[47806]  CHANPOのSCSI
投稿者:okou さん   2004-03-22 02:00:47
初めまして、CEREBとV166を使っています初心者です。
CHANPONにSCSI機器を繋ぐとOSが立ち上がらずに途方にくれています。
SCSIのBIOSをいろいろ変えてみましたが駄目でした。

構成は
本体 V166 青札 に HK6-MS466 N4 メモリ128MB
OS WINDOWS98 SE
PIC空きスロットに 初代CHANPON
という構成です。
ここで、SCSIのドライバを入れて、外付のCDRやHDD機器を繋ぐと
必ずデバイススキャンで止まってしまうのです。
IDまでは表示されるのですが、それ以降カードの赤いLEDが付きっ放しで何時間経っても変化有りません。

ただ単にケーブルを繋げているだけなら何の問題も無くOSが立ち上がりますが、
CDRでもCDRでも電源を入れて繋ぐと駄目です。
SCSIのIDを読みに行ってそのままです。
一台だけでも二台繋げても駄目です。
もう一台CEREBでも試しましたが、駄目でした。

以前でしたらOS起動後にデバイスマネージャーで更新を掛ければ
認識したのですが、今では、更新を掛けても一切認識されません。
以前はCEREBにて使用していたのですが、CDRも何の問題も無く、外付けのHDDに入れてあったWINDOWS2000からも起動できたのですが、特に何も設定は変えていないのですが、
ある時点からSCSI機器が使えない状態になっています。

本体が駄目になったのかと思ってV166に移植してみましたが、同様の症状で止まります。
デバイスマネージャーでは、ISP-USPときちんと認識されて不具合は出ていません。

対処法がございましたら御教授頂きたく思います。
宜しく御願い致します。
  1. gamo さん   2004-03-22 06:25:29
    SCSIBIOSで転送速度の遅いデバイス(CD-ROMやスキャナ等)のディスコネクトをしない(無効)に設定でどうでしょうか。
  2. okou さん   2004-03-23 01:31:55
    gamoさん、御教授下さり有難うございます。
    ISP-USPの設定を変えて試してみたいと思います。
  3. SY さん   2004-03-23 11:03:47
    私はXa13/WにK-6III(400MHz)を載せたものにchanponを挿したときchanponのSCSIバイオスROMかあるいはマザーボード上に元から挿してあったキャッシュメモリのどちらか片方を外さないと駄目でした。
    なお、gamoさんの方法は試さなかったです。
    参考までに(ゴミ?)
  4. SY さん   2004-03-23 22:28:46
    ↑あ、たぶん症状も違いますので念のため
    こちらの場合は起動できなかったと思いました。
  5. okou さん   2004-03-23 22:54:26
    設定でディスコネクトを無効に変えたり設定を、
    やはりSCSI機器をつないで電源を入れてOSを立ち上げようとすると、
    SCSIのIDをカウントした後未来永劫OSが立ち上がりません。

    ちなみにカバーをはいでCHANPONをみてみましたら、
    IDカウント以降はずっとSCSIの赤いLEDが付きっぱなしになっています。
    IFC-USPのBIOSの画面ではINT-2 IRQ06 となっています。
    以前はCEREBで外付けのHDDから起動したりCDRも使えていたのですが、
    ある時から何も変えていないのに同様の症状で使えなくなってしまいました。
    物理的に壊れている可能性が高いのでしょうか?
    もしくは、端子が同通不良とか?
  6. okou さん   2004-03-23 23:14:04
    SYさん、どうもありがとうございます。
    以前は外付けのHDDよりWINDOWS2000を立ち上げていましたが、
    今はその必要も無いので、SCSIのBIOSを殺してみたいと思います。
    そこでお教えて下さった方法を試してみたいと思うのですが、
    検索を掛けてもIFC-USPのSCSIのBIOSのROMを外し方が解りませんでした。
    御迷惑お掛けして申し訳ございませんが、
    教えて頂けましたら幸いに存じます。
  7. KAZZEZ さん   2004-03-24 01:05:40
    私などはよく考えずにジャンクパーツばかり使っているせいか、
    SCSIまわりではよく↓こうしたトラブルを起こします。
    * ターミネータの種類(アクティブかどうか)や、有無(自動設定など)がうまくいっていない。
    * ケーブルの質が悪い、長さに整合が取れていない、長すぎる(デフォルトでは3m以内)
    * 電源容量不足
    * SCSIスキャン時に機器が完全には立ち上がりきっていない
    * SCSI機器同士またはSCSIボードのIDがぶつかっている

    接続する機器を変えたり減らしてみる。サービスコンセントを使わない。
    ケーブルを変えてみる、機器の(IDでなく物理的な)接続順を変えてみる。
    転送速度を遅くするか、非同期に設定する。アースを取る。
    あたりで解決することが多かったですが、その場合は一台だけ繋いでも動くことが多かったです。
    あと、もし80ピンや68ピンを50ピンに変換して繋いでいると何かとシビアだった気もしました。

    一台だけでも動かないというのは良くわかりませんが、ドライブ側の故障かID重複でしょうか?

    >IFC-USPのSCSIのBIOSのROMを外し方
    IFC-USPシリーズではBIOS無効という設定は無かったように記憶しています。たしか、
    起動時の待ち時間を最低にし、各IDのデバイスをスキャン/認識しない設定にする事で
    限りなくBIOS無効に近い状態になりますよ、という説明だったと記憶しています。
  8. KAZZEZ さん   2004-03-24 01:34:31
    追記:
    buffaloのQ&A(http://qa.buffalo.jp/)のダイレクト検索のQA-ID:BUF2418にありました。

    そういえば関係ないかもしれませんが、Xa7(G8TTY)でIFC-USPを使っていたとき、
    何らかの拍子にBIOSが出現しなくなってHDDから起動できなくなることがしばしばありました。
    PCIボードを挿し直せば復活しましたが。

    あと、BIOSで認識しないようにして起動しても、他で問題があるのなら、Windows上で認識すると、
    そのとたん止まる(=Windowsが起動しない) かもしれませんのでご注意ください。
  9. SY さん   2004-03-24 09:32:21
    ええと、ソケットに乗っている大きなROMです。
    足を折らないようにドライバの様な物でこじりながらでいけるはずです。(後で挿し治し時のために方向を控えておきましょう)
    chanpon無印ですよね?某所が企画してメーカーロゴにシールしていた?
  10. SY さん   2004-03-24 09:35:31
    なお、私は起動も出来ることを求めていたのでROMを外した状態での細かい検証はしていません。
    HDDやCDDでファイル名を表示させた程度だったかも?
    マザー眺めているうちにそういえばキャッシュ挿しても動いてるけど駄目な場合もあるという、じゃ外したらどうか?と試行錯誤した結果です。
  11. KAZZEZ さん   2004-03-24 10:01:25
    あ、そういう意味でしたか。失礼致しました。
    前述のXa7はフルSCSIだったので、IFC-USPがBIOS無効の状態では
    私も常用できるのかどうか試していません。
  12. SY さん   2004-03-24 10:38:10
    はい、そういう意味です。
    足のない部分の両側に薄い物を挿して均等に持ち上げるのが理想だと思いますので本当に気を付けて外してください。静電気にも。(まさか石割ることは無いと思いますけど)
  13. SY さん   2004-03-24 17:10:06
    V3桁弄ってないのでわかりませんが、セカンドキャッシュメモリが装着されているならそれを外してみることも先にお忘れ無く。Xa13/W(K6III)ではそれでうまくいきました。
  14. okou さん   2004-03-25 01:17:20
    KAZZEZさん、どうもありがとうございます。
    繋ぐ予定のSCSI機器は、4倍速のCDR(メルコ販売のS412C)と
    IO-DATEの元4Gだった物を40Gに入れ替え32G認識しているHDDで中身はWINDOWS2000とその他データの入ったHDDです。
    そのどちらも電源を入れて繋いだ状態ではOSが起動しません。
    (OSを立ち上げるかなり前から電源を入れているので、時間が間に合わないというのが原因ではないと思います。)
    片方だけでも両方繋いでも、またケーブルを取り替えても駄目です。
    自動設定になっていますし、終端抵抗は着けています。
    ケーブルの長さは、二本合わせてもせいぜい60センチにも足りません。
    また、一台だけでケーブルを取り替えてもIDのスキャン以降は止まります。
    ケーブルはメルコのCDRに付属したいた物と、LOGITECの物で、目立った折れや痛みはなさそうです。

    但し、CEREBで使用していた時は本体をテレビ棚の奥に押し込んであり、
    ケーブルが端子に押し付けれる方向に力が掛かっていたはずですので、
    ひょっとすると、CHANPON本体のハーフピッチの端子が駄目になってしまった可能性は否定出来ないです。
    内蔵用の幅の広い端子からSCSI機器をつないで見ればこの点は検証できると思いますが、
    現時点ではケーブルを所有していないので出来ません。
    以前は、同じ設定でCDRを認識し普通に使え、HDDからWINDOWS2000を立ち上げたり出来ました。
    また、WIN95 OSR2では駄目でしたが、WIN2000ではLANもUSBも使えていました。
    今では、OS起動時にSCSI機器の電源が入っていたらOS自体起動できませんし、
    OS起動後にSCSI機器の電源を入れて、デバイスマネージャーで更新を掛けても
    一切認識できず使えません。

    SCSI機器が壊れているかどうかは、今時分の所にはSCSIカードを積んだPCが無いので検証出来ないです。
    別のAT機に玄人志向のATA133カードとただのIFC-USPの両方を刺すと何故かOSが立ち上がりませんでした。
    両方のカーともBIOSを積んでいるのでそれが競合したのかと思ったのですが、
    私には原因が特定できませんでしたので外して実家に持って帰ってしまいました。
    それが今手元に有ったらSCSI機器が壊れていないか直ぐに検証できるのですが。

    転送速度はBIOSの設定で同期転送を2.3MBと一番遅くしました。
    80を50になど、ケーブルの変換はしていません。
    また、IDの重複は4番と6番なので重複していませんし一台しか繋いでいなくとも
    同様の症状なので原因ではないと思います。
    電源は純正のDELTAの電源です。
    石がK6-3になっているので、その点はノーマルより多少電気を喰う状態になっていますが、
    その他はCHANPON以外何もつけていませんので楽観的に許容範囲ではないかと思っていました。
    SCSI機器さえ繋がなければ普通に動くので、
    CHANPONのSCSIに何らかの障害が発生している可能性が高そうですね。
    もう手に入らないのに困ってしまいます 涙

  15. okou さん   2004-03-25 01:18:48
    IFC-USPのBIOS無効化について、探して下さりありがとうございました。
    うちでは毎回VER1.20と出るBIOSの画面を拝んでおります。
    ソフト的に殺すというのは無理みたいですね。
  16. okou さん   2004-03-25 01:20:31
    SYさん、ありがとうございます。
    私のCHANPONは初代の物です。仰せの通りシールが貼って有ります。
    まずは、付属のマニュアルをよく読んで
    セカンドキャッシュが装着して有りましたら外してみようと思います。
    それがでも変化が無ければ、御教授頂いたROMを覚悟を決めて、
    細心の注意を払い物理的に剥がしたいと思います。
    丁寧に教えてくださりありがとうございました。
  17. まりも さん   2004-03-25 01:33:00
    V166はセカンドキャッシュなるものを取り外すことはできません。
    N4下駄使用の場合、SCSIアダプタがうまく動作しないことはあるのかもしれません。
    (もとのCPUに戻せばはっきりします)
    BIOS ROMを外したから正常に動くようになるとは思えないのですが…。
    まあこのBIOSは少々挙動がおかしいところはあるのでやってみる価値はあるでしょう。
  18. SY さん   2004-03-25 09:46:35
    ↑ああ、オンボードでしたか。
    フォローありがとうございました。

    ええと少し訂正
    10の最後「結果です」は「一連の試行錯誤の一つです」に訂正させて頂きます
  19. Xa233 さん   2004-03-25 12:44:37
    CHANPON3で同様の症状に陥ったことがあります。
    そのときは、元のCPUに戻してSCSI BIOSを書き換えたらちゃんと動くようになりました。
    BIOSの書き換えプログラムに問題があるのではないかと想像しています。
  20. okou さん   2004-03-27 07:14:36
    まりもさん、ありがとうございます。
    ステップアップガイドにセカンドキャッシュの記述が見つからないと思ったら
    そもそもこの機種には無かったんですね。
    元のMMXに戻して試してみたいと思います。
    これとは関係有りませんが、
    LANがきちんと動くか検証しようと思い、Bフレッツのドライバを入れたら
    98SEがSAFEモードでしか立ち上がらなくなってしまいました。
    アンインストールしようにも、プログラムの追加と削除を探しても該当ソフトがみつからず、
    OSの再インストールが必要なのかと困ってしまいました。
    そもそもPC98で光回線に繋ぐのは無理なのでしょうか。
  21. okou さん   2004-03-27 07:17:52
    Xa233さん ありがとうございます。
    OSを何とかして、まずはCPUを元に戻して、
    SCSIのBIOSも元の設定にしてみます。
    それで駄目なら覚悟を決めてROMを剥がしたいと思います。
  22. skit さん   2004-03-27 13:51:02
    skitといいます。解るところだけ反応します。

    > そもそもPC98で光回線に繋ぐのは無理なのでしょうか。

    我が家ではRa20(Win98FE)、Xv20(Win2K)ですが、
    Bフレッツで問題なく通信できております。
    ただ、Ra20(Win98FE)の方は最初からルーター越しでの使用ですので
    直結の場合はどうかわかりません。
    Xv20(Win2k)の方は直結でも問題ありませんでした。
    「Bフレッツのドライバ」というのがよく解りませんが
    PPPoEの接続ツールがうまくいかないようでしたら
    ルーターを導入してみるのも選択枝の一つだろうと思います。
  23. 新グラデスト さん   2004-03-28 00:58:37
    私のところで、一時期、IFC-USPのBIOSが飛んでいたことがあるのですが
    その時も、AdvansysのAT互換機用のドライバで動いていました。(Win98)