-
KAZZEZ さん
2004-07-16 21:40:46
ソフト側の互換性によりますので、
実際に代替え機を用意して動かすまでは何とも言えないと思います。
ただ、ヒントになりそうなことをいくつか挙げるとこんな感じでしょうか。
ただしデスクトップでの話です。
V30を10MHzで使う必要があるなら、同じような時代の機種(VX、CV、UVなど)に限られます。
そうでなければ、RA21くらいまでの機種には実V30(8MHz)が搭載されていますので互換性面ではまず問題なさそうです。
DA以降からは286/386などの186相当の機能によるV30「相当」モードになります。
またBIOSが高速化されています。しかしよほど速度やV30に依存したソフトでなければ動く可能性は高そうです。
初代FELLOW(BX)くらいから、外付FDDインターフェースがオプションになりました。
またFDDが3モードに対応したことで、プロテクトのあるソフトで不具合が出ることもあります。
Ap2からはパラレルポートの形状が変更されています。
初代X-Mateくらい(?)の頃からは、CPUのV30相当の速度のモードが無くなり、
従来のMIDDLEモード(386/20〜486/16MHz)程度の速度までしか落ちません。
二代目X-MateであるXa7/9/10からは、PC95規格に準拠したためか、かなりのところで
規格が変更されました。9ピンの2ndシリアルポートもこのときから用意されています。
アナログRGBコネクタも形状が変わり、VGA互換の3列になりました。
また低速モードは廃止されました。BASICの40桁モードでカーソルが出なくなりました。
96年後半くらいからの機種になると、BASICの40桁モードが廃止されます。
FDDについても、ハードウエアでの2HD/2DD切替え機能が無くなり、
DOS2.11等の古いOSでは2DDが読めないのではないかと思います。
細かいことを言えば、9801で動いて9821で動かないソフトもありますので、
できれば9801型番の時代のものが良いのではないかと思いますが、そうでなくても
CPU低速(8MHz相当)モードを持つ486以下の98であれば、かなり互換性は高いと思います。
個人的にはXa7/9/10以降は避けたほうが良いかと思います。
ただし、同じPC-98ですので、互換性はあると言えばあり、
VM以降の98では仕様が大きく変更されたことはありませんので、
ソフトによっては最新の98でも動いたりします。
ですから結局のところ、何も断言できるものは無く、
いろいろ実機で試してもらうしかないと思います。
なお、VMには時代によってVM0/2/4とVM21とVM11があり、
若干仕様が異なる場合がありますので、
枝番も記述されるほうがよいかと思います。
-
まくつ さん
2004-07-17 01:04:59
○KAZZEZ さん>
>RA21くらいまでの機種には実V30(8MHz)
PC-9801RA21/51にはV30(10MHz)が載っていますよ〜
# バスクロック5MHz系機種が10MHz、8MHz系機種が8MHzの筈です→同時搭載V30
-
総額7600円 さん
2004-07-17 07:36:42
どういうソフトを使っているのか(重要)が不明ですので非常に答えにくいですが,よくわからないということであればいっそのこと後継機もVMにするのが間違いないでしょう.ただしそれのさらなる代替機(別なVM)も用意し,かつ保守サービスをしてくれるところも探しておく必要があると思います.
-
KAZZEZ さん
2004-07-17 10:43:38
> バスクロック5MHz系機種が10MHz、8MHz系機種が8MHzの筈です
そんなことはありませんよ。
実V30モードは286/386とはCPUまわりがだいぶ独立しているらしく、
多くの機種では8MHzで動きます。というのも、2DDインターフェースなど、
古い拡張ボードの中には、8MHz以下でしか動作保証を
していないものがあったからです。
実際、手元にあるRX51とRA21を動かしてみましたが、
少なくともソフトから調べる限り、V30モードでは8MHzにしかなりません。
UXとVXもいじったことがありますが、
VXだけはV30でも8/10MHzが選択できましたが、
UXは286/10MHzとV30/8MHzの二者択一でした。
9801Tに至っては、V30用のコプロソケットもありませんでしたので、
当時からV30モードは主に低速モードとして使われていたようです。
> 96年後半くらいからの機種になると、
BASICでモノクロSCREENモードが使えないというのもありましたっけ。
-
KAZZEZ さん
2004-07-17 10:51:40
> Ap2からはパラレルポートの形状が変更されています。
あとマウスコネクタもでしたっけ。
それまで使っていたケーブル類をすべて流用するなら、
おおよそ初代A-MATE以前の機種ということになりそうです。
もちろん、使えるかどうかはすべて自己責任になりますので、
仕事で使うのであれば総額7600円さんのおっしゃる
ようにされるほうが無難だと思います。
-
tsh さん
2004-07-17 12:45:43
>> Ap2からはパラレルポートの形状が変更されています。
>あとマウスコネクタもでしたっけ。
>それまで使っていたケーブル類をすべて流用するなら、
>おおよそ初代A-MATE以前の機種ということになりそうです。
マウスやモニタ、シリアルやパラレルは変換コネクタで何とかなりますが、
割と新しい機種で5インチFDDを使いたい場合は別途1MBインターフェースが必要ですので、、、
#そういえば、R-MATEの一部の機種からシリアルの細かい仕様が変更されていたらしいという事例があったと思います。(過去ログ参照)
>いっそのこと後継機もVM
にするのが間違いないでしょう.
>ただしそれのさらなる代替機(別なVM)も用意し,かつ保守サービスをしてくれるところ
私の知っている範囲では、FirstPoint本店(FP1)あたりですかね。
ここにはVM/VX以前の機種〜R-MATE、更にはH98などもたくさんありますので。
#某ToffはPC-9800の台数が少ないので、何台も調達するには不向きかと思います。
ところで、今お使いのVMには3.5インチFDDなどのデータストレージがつながっているのでしょうか?
代替機へのデータの移動にシリアルクロスケーブルを使うのは大変かと思いますので、、、
#パラレルが14Pinの機種ではパラレルクロスが使えなかったと思います。
-
PC-8001 さん
2004-07-17 13:21:00
PC-9821Ap/As/Ae は、外付け1MBフロッピーインターフェイス標準搭載。
PC-9801BA/BX/BA2/BX2, PC-9821Ap2/As2 以降は、未搭載です。
なお、Ap2/As2 用のCバスに刺す外付けフロッピーインターフェイスボードは、
それ以外の機種(9801/9821B-Mate/X-Mate)用のものとは、内部接続用のケーブルの
ピン数が異なるので、確保する場合はご注意ください。(Ap3は未確認)
-
KAZZEZ さん
2004-07-17 14:41:48
> 外付け1MBフロッピーインターフェイス
あと初代9821とCeでは外付けFDDインターフェースはSCSIと同じハーフピッチです。
これはH98も同じですが、H98ではまたさまざまなコネクタの形状が異なります。
> パラレルが14Pinの機種ではパラレルクロスが使えなかったと思います。
同じ36ピンでも、H98やRL、MATE-Aハイレゾボードでは片方向ですので、
パラレルクロスが使えません。
-
KAZZEZ さん
2004-07-18 12:44:02
あと、ベースクロックも低いもののほうが安定しやすいのではないかと思います。
個人的には、ベース25MHz以下でDOS2.11や86音源が安定しやすいような気がしました。
-
まくつ さん
2004-07-19 17:18:44
随分話が進んでしまっているのでアレですが
○KAZZEZ さん>
RA21のマニュアル(ユーザーガイド)掘り起こしてみたら
確かにV30は8MHz相当でした。VX01/21/41あたりの仕様を
引き継いでる物とずっと勘違いしていた様です。申し訳ない。
-
ロビン さん
2004-07-19 21:34:01
>皆さん
大勢の皆さんから情報をいただきありがとうございます。
書き込み時にあなり焦ってたため、情報が少なくて申し訳ありませんでした。
ここで詳しく書かせて頂くと、
5インチのドライブを2ドライブ使用しています。
Aドライブには、MS−DOSのVer3.3cで起動していて、
config.sysに組まれているのはRS−232Cとプリンターのドライバーだけです。
プリンターのドライバーだけEPSON製であとはNECです。
そしてソフトはN88−BASICで作ったと思われるEXEファイルで動いています。
(フロッピーの中にN88BASIC.LIBがあるためです。)
たぶん、どなたかが自作で開発されたオリジナルのソフトです。
そのソフトを動かした画面では、カラーで動いています。
あと98メモリー(?)を使って機械へ転送しています。
一応、外付けのドライブがあるので5インチから3.5インチへのコンバートは、
簡単にできます。
ある程度の機種に絞れたら良いかなーと思っています。
引き続きではありますが、皆さんの知恵をお貸しください。
-
Nr166er さん
2004-07-20 00:21:30
>そしてソフトはN88−BASICで作ったと思われるEXEファイルで動いています。
>(フロッピーの中にN88BASIC.LIBがあるためです。)
>たぶん、どなたかが自作で開発されたオリジナルのソフトです。
差し支えない程度に該当ソフトでの業務内容を明かされたら幾分手がかりとなるレスが付きそうです。
というのは、BASICで作成した業務ソフトというのは厄介で、稼動機種が非常に限られている場合が多かったと思います。
Windows95登場以前に小さなソフトハウス作成のこうした特注ソフトが日本の基幹産業を支えていた(現在も支えている?)ありました。
自分の経験では、成績処理がそれに当てはまり、VMでしか起動しませんでした。
後発のVXですでにチェックではねられ、しかもプリンタもCanonの特定機種でしか印字できなかったのです。
コピー防止及びメンテ独占のためだったようです。
Windows95が幅を利かせるようになった頃にそのソフトハウスが消滅し、新たに契約先を急遽捜しまくった思い出があります(涙
しかも当時は生徒急増期で処理が大変な時代でした(涙々
-
総額7600円 さん
2004-07-20 07:59:04
>稼動機種が非常に限られている場合が多かった
その機種に特化された(その機種の速度に合わせて作成)プログラムも多かったと聞いています.そんな事情もあり後継機に敢えてVMをおすすめしています.
VMではいくらなんでも古すぎて心配だという場合は,やはり実際に動作テストを行って問題のなかった機種を選抜するしかないと思います.
-
ロビン さん
2004-07-20 21:55:07
>Nr166er さん
実は、このソフトは社外の人が作り作った人もいなくなったと言うことです。
おまけに市販されているわけでもなく、元のBASICファイルもなく、マニュアルもない状況です。
とりあえず、起動すると、メニュー画面が出てきて、選択する項目が出てきます。
この項目の選択は、カーソルキーを使って選び、リターンキーで決定になります。
そして、ファイルをロードしたり転送したりする項目があります。
転送ですが、どうやらVRAMを使用している感じです。
表示には、98メモリーと、VRAMとあります。
転送すると、VRAMが増えていきます。
ちなみに、STOPキーを押してもプログラムは終了せずに、白いカーソルが出るだけです。
-
まくつ さん
2004-07-21 00:11:32
既に一部機種を除き、中古市場/オークション市場などの
PC-9800シリーズは捨て値同然状態ですので、
状態の良さそうな物を1台買ってきて、件のソフトを動かして
確認すると云うのも、あれこれ考えを巡らすよりも話が早いかも知れません。
CPUがVMと同じV30である事に拘るのであれば、VM21(VX21と似た筐体)や、
少し後のVM11(RA21と似た筐体)が比較的新しい機種になります。
# もっとも、これらの機種は流通量が少なかったので探すのは困難か…‥
プリンタ・マウス・ディスプレイの変換コネクタが手配できる&V30に拘らない
と云うことであれば3.5吋FD搭載ですが、B-Mate(PC-9821B*)やPC-9801BXシリーズが
比較的安価で入手しやすいかも知れません。
-
雅・みやび さん
2004-07-21 09:51:14
ちょっと気になった点ですが、
・N88BASIC(86) MSDOS用で組まれている。(特にBASICtoEXEで動作している。)
・RS232Cとプリンターを制御している(?)
この2点ですと9801FAやA-MATE初代あたりから微妙に怪しくなってくるのかと思うのですが・・・。
80486などの高速CPUでは、速すぎて動作不良になるのかという不安もありますね。
プログラムの作り方によるとは思いますが、9801VMの同等機が一番無難な選択と思います。
また、VRAMの搭載容量が少ない機種(9821U2等の初期もの)もありますのでご注意ください。
余談
VRAMをバッファ代わりに使用しているのかな?
それともVRAMからパラレル送信して制御してたりして^^;
昔は、プリンターポート使用するハードも多かったし^^;
-
KAZZEZ さん
2004-07-21 11:14:35
> VM21(VX21と似た筐体)
VXシリーズとVM21は、CPUボードとグラフィックボードが違うだけで、
マザーは同じ規格かと思います(↑これらを相互に交換しても動きましたので・・・)。
VXではV30モードで10MHzが選択できますので、
EGCさえ邪魔にならなければ、VXシリーズはVM21と同等に使えると思います。
あとV30/10MHz機としての流通量から言うなら、
UV11あたりが見つけやすいのではないでしょうか。
> 80486などの高速CPUでは、速すぎて動作不良になるのかという不安もあります
私も経験ありますが、RS-232Cやプリンタポートの制御で、
適当にループさせてタイミングを取っていたプログラムなんかでは、
CPUキャッシュがある486以上のPCに換えるとうまくタイミングが取れなくなります。
機種によってはMIDDLEモードやLOWモードにしても、単にウェイトが増えるだけで
CPUキャッシュの切れないものもあるようですので、その場合は
ソフトウエアでCPUキャッシュを切るといった対策も必要になるかもしれません。
-
ロビン さん
2004-07-25 23:56:34
>皆さん
返信が遅くなってしまいました。
たくさんの情報ありがとうございます。
作成した人自体いないので一苦労します。
ちなみに、VMより古いと思われるPC−9801Fでやってみましたが、
MS−DOS自体途中で止まってしまいました。
あともう一つお聞きしますが、
現在のVMorVX辺りの中古はいくらぐらいでしょうか?
ちなみにUXはどうでしょうか?
-
KAZZEZ さん
2004-07-26 17:10:28
> 現在のVMorVX辺りの中古はいくらぐらいでしょうか?
これだけ古い98になりますと、値段にかかわらずほとんど売れませんから、
確たる相場は無いと思います。タダ同然で部品取りジャンクで処分する
(というより分解してジャンクパーツにして売り、ケースは捨てるのが普通)か、
一部の企業用途向けにそれなりの高値で売るかのどちらかしかありませんので。
後者であれば、大手中古OA機器専門店でごく少数のストックがあるのではないかと思いますが、
わざわざスペースを占有しているのですから、元を取るためにはそれなりに高価な値付けになります。
万単位の出費覚悟なら、秋葉原だと大漁エレクトロや1stPoint、テイクオフあたりで
相談すれば見付かるような気はします。ただし保守サービスがあるのかどうかまでは知りませんが・・・。
普通の中古屋では、もはやAT互換機が主流ですから、まず見つけることは出来ないでしょうね。
早く処分したくて捨て値で売られることもあるかもしれませんが、当然ジャンク扱いになります。
> UX
中古の値段に関してはほぼ上に同じと思います。
というより、もはやDOSマシンならどれも似たような扱いなのではないかと思います。
中身については286/10MHzかV30/8MHzになるため、VMと全く同じ速度にはなりません。
ただ同じような時代の機種なので内部仕様は近いといえば近いと思いますが。
なおFDDは3.5インチですが、1.44MBの読書きは出来ません。
といっても古いものなのでFDDが生きているかどうかは別問題ですが。
-
SY さん
2004-07-26 19:05:08
>F
V30モードなのかそれともメモリ不足か?
まさかFのドライブに2HDのFD入れたとかはないですよね
-
総額7600円 さん
2004-07-27 07:32:47
お住まいが分かればVMの在庫のある中古ショップを紹介してもらいやすくなるでしょう(秋葉原ならファーストポイント,テイクオフ,大漁エレクトロ他,大阪ならテイクオフ等,福岡なら九州デジコム等々).web通販をやっているショップもいくつかあります.
ただしいずれも数万円は覚悟しなければなりません.
安く入手するには,ハードオフで探し回るとか(さすがに最近はこのクラスは殆ど置いてないようですが),個人売買で引き取ります掲示を出すなどでしょうか.この場合は自己責任での使用ということになります.
-
ロビン さん
2004-07-29 20:07:13
>皆さん
大勢の方の情報ありがとうございます。
当方秋葉に近いのでそちらで調達してくるつもりです。
また、分からないことがあればよろしくお願いします。
>ALL
本日、よくよくPC−9801VMを見たらVMって小文字なんですね。正確にはvm。
ほかのPCってFAとかVとか大抵の機種は大文字ですね。どうしてでしょうね〜
-
KAZZEZ さん
2004-07-29 21:13:33
> 本日、よくよくPC?9801VMを見たらVMって小文字なんですね。正確にはvm。
> ほかのPCってFAとかVとか大抵の機種は大文字ですね。どうしてでしょうね〜
前機種のPC-9801mがそうだったからではないでしょうか。
でも、それを言うならFELLOW BXシリーズだって、「BX」じゃなくて、「βX」ですよ。
(ベータではなく、独語のエスツェットに近い)
私的にはどちらも、単にフォントというか、そういうデザインなだけで、
文字自体は普通のアルファベットの大文字なのではないかと思っています。
というのも、初代VMでは、マニュアルの一部がVFと共通で、「VF/VM」
と表記されていますが、Mの上が丸まっているにもかかわらず、
すべての文字が同じ大きさだからです。