[4714]
起動ドライブについて
投稿者:forza さん
2000-02-21 09:28:31
9821Bpにて、外付けSCSIにWin95をインストールして使用しています。
このたび内蔵IDEが余ったので、データドライブにでもしようと思い取り付けて、
FDDより内蔵HDをフォーマットしてから再起動したところ、外付けのSCSIで起動できなくなってしまいました。
どうしたら内蔵HDDを有効に認識させることができるでしょうか。
過去のログもみましたが、私の状況には合致していないようで今ひとつ解決の糸口がつかめません。
何かよいアドバイスをお願いします。
ドライブレターは外付けがBドライブでもいっこうにかまいません。何とか内蔵HDDを使えたらと思っています。
-
TDF さん
2000-02-21 09:57:50
元々、SCSIがAドライブだった訳ですね?
で、今まで付いてなかったIDEを内蔵させた・・・と。
単純に、SCSIにインストールしたWindowsが
「Aドライブでなくなった為に起動できなくなっただけ」
に見えますが。
Windowsの必要なデータのバックアップをとってあるなら
さっぱり再インストールをかけたほうが良いと思います。
PC-98の場合、BだろうがDだろうが、どこのドライブにもWindowsの起動ドライブにできますので。
そのやり方は過去ログにも随分出ていたはずです。
ドライブレターを変更するソフトもあるようですが、
個人的には無くても済むソフトはなるべくいれたくないので・・・(^^;
-
さいた さん
2000-02-21 11:44:59
TDFさんの書いた原因だと、私も思います。
PC−9821では、ドライブ番号はSCSIよりはIDEの方が先になります。
IDEが無かった時にはSCSIがA:ドライブですが、IDEがあるとそちらがA:ドライブになります。SCSIはIDEの次の番号になりますから、当然A:ではなくなります。
Windowsは、内部に自分自身のドライブ番号のデータを含んでいますから、A:ドライブにインストールしたWindowsはA:ドライブ以外では使用できません。
これを解消するには、1.WindowsをA:ドライブであるIDEにコピーする。
2.SCSIの正しいドライブ番号の環境で、Windowsをインストールする。
3.DRVASNというソフトを使用して、SCSIをA:ドライブにする。
どれも、一長一短です。1は、HDDの容量とか速度とか…
2は、再インストールの手間と、ドライブ番号がA:ではない事に対する心情的な問題でしょう。
3は、システムの立ち上がりの時にドライブの番号を入れ替えるソフトで、結構愛好者がいる98では有名なソフトです。
適切に設定すれば安定度などは問題ないソフトですが、BIOSではなくてドライバーソフトである以上、ブートの時の動作を理解していないと、他のソフトやドライバーのインストールでミスをする可能性もあります。
特に、Windowsのハンドラーで動作するソフトではなくてBIOSを叩いて動作するソフトだと、Windowsのドライブ番号と違うドライブに作動する可能性があります。HDDやFDDのフォーマットソフトなどが、この代表例です。
-
aya@lesqua さん
2000-02-21 14:00:57
HDDの容量が間に合えば、内蔵HDDに最低限DOSモードが起動するだけの環境(つまりsysコマンドでシステムを転送した状態)を作っておいて、SCSI HDDの内容を完全に移動(もしくはコピー)すれば起動は出来るようになるかと思いますがどうでしょうか。
この場合コピーに使えるのはDOSレベルのソフトになりますので、LongFileNameを完全に扱え、システムファイルや隠しファイルもコピーできるものでなくてはなりませんが。
-
まりも さん
2000-02-21 15:55:32
「起動できない」の症状を具体的に書かれた方がコメントしやすいですね。ドライブレター問題以前に、起動メニューが入っていなかったなんてことはありますので…。
-
forza さん
2000-02-21 16:53:41
いつの間にか沢山のレスが・・・。皆さんありがとうございます。結局の所、TDFさんのおっしゃる通り、再インストールしてしまいました。しかし、常に内蔵HDDがAドライブというのは慣れないとどうも・・・。
-
まりも さん
2000-02-21 19:56:35