ時の挙動は一緒でしょうか?

    詳しいことは知りませんが、私的な経験では
    CD-ROMというものはなぜかドライバ次第で読めたり読めなかったりと
    相性のようなものがあるような気がします。
  5. ライエル さん   2006-04-02 22:29:01
    CDからDVDにでも乗せ変えたらいかがですか?
    現状の解決にはなりませんがww

    もし、ちゃんぽん3と98用bios手に出来るなら(ドライバー含めて)
    IDE−SCSI変換のSCSIDE?違ったかな?も、手に入れば・・

    きちんと設定すれば、高速に??wwアクセスもDOSでも使えるはずですw
  6. のぶりん さん   2006-04-03 04:46:27
    KAZZEZ さま、以前は大変お世話になりました、今回もよろしくお願いします。
    KAZZEZさま、ライエル さま、早速のレスありがとうございます。
    まず、まず、KAZZEZさまへの報告ですが、DOS上で認識しないことはありません。
    MS-DOS6.2をインストールして最後の設定でCD-ROMを使用するを選びますと、
    CD-ROMドライブを認識します。DOS上でDIRコマンドでファイルの有無はわかりますが、
    ファイルのコピー等がエラーで中に準備ができていないと何度もメッセージがでます。
    WIN98についてはCD-ROMドライブを認識はしましたが、読み込みは行わずにDOSをインストールしました

    また、ライエル さまへの質問ですが、DVDをDOSで使用できるのでしょうか?
    また、ちゃんぽん3、98用BIOSとは何のことでしょうか?
    皆様よろしくお願いします。
  7. tsh さん   2006-04-03 08:02:02
    MacとMS-DOS/WindowsではCDのファイルシステムが異なるという問題があります。
    (そのためにMacとWinの両方で読み出せるハイブリットCDというものが存在しています)

    面倒ですが、一番確実なのはMS-DOS 1.44MBフォーマットのFDです。
    青札は1.44MB対応であることと、MacもMS-DOS 1.44MBフォーマットが読み書きできるためです。
    但し、Mac OS 9まではMacバイナリと呼ばれるものがあるためにMS-DOS/Windows側で切り落とす必要があります。
    (Mac OS Xだと隠しファイル/ディレクトリを使って管理しているため、ファイル自身を加工する必要はありません)

    #Macを持っていないのに、何でこんなに詳しいんでしょうね、、、(汗
  8. のぶりん さん   2006-04-03 08:54:20
    tsh さま
    順序が逆になりましたが、早速のレスありがとうございます。
    MAC OS X なので問題ないと思います。
    また、WIN98(母のですが)でもコピー等はできます。
    FDの件ですが、前にUSB接続のFDDを持っていて、
    DOSのフォーマットしたFDに書き込めますが、
    変なファイルも入ることがあります。
    ただ、MAC でダウンロードした物をCD-Rに入れて作成し、
    最初に書いたPC-486SR+SC-98IIIP+外付けCDD(40x)では何の問題もありませんでした。
    以上報告でした。
  9. KAZZEZ さん   2006-04-03 19:08:43
    > CD-Rが48x対応だからでしょうか?
    ドライブ側が48x書き込みに対応しており、書き込んだPCの
    バス周りやCPUがじゅうぶん高速ならば問題ないと思いますが、
    もし高速で焼いたものであれば、それだけ雑になって
    ドライブごとの相性のようなものが出やすくなるのではないかと思います。

    そういえば昔、V13でNT3.51を使っていたときに、
    95用のゲームはどの程度動くのだろうと思って、
    手持ちのCD-ROMを片っ端から突っ込んだことがありましたが、
    CDによってはうまく読込めないこと(ファイルが見えないなど)
    が少なくなかったです。もちろん95では問題なく読めたものです。
    CD-ROMというのはその記録方式が厳密には何十も存在するらしいので
    個人的にはドライバの出来によるドライブとの相性のようなものかと思っています。

    同じCD-ROMとドライブの組み合わせでも、OSやドライバを変えることで
    特定のフォルダだけ読めたり読込めなかったりすることは実際ありました。

    ですから、まず同じ本体で別のドライブを使ってみるなり、
    同じドライブでOS(ドライバ)を変えてみるなり、
    少しずつ条件を詰めていってみてください。

    そういえばIDEの場合はフリーのPC-98用ドライバってありましたっけ?
  10. ライエル さん   2006-04-03 22:11:48
    DVD−ROMドライブはvecterで、ドライバーを引っ張ってくれば、使えます。

    隣にV200M7シリーズにCHANPON3−PCIだったかな?

    という、SCSI−3というのか?80pinの98だと80MB/sの速度の出る奴と
    USB2と音源搭載のボードがありまして、隣でメインPCを変更するまで毎日WIN98SEですが動いてました、もちろん、現状の構成でバックアップデータの復旧と、クリアインストールできるように、インストールDISKフロッピーも書き換えていて、インストールも確認してますので、出来ます。CHANPON3に関しては、過去ログおよびネット検索ででてくるかもしれませんが、既に販売完了してます

    dos/v機では、これ以外のボードのほうが優位にあるので、致し方ないですが。
  11. HAMLIN さん   2006-04-04 00:35:28
    to_各位
    拙い経験ですが、PC-9821のCD-ROM用インターフェースは、「専用インターフェース」であって、「ATAPIインターフェース」でもありませんし、「E-IDEインターフェース」でもありません。高速ドライブに対しては、不可解な挙動を示します。どのNECCD*.SYSを使用しても正常動作致しません。
    これを解決するには、I・O DATA社のUIDE-98等を使用したり、サードパーティのCD-ROMドライバを使用するとうまくいきます。
    なお、UIDEシリーズを使用して正常動作しなかった光学ドライブは皆無です。(保証は致しかねます。)
  12. のぶりん さん   2006-04-04 06:12:23
    皆様、たくさんのレスありがとうございます。
    高速でなく、4倍速で焼いても駄目でした。
    フリーのドライバですが、探したところ、vectorではSCSIとして認識させる物がありましたが
    使い方がわかりません。
    また、WIN98で使用目的ではなく、DOSでしようと思いますので済みませんでした。
    最後に、標準搭載のCD−ROMドライブですが、型番はCDR−1700Aでした。
    これをネットで調べると、CD-Rドライブとのことで、HALMLIN様の
    おっしゃる通り、ドライバの可能性が高いと思います。
  13. HAMLIN さん   2006-04-04 07:51:36
    レスを十分読まず書き込んでしまいました。改めてのぶりん様からの情報を元に書いてみます。
    まず、48倍速用メディアの件ですが、このような新しいメディアは古いCDR−1700Aでは処理できないことが多いようです。CD-Rドライブではメディアに関するドライブ内にメディア毎のハードウェア設定情報を持っていますが、ドライブよりも後に発表されたメディアの情報は持っていません。このため、読めない可能性があります。
    また、古いドライブではレーザーの照射強度が低下しているため、情報を十分読みとれないため、FATやファイル内容が読めなかったりします。
    ドライブ自体のチェックをするには
    http://www.cdspeed2000.com/
    でNero CD-DVD Speed をダウンロードし、CD-ROMを使用してテストします。PC-9821でも動作しますので、お試しになってはいかがでしょうか?
  14. tsh さん   2006-04-04 08:37:34
    CD-RドライブはCD-Rを大量に焼くとレーザー発信部が弱ることが多く、
    最終的にはCDの読み出しすら困難になることが非常に多いです。

    #CD-ROMドライブも経年劣化で壊れますが。

    オンボードのATAPIもどきの専用I/Fでどのドライブが認識されるかは試してみるしかありません。

    これは自分の経験則ですが、
    SONY製のCD-ROMドライブで、ラベルに「-NE」という黒線で囲まれた文字があるドライブは
    PC-9821搭載用にOEM供給されたドライブのため、認識されるドライブがほとんどだったと思います。
  15. のぶりん さん   2006-04-04 10:26:26
    HAMLIN さま、tch さま
    早速のレスありがとうございます。
    とりあえず、HAMLIN さまに教えていただいた場所で
    CD-ROMドライブをテストしてみます。
    終わりましたら、報告します。
    KAZZEZ さま
    頭から否定して申し訳ありませんでした。
  16. のぶりん さん   2006-04-04 17:12:36
    皆様、お世話になっています。1、2、4倍速対応の物で試しましたが前のディスク(48x)と同じでし
    た。
    ドライバのせいかも知れません。
    とりあえず、サードパーティ製のCD-ROMドライブのドライバ付きを購入しようと思います。
    できなければ、
    tchさまのおっしゃっているSONY製のCD-ROMドライブを試してみます。
    (もちろん自己責任にて)
  17. HAMLIN さん   2006-04-04 23:33:27
    >サードパーティ製のCD-ROMドライブのドライバ付きを購入しようと思います。
    残念ながら、現在では全て販売されていません。
    もし、今後ともPC-9821で最近の光学ドライブを使用される予定がおありならば、IO_DATA社のUIDE-98、UIDE-98M、UIDE-66をネットオークション等で購入されることをお勧め致します。PC-9821+UIDE-**+Windows98SE+NEROの組合せで認識/動作しなかったドライブは今のところありません。実績を
    http://members.ld.infoseek.co.jp/hamlin/CDRW/CDRW98/CDRW98.htm
    に示します。DVA-RAMドライブやスーパーマルチドライブもOKです。拙宅では、現在5種類のDVD-RAM、DVD+RWドライブが稼働中です。ご参考まで・・・
  18. のぶりん さん   2006-04-05 08:54:52
    HAMLIN さま
    貴重な情報ありがとうございます。
    ただ、オークションで4倍速程度のCD-ROMドライブは購入できるかもしれません。
    また、tchさまから教わったSONYのCD-ROMドライブで、10倍速の物が見つかりました。
    型番を確かめてから入手しようと思います。
    まずは、HAMLINさまに教えていただいた、UIDEを手に入れたいと思います。
    何かわかりましたら報告します。
  19. のぶりん さん   2006-04-05 09:08:16
    HAMLINさま
    お世話になっています。WINDOWS98SEとUIDEの組み合わせはわかりましたが、
    あくまで、DOS(NEC純正ver6.2)で使用したいと思います。
    その場合はUIDEでも使用できるのでしょうか?
  20. maya さん   2006-04-05 14:46:12
    書き込みはWindows/MacOS上で行ったのでしょうか?
    その場合は大文字(ISO9660Level1に設定)しないとMS-DOS上ではdirでは正常にリストがでますがCD-Rのファイルにはアクセスできません。
    8+3文字のファイルでもSetup.exeなど大文字小文字が混ざっている場合はアクセスできません、基本的に「SETUP.EXE]の様に大文字英数でないとアクセスできません。
    #MS-DOSの制限

    >PC-9821V200のCD-ROMドライブは型番は”CDR-1700A”で、
    >CD−Rに書き込みのできる物です。
    型番から言うとCD-ROMドライブだと思われます
    CDRはCD-ROMの略です、よく間違われます。
    時期的に見てもATAPIのCD-Rドライはほとんど存在しない時代ですのでCD-ROMドライブであると思われます。

    >同じCD-ROMとドライブの組み合わせでも、OSやドライバを変えることで
    >特定のフォルダだけ読めたり読込めなかったりすることは実際ありました。
    特定のフォルダ(すべて全角英数)の場合は読めると言うことでこれは説明が付きます

    >という、SCSI−3というのか?80pinの98だと80MB/sの速度の出る奴と
    SCSI-3はUltraSCSIであり、この場合はU2W-SCSI(LVD/SE)であります。
    Chanpon3は80PINではなく68PINです。
    80PINはSCA(電源、データラインが同一のコネクタから供給できるもの)との誤認であると思われます。

    >高速ドライブに対しては、不可解な挙動を示します。
    >どのNECCD*.SYSを使用しても正常動作致しません。
    NECCD*.sysは一部のデバイス様にディレイが働くように意図的にwaitを入れてあるものがあります。
    場合によっては数分かかるとDeviceTimeOutになるものもあります
    AT互換機のセカンダリ・マスタ以外はCD-ROMドライブの搭載を考えていない作りになっているので、プライマリ、セカンダリスレーブではNECCD*.sysは純正品であれば動きません。

    >高速でなく、4倍速で焼いても駄目でした。
    最近の高速ドライブ(高速メディア)では低速書き込みを行うと訂正可能エラー、訂正不可能なエラーが極端に増えます

    >IO_DATA社のUIDE-98、UIDE-98M、UIDE-66をネットオークション等で
    >購入されることをお勧め致します。
    >PC-9821+UIDE-**+Windows98SE+NEROの組合せで認識/動作しなかった
    >ドライブは今のところありません。
    MS-DOSでのファイルが読めないことですので全く関係ないことです。
    Windows上では長いファイル名、英数大文字小文字は関係なく扱われるので今回の事例では全く関係ありません

    あと、内蔵固定ディスクI/FでNECCDM.SYSを利用すれば比較的最近のドライブでも通常用途では十分使えます
    #逆に動かないドライブというのはいまだに当たったことがないのですが(^^;
    ##NECCDM.SYSはWindows98(SE?)のブートフロッピーに含まれていたと思います

    あと、CD-ROMドライブの故障原因についてですが、レーザーが弱って使えなくなると言うことは今まで発生したことがありません。逆にスピンアップに失敗して読めない(キュルキュルやシュルなどの音がなる)で読めなくなることは発生しました
    #16倍速以上の高速な回転が必要なドライブばかりの事例ですが

    config.sys、autoexec.batのCD-ROMに関する(またはすべて)を書いてどのようなメッセージがでているか、CD-ROMドライブに対して[DIR]コマンドを実行したときにどのようにメッセージがでるかを書いていただけると適切にアドバイスできると思います。
  21. KAZZEZ さん   2006-04-05 18:39:03
    > MS-DOS上ではdirでは正常にリストがでますがCD-Rのファイルにはアクセスできません。
    なるほどそういうことがあるのですね。やはりフォーマットでしたか。
    # OSによってサポートしているフォーマットが異なるようなこともあったと思います。

    > スピンアップに失敗して読めない(キュルキュルやシュルなどの音がなる)で読めなくなることは発生しました
    ちょっと違うかもしれませんが、うちでは東芝製4.4倍速のドライブで
    キュルキュルのあとにギシギシいって読めないケースが発生しています。
    同じ型番の別のドライブでも同様の症状がありました。

    これについて分解して動作を調べてみたのですが、
    急加速・急減速の時にCDがスリップしていることが原因でした。
    CDを固定する場所のゴムシートが経年劣化で硬くなって、急加速・急減速のときに
    CDを固定しきれず、スリップしてしまうようです。
    # したがってオーディオCDのように定速で読み出す分には問題がありません。
    実際、CDをセロテープでドライブの軸に固定したところ、正常に動作しました。

    恐らく16倍速以上のドライブでは、空回りする時にギシギシではなく
    シュルという音が出るのではないでしょうか。
    もっとも、CDを固定する方式はドライブによって異なると思いますので
    一概には言えないのですが・・・。

    > UIDEでも使用できるのでしょうか
    UIDE上に接続する場合、NECCD.SYSのたぐいは使用できませんが、
    UIDEのFD内にUIDE用のCD-ROMドライバがあったと思いますので、そちらを使用します。
    ただ、これはWindowsインストールが主な目的だったかと思うので、
    DOS上で定常的に使用するのは自己責任だったかもしれません。

    もしV200でWindowsが入れてあるのでしたら、
    Windows上からHDDに1回コピーするだけでよいと思われるのですが・・・。
  22. のぶりん さん   2006-04-05 21:10:16
    maya さま 早速のレスありがとうございます。
    >書き込みはWindows/MacOS上で行ったのでしょうか?
    >その場合は大文字(ISO9660Level1に設定)しないとMS-DOS上ではdirでは正常にリストがでますがCD-Rの
    >ファイルにはアクセスできません。
    >8+3文字のファイルでもSetup.exeなど大文字小文字が混ざっている場合はアクセスできません、基本的に
    >「SETUP.EXE]の様に大文字英数でないとアクセスできません。
    >#MS-DOSの制限
    全て大文字ですので関係ないと思います。

    また、前にもPC-486SR+SCSI2I/F(SC-98IIIP)+外付けCD-ROMドライブでは
    MACでコピーをとって作成したCD-Rを読み取っているので
    フォーマットの違いはそういう意味では無いと思います。

    アクセス時のエラーに付いてですが、
    ”CDR101:not ready 読み取り中ドライブQ 中止(A)、最試行(R)、失敗(F)”
    とでます。
    ひょっとして、LZHファイルの中に含まれるファイルも大文字でなければいけないのでしょうか?
    ただ、ひたすら“R”を押し続けるとファイルの解凍を
    少しずつします。
    ただ、CD-R(メディア)の4倍速以下というのは試していないので、
    mayaさまのおっしゃる通り、メディア側に問題があるのかもしれません。
  23. のぶりん さん   2006-04-05 21:20:26
    http://homepage1.nifty.com/〜heppoko/cdr/result.html

    上記のページを見ると、CD−Rドライブのようです。
    (憶測で済みません)
  24. てんどん さん   2006-04-05 22:16:47
    CDR-1700AはCD-ROMドライブです。
    CD-Rを焼いたドライブとの相性というか、エラーが出て読めないドライブも有れば
    問題なく読めるドライブも有ります。古いCD-ROMとかだと最近のドライブで焼いた
    物が読めない場合も有ります。 
  25. tsh さん   2006-04-05 22:34:25
    CDR-1700Aですが、CD-ROMのようです。

    #121wareだとV200青札デスクトップ(/S--2および/S--3)はCD-ROMドライブとなっています。

    今回の場合、98対応のASPIマネージャが入手できるSCSI I/Fを入手して
    適当なCDドライブをつなぐのが一番簡単な解決策かもしれません。
  26. のぶりん さん   2006-04-05 23:57:46
    皆様、色々とレスを頂き、ありがとうございます。
    SCSI-2 I/F(SC-98IIIP)+外付けCD-ROMドライブ(遅くなって済みませんが、40倍速です。)
    では、最近のドライブで焼いたもの(上記の通りMAC)は何でも認識します。
    CD-RWでも読み込めます。(書き込みは当然できません)
    CDR-1700AがCD-ROMドライブということすか・・・。
    CDR-1700Aは最大20倍速(平均14倍速)です。
    未だにこのドライブでは1x、2x、4xは試していません。
    (SCSI-2+外付けCD-ROMドライブで試しましたが)
    オークションでメディア(CD−R)を落とした方がよいのでしょうか?
    できれば、内蔵の物で使いたいと思いますので・・・。
  27. HAMLIN さん   2006-04-06 00:04:06
    >DOS(NEC純正ver6.2)で使用したいと思います。その場合はUIDEでも使用できるのでしょうか?
    使えると思います。
    config.sysに下記を追記し、
    device=a:uidecd.sys /d:cd_101
    device=a:uidecd.sys /d:cd_102
    autoexec.batに
    PATH=A:dos;・・・・・(必要なパス)
    A:MSCDEX.EXE /D:CD_101 /L:Q /D:CD_102
    として使用できております。uidecd.sysはuide用のドライバで、IO_DATA社のHPよりダウンロードできます。
  28. KAZZEZ さん   2006-04-06 00:27:09
    > Windowsインストールが主な目的だったかと思うので、
    > DOS上で定常的に使用するのは自己責任だったかもしれません。
    UIDE-98の説明書を確認しましたが、特にそのような記述は見当たらず、
    DOS/Windows3.1で使用でCD-ROMドライブを使用できるようです。
  29. maya さん   2006-04-06 01:38:31
    >オークションでメディア(CD−R)を落とした方がよいのでしょうか?
    これには基本的に反対します。
    家電量販店でも手軽に買えるのでそちらで買った方がやすいとおいます。
    日本メーカー製品ではなく、原産国が日本となっているメディアを推奨します
    #日本語で説明がしてあるメディアでも粗悪品のメディアが存在します。
    ##イメーションやメモレックスのメディアはできれば避けて通りたいところです
    少々、チェックと言うことでBenQのDVD-RドライブのDDW1640をつなげてみましたがメモリカウント後、FDDアクセスをした直後にフリーズするようです。
    LITEONのCD-Rドライブ(x32)は問題なく利用できます。

    もっと現行品のドライブがあればいいのですが、さすがに今手元にないためチェックできませんでした。

    >CDを固定する場所のゴムシートが経年劣化で硬くなって、
    >急加速・急減速のときにCDを固定しきれず、スリップしてしまうようです。
    比較的最近のドライブは上下を磁石止めですからこれは発生しにくくなっておりますが
    トレーがゴムベルトに変わっているので数年後には確実にトレーが開かないドライブになります

    >”CDR101:not ready 読み取り中ドライブQ 中止(A)、最試行(R)、失敗(F)”
    とでます。
    このメッセージがでている場合はメディアにうまくアクセスできていないとわたしは思います。
    ファイルには正常にアクセスできていてドライブかメディアが瀕死であると思われます。

    久しぶりにPC98を引っ張り出してきたのでうまく環境が整っていない状況で、上手に説明できなくて申し訳ございません
  30. のぶりん さん   2006-04-06 02:31:26
    maya さま
    お世話になっています。
    >家電量販店でも手軽に買えるのでそちらで買った方がやすいとおいます。
    >日本メーカー製品ではなく、原産国が日本となっているメディアを推奨します
    情報ありがとうございます。
    それではとりあえずCD-Rを試そうと思います。
    手に入ったら報告します。
  31. KAZZEZ さん   2006-04-06 10:28:13
    >”CDR101:not ready 読み取り中ドライブQ 中止(A)、最試行(R)、失敗(F)”
    あくまでSCSIの時の経験ですが、個人的にはドライバがうまく噛んでいない場合にも
    このようなエラーでアクセスできないケースはありました。
    LHA-15シリーズのどれかに前述の東芝製ドライブを繋いだ時、
    Logitec純正ASPIマネージャでASPICD.SYSを使うと、
    ドライブは認識するのにそのエラーが出て読めませんでしたが、
    ASPIマネージャをフリーのHENLY103.SYSに変えたら動きました。

    またドライバによってはCDの交換がうまく検出できないこともありました。

    > 上下を磁石止め
    古いドライブでもあるようですね。

    既出かもしれませんが、MULTi内蔵のような古いNEC製ドライブの場合、
    古くなるとトレーが開かなくなる持病が知られています。
    これも以前、分解して調べてみたところ、
    CDを取り出してトレイを閉じると、中で磁石が強く噛んだままに
    なってしまい、トレーが開かなくなる事が分かりました。
    CDを入れっぱなしにしておくと磁石がCDを噛んだままになりますから、
    恐らく磁石の反対側がだんだん磁化されて
    噛む力が強くなったのかと思われます。
  32. のぶりん さん   2006-04-07 04:01:49
    ウルトラギブン さま、皆さま、お世話になっています。
    また、tshさま、お名前を間違えて申し訳ありません。
    1.最初に買ったときはWIN98が入っていまして、音楽用CD-ROMは音を鳴らせました。
    2.プライマリ、セカンダリ、マスター、スレーブの設定は
      DOS/Vと違うため、プライマリ、セカンダリはわかりませんが、マスターです。

    3.CONFIG.SYSでは以下の通りです。
      BUFFERS=20
      FILES=20
      LASTDRIVE=Z
      DEVICE=A;DOSHIMEM.SYS
    DEVICE=NECCD.SYS /D:CD_101
    DOS=HIGH,UMB

    です。
     AUTOEXEC.BATの内容は
     MSCDEX /D:CD_101 /L:Q
     です。
    4.ドライブの構成は
      FDDx1、HDDx1、CDDx1です。
    5.NECCD.SYSとMSCDEX.EXEを組み込んだ時のメッセージについて
      特にエラーメッセージはありません。
      MSCDEXの時、Qドライブで認識しています。
    >ADDDRVで組み込んでいる
    CONFIG.SYSで組み込んでいます。
    CD-R(48x)を使用すると、dirはできます。
    また、LZHの解凍ファイルも少しなら解凍できますが、
    途中で、CDR101:not ready 読み取り中ドライブQ 中止(A)、最試行(R)、失敗(F)”
    と表示されますが、最試行(R)を何度も繰り返すと、解凍を再会します。
    メディアのせいのような気がします。
    今迄、わかりにくい情報提供で済みませんでした。
    それでは、よろしければご回答よろしくお願いします。
    (最試行を何度も繰り返せばよいのでが、一つのファイルで100回位繰り返差無いと駄目ですし、
     CD-Rを650MB殆どファイルで埋まっているので、最試行をすると寝ずにやっても
     解凍するには1ヶ月以上はかかると思いますので、最試行はきついです。)
  33. のぶりん さん   2006-04-07 04:21:13
    皆様、お世話になっています
    CD-ROMドライブ(CDR-1700A)は最大20倍速(平均14倍速)と言うスペックらしいですが、
    1x、2x、4xでも使用できるのでしょうか?
    また、前にも質問しましたが、
    圧縮ファイルを解凍する場合もその圧縮ファイルの中のファイル名も
    全て大文字でなければならないのでしょうか?
  34. のぶりん さん   2006-04-07 16:28:36
    近くの家電店では1x〜48x等しかなく、4倍速で書き込んでも読み出せないメディア(CD-R)だけです。
    当然、前の記述で書いた通り、エラーがでます。
    秋葉原は遠いので、オークションしか無いのでしょうか?
    ちなみに、CD-RWは2xでも試した物は全て駄目でした。
  35. のぶりん さん   2006-04-07 16:32:44
    ウルトラギブンさま。
    よく読まずに回答して済みません。
    ADDDRVは使用していません。
    済みませんでした。
  36. ライエル さん   2006-04-07 23:26:44
    ネットオークションばかり・話してますが。ネットショップのほうが安全では?

    1500円超えれば、送料無料だし、アマゾンなら・・ww
  37. のぶりん さん   2006-04-08 04:52:36
    また報告が遅れて済みません。CPUSPEEDの件ですが、チェックは出来ますが、
    フリーズします。また、AUDIO-CDとでます。
  38. のぶりん さん   2006-04-08 06:18:41
    ウルトラギブンさま
    音楽CDでない、CDでコピーは結果的に言うと出来ます。
    ただし、ファイルのコピー中に何度もエラーがでますので、その度に再試行(R)を
    数十回しなければなりません。
    ドライバのせいでしょうか?
  39. のぶりん さん   2006-04-08 06:38:26
    121wareで調べてわかったことですが、PC-9821V200シリーズは全て
    MS-WINDOWS95がプリインストールされています。
    そのため、WINDOWS95用のドライバしか無いかもしれません。
    しかし、リカバリCDも無いですし、MS-DOS上でWINDOWS95のドライバを使って
    使える可能性も薄いような気がします。(憶測で済みません)
  40. のぶりん さん   2006-04-08 08:16:01
    以下のページから、ドライバをダウンロードしているのですが、英語がわからなくて戸惑っています。http://
    support.nectech.com/common/drivers/cdrom.htm#PC
  41. KAZZEZ さん   2006-04-08 12:06:01
    > 121wareで調べてわかったことですが、PC-9821V200シリーズは全て
    > MS-WINDOWS95がプリインストールされています。
    うわ、それはご苦労様でした。
    たしかV200って27種類(?)くらいあったような・・・?

    > MS-WINDOWS95がプリインストールされています。
    > そのため、WINDOWS95用のドライバしか無いかもしれません。
    Windows95でも、いわゆるDOSモード起動でCD-ROMを扱うには
    DOS用ドライバが必要ですし、リカバリCDから再インストールする際にも
    必要ですから、普通は本体に付属しているNECCD.SYSの類を使います。

    Windows95用のドライバというのはWindows95にはじめから内蔵されているものか、
    それをアップデートするモジュールだと思いますが、当然ながらDOSでは使えません。

    > 英語
    リンク先はまだ詳しく見ていませんが、
    PC-9800シリーズ用のドライバが英語というのも不自然な気がします。
    PC-98ではDOS/V用のCD-ROMドライバは使用できません。
    ASPI対応のCD-ROMドライバは使えるかもしれませんが、
    肝腎のASPIマネージャはPC-98用が必要です。
  42. のぶりん さん   2006-04-09 07:08:31
    ウルトラギブンさま、みなさま、お世話になっています。
    MAC用のドライバでしたか・・・。早とちりで済みません。
    ドライバについて試してみようと思います。
    また報告します。
  43. のぶりん さん   2006-04-09 11:28:34
    よく見てみたのですが、ドライバはFOR PCというのもあるので、MACだけではないようです。
    また、報告ですが、NECCD?。SYSはA〜D迄でそれ以上はDOS6.2には含まれません。
    やはりウルトラギブン様のおっしゃる通り、ドライブをオークションで手に入れようと思います。
    それではまた何かわかったら報告します。
  44. tsh さん   2006-04-09 13:46:53
    ウルトラギブン様が書かれたのは
    Win98/Win98SEの起動ディスクに含まれるCD-ROMドライブのドライバのリストだと思います。
    ドライバ自体は組み込めばMS-DOS 6.2(のMSCDEX.EXE)でも使えます。

    #NECCDM.SYSを流星V200/Mに入れたMS-DOS 6.2に手動で組み込んで使っていますが、
    #特に問題は発生していません。
  45. KAZZEZ さん   2006-04-09 16:09:25
    >Win98/Win98SEの起動ディスクに含まれるCD-ROMドライブのドライバ
    には、NECCDA.SYSなどの一部のドライバが含まれていません。

    恐らく、95プリインストール機に添付のCD-ROMの「ユースフルパック」
    に含まれるサポートソフトの1項目としてDOS用CD-ROMドライバのセットアップが
    ありましたから、それが元なのではないかと思います。

    しかし、もしWindows98のPC-98用起動ディスクがあれば、
    確かにいくつかのNECCDx.SYSが含まれますから、試すことは出来ると思います。
  46. BVV5 さん   2006-04-13 01:30:52
    いっそのこと、SCSIカード指してSCSI-CD-ROMドライブをのせたらいかがでしょう。
    CバスのSCSIでもCD-ROMで読み込む分には速度が10倍そこそこしか出ませんがのぷりんさんの目的にはかなうのでは?
    SCSIのドライブはオクでもプレクスタのものが時々出てますし、SCSIカードも見つかります。
    ちなみに、98専用バス、一見IDEコネクタでは、18倍ぐらいが転送のピーク速度です。24倍は連続してくると読めない速度です。 バッファローのCD-I24という後付ドライブがそういう速度になるとサポートの人が教えてくれました。
  47. のぶりん さん   2006-04-13 13:07:07
    ウルトラギブン さま
    失礼な発言をして済みませんでした。
    他の方々もお許し下さい。
    BVV5 さま
    レスを頂きありがとうございます。
    SCSIカードはSC-98IIIPを持っていたのですが、修理中です。
    なおったらまた報告します。
  48. のぶりん さん   2006-04-23 10:59:17
    みなさま ありがとうございました。
    結局のところ、SC-98IIIPの修理が終わり、使えました。
    40倍速のCD-ROMドライブでも、52倍速のCD−Rは読めるのですね。
    あと、8倍速のCD-ROMドライブ(9821CAN BE用?)だと、内蔵でも
    低速で書き込みした場合は読み出しが出来ました。
    ありがとうございました。
  49. PC-9821Na15 さん   2006-04-26 15:56:32
    おめでとうございます。
    ただ私だけかもしれませんが、
    CD-Rに高速で書き込み、遅いCD-ROMドライブでCD-Rを読み込んでも
    あまり影響がないように思います。

    #ゴミ失礼