[50321]
ハードディスクのエラーとチップの発熱
投稿者:タビ猫 さん
2005-10-09 16:18:15
PC-9821Ra266, IFC-USP-M2に6.4GのHDをつないで使っていましたが、7月頃からハング
するようになり、Scandisk.exeをかけましたら bad sectorsができてました。
捨てる前に互換機でScandisk.exeをかけましたらOKでした。
こうなると、ドロ沼になるんですが、Powermaxでlow level formatしたら、OKでした。
Scandisk.exe時、HDの基盤のチップが熱くなっているのに気づき、温度を計りましたら
室温28℃で DSP Chip が56℃、Lucent chipが53℃、body 37℃でした。
NEC(IBM)の4.3Gでは、Mitsubishi chip 46℃、IBM 67℃、Hitachi 46℃でした。
発熱の大きなチップに、メモリー用の小さな放熱フィンをつけて、ケースファンで風を
あてて使っていますが、Maxtor, NECとも今のところOKです。
-
CD-R さん
2005-10-10 03:28:24
IDE接続であれば、IDEのケーブル長に問題があるんじゃないのでしょうか?確か、M2だと転送速度をおとしてIDE接続の台数を増やしているんでしたよね。
-
タビ猫 さん
2005-10-10 10:04:39
IFC-USP-M2とMaxtorの6.4Gは、マザーボードの改良の前は、相性の悪いものでした。
マザーボードにコンデンサをくわえて、安定化したと思い、実証のため
わざわざ相性のわるいHDを使ってました。
試用開始時、Scandisk.exeは通ったはずです。HDは一台接続です。
-
AP さん
2005-10-16 22:08:12
ケーブルにフェライトコアを入れると改善するかも
端子間が丸ケーブルが取付が簡単です
フラットでも40Pに合うコア入手出来れば、可能ですが入手難と価格が高い
―ドライバーで端子外し取付可能ですか敷居が高いと思います
フェライトコアの選定も本来はノイズ除去周波数、コア材選定ですが....