[4972]  printed wiring boards 
投稿者:bvv5 さん   2000-02-24 09:30:46
プリント基板の名称について
JIS C5010 プリント配線板通則
C5013 片面及び両面プリント配線板
C6480 プリント配線板用銅張積層板通則
等々と規定されています。
ちなみに注釈の英語は printed wiring boards になっています。
board の直訳は 板 です。
盤は、制御盤という方の意味になるかと思います。
おそらくほとんどの、日本語fepの辞書の「きばん」の先頭が
基盤なので、そのまま誤変換になってしまい、それが公然と広がっているのだと思います。
ドメステッィクな会社ルールならそれでもと思いますが、インターネット上に出てくるなら、たとえ日本語でも外国でも通用する表現を規格に基づいてとるほうがよろしいかと考えます。
#パソコン、ノートパソコン…これはどうしましょう(^_^;;)。国際線でノートパソコンの電池が切れ充電したいと騒いでもパーサーに通じない、ラップトップというとOKと笑ってくれます。でも、秋葉でラップトップというと店員に???光線を浴びせられるお国ですから(爆)

  1. KO1 さん   2000-02-24 15:46:36
    これは以前、私が基盤と書いていた事への突っ込みだと思うので、その理由を書いてみますね。
    『盤』

    (1)碁・将棋などをするための台。「将棋の―」
    (2)レコード盤。音盤。録音盤。「 LP ―」「名―」
    (3)食物をのせる器。さら。はち。「御―捧げて参る/宇治拾遺 7」
    (4)食器などをのせる台。「はてのご―とりたる蔵人参りて/枕草子 23」
    (5)中国古代の、洗面器状をした手洗い用の器。殷(いん)周時代の青銅製の祭器がよく知られる。

    『板』

    (1)木材を薄く平たく切ったもの。「―塀(ぺい)」「棚―」
    (2)薄く平たいもの。「鉄の―」「―ガラス」
    (3)「板付き蒲鉾(かまぼこ)」の略。「―わさ」
    (4)
    (ア)俎板(まないた)のこと。
    (イ)板前・板場のこと。「―さん」
    (5)〔板敷・板の間の意から〕舞台。「―にのせる」
    (6)版木のこと。
    (7)「板敷」の略。「夜ふくるまで―の上にゐて/落窪 2」

    辞典ではこうなっています。
    で、以前某工場で受けた説明では、「なにも部品を付けていない状態では確かに「板」状だが、部品を載せた状態になると「盤」になる」との事でしたよ。
    つまり基板は部品を載せる為の盤であるといった事らしいですが、辞書にある「薄く平たいもの」から「食物をのせる器」「食器などをのせる台」(この場合食物と食器は部品)になると言う事で妙に納得したもんですが・・・・・
    直訳の板と日本語の盤では意味的には盤の方が的を得ていると思いません?(^^;)
  2. nekoma さん   2000-02-24 22:55:37
    プリント基板の名称に基盤の文字を使っているのはここで初めて見ました。プリント基板の設計等に関わってずいぶん経ちますが、「基板」の文字が正しいと思います。JPCの用語集にも「基盤」の文字はないと思いました。
    僕としてはどうでも良いようにも思いますが、「基盤」の文字にはやはり違和感を覚えます。
  3. 絵夢 さん   2000-02-24 23:34:17
    一般の人が使う単語としては「基板」より「基盤」の方が頻度が高いように思えるので、FEPやIMEで変換の第1候補だからといって悪いとか誤変換ということはないと思いますね・・
    単に「内蔵」を「内臓」と何度も使ってしまうような、変換結果を信用し過ぎている状態と同じだと思います。かな漢字変換の精度の向上がもたらした弊害なのかもしれないですね。
    #自分は部品実装の有無にかかわらず「基板」だと思います。
  4. KO1 さん   2000-02-24 23:39:05
    誤解の無いように一つ付け加えますが、私は「基盤」の方が正しいとか、広めようとか、そういうのじゃないですよ。
    私も元々「基板」で使ってましたが、仕事先で上に述べた説明を受けただけです。
    説明といっても雑談中に「何で基板ではなく基盤なの?」と質問しただけで、正式な物ではありませんでしたから、からかわれたのかもしれませんしね。
    専門家がいうなら「基板」が正しいのでしょう。

    98とは無縁の話を続けるとお叱りを受けるでしょうから私はこの辺で失礼致します。
  5. エマティ さん   2000-02-24 23:51:28
    私も辞書を引いてみました。
    boardには将棋盤という意味もあるそうなので、盤と約すのは問題無いように思います。
    文字の解釈としては KO1 さん の方が正しいと思います。
    しかし、感覚的に私は基板と呼びたいですね。(^_^;)
    例え間違いであろうと、世界中で私だけになろうと基板と呼びたいです。(T_T)<泣くな!
  6. bvv5 さん   2000-02-25 13:36:41
    みなさん、resありがとうございます。KO1さんにつっこんだつもりは無かったのですがm(__)m。
    確かに一部の会社では基盤という表現が使われています。しかし、世の中の大勢は基板のようです。SONYやら、kenwoodのメンテナンスマニュアルでは、部品実装されたものを基板と呼んで書かれています。NECさんは、ボードと呼んでいるようです。
    安全規格関係では部品を搭載した状態で試験をして、そのとき基板ではとか基板上でとか言い分けています。パソコン関係では、習慣的にオンボードとかマザーボードと呼んでいるわけで、これの日本語をどう呼ぶかです。基盤から、printed wiring boards に翻訳するのは難しいと思います。
    蛇足ですが、辞書から引用されるときは、その出典を明らかにされた方が良いかと思います。あれだけ引用されると、著作権上問題が生じかねません。MSのブックシェルフをお使いの方は結果をコピーして張り付けると著作権情報が後ろについてくるのを経験されていると思います。著作権はアプリケーションだけでなく辞書にもあります。