[4655]  PC-98x1の由来ってなに?
投稿者:ユートク さん   2000-02-20 22:04:15
すいません、下のスレッド見ていて不思議におもったものですから。

>おちすけ さん 【2000/02/20(Sun) 19:42】  NEW
>そういや、PC-9821の21って、21世紀のことなんですよね?
>21世紀まで使い続けていたいな。

そうだったんですか。(@_@)
そういえば、最近友人に、「PC-98」ってなんで、「PC-98」っていうの?
ときかれて困りました。
#PC-88のつぎだから。と答えておきましたが。(^_^;
#じゃあ、なんで、PC-88なのとは聞かれませんでしたが。

この辺の理由とかしっている方いらっしゃいます?
  1. ろいろい さん   2000-02-20 22:49:06
    その前が66だったからじゃぁ〜(ゴミ)
    どんどん遡るとPC−100?
  2. Tak. さん   2000-02-20 23:07:57
    確か,99の二乗で9801ではなかったですか?
    さて,なんで99だったっけ?(やっぱりゴミ)
  3. magro さん   2000-02-20 23:31:37
    古い人ならご存知と思いますが、CPUにザイログ社のZ80を使用していたので、
    PC-8001とか、MZ-80Kとか、「80」という型番が使われました。PC-8001は本体
    の型番なので、PC-8031とか、周辺装置は下二桁で区別されます。
    その後下位機種として6001が、上位機種として8801が出て、勢いで
    9801になったわけです^^;
  4. かすが☆ さん   2000-02-21 02:36:09
    PC-100は、PC-10000だとゴロが悪いのでそうなったと聞いたことがあります。
    結局、一番初めのTK-80からきているんじゃないでしょうか?
  5. DEN_EI さん   2000-02-21 03:09:07
    #懐かしい話ですね(^^)。
    概ねmagroさんの話の通りだと思いますが、何故88→98となったのかは
    よく分かりません。やっぱり勢いかな(^^;;;。

    それと、「PC-66(01)」は「PC-88」や「PC-98」の後に発売されたので、
    直接の関係は無いですね(PC-6001ユーザーとしては寂しかった(爆))。

    「PC-100」は、正式な型番自身は「PC-10010」とか「PC-10020」とか
    一万番台が付いていたんですが、長ったらしいから…って事なんでしょうね。
  6. エマティ さん   2000-02-21 03:16:12
    >上位機種として8801が出て
    そうするとなんで8101や9001でなくて、8801になったんでしょう。
    エンドレスになりそうなので、別にこのレスにレスはいりません。
  7. ろいろい さん   2000-02-21 03:23:08
    >「PC-66(01)」は「PC-88」や「PC-98」の後に発売されたので、

    そっそういえばそうだった・・・。
    親父に6001mk2買ってもらったときに、既に8001あったもんなあ。

    98の次はパトレイバーばりにゼロ式かと思って期待してたんですが。
    今日のような凋落はまるで予想していませんでした。諸行無常。
  8. ユートク さん   2000-02-21 04:22:10
    なるほど、そういうわけだったんですか。
    #「PC-88の次だから」は、あたらずとも遠からじ、だったと。(^_^;
  9. KO1 さん   2000-02-21 08:07:03
    21が21世紀ならば9841計画の41は何だったのだろうか?
    41はPC/AT互換機とPC-98の融合体となるはずだったのに・・・・
    FM-Vとタウンズの合体みたいのでもいいからPC-9821NXシリーズとして・・・いや9821mk2や98VAでもいいから出して欲しいぞ、、
    CPUはNECオリジナルの86互換CPUってのもいいなぁ・・・・V30当時のNECは全てを自社で賄える世界唯一の企業だったのに・・・・
  10. さいた さん   2000-02-21 08:09:17
    「80」の由来でしたら、ザイログ社では無いというのが通説です。
    たしかに、ザイログ社はZ80を出していましたが…
    でも、これはインテルのCPU、8080の改良版ですよ。
    で、インテルのCPUの型番が、
    2002→4004→8008→8080→8086→80186→80286→80386→80486
    と、流れていたわけです。
    (一部、抜いて書いた型番もあります。また、80186などは存在しなかったも同様だったはず)
    PC−8001はZ80を使っていた事と、当時としては画期的な8ビットCPUだったというのが命名の由来だというのが、当時の定説だったはず。
  11. Mikky さん   2000-02-21 11:10:55
    ↑>「80」の由来でしたら、ザイログ社では無いというのが通説です。
    どこから沸いた話題なのかわかりませんが・・・
    Z80は8080を開発した人たちがスピンアウトしてザイログ社を建て
    8080との互換を保ちつつ再設計したものです。
    改良と言うよりは8086→286くらいの変化ですね。
    ところで2002ってどんなCPUですか?私の記憶ではi4004が世界初のCPUだと思ったのですが・・・

    #そう言えばFUJITU MICRO8の後継機のFM-7とFM-11、
    #セブンイレブンから捩ったそうな
    #当時の雑誌に発表記者会見の時お偉方がそう言ったと書いてあった。マジで。

  12. T.A さん   2000-02-21 11:42:09
    80186って富士通の 16ベータに積んでたような?
    ん・・富士通って昔はモトローラの石専門だったから違うかな。
  13. OTAMA さん   2000-02-21 12:35:27
    >確か,99の二乗で9801ではなかったですか?
    >さて,なんで99だったっけ?(やっぱりゴミ)

    99.1の2乗で端数切り上げすると9821だし
    99.2の2乗で端数切り上げすると9841というのはどうです。(^-^)
  14. ある さん   2000-02-21 14:30:08
    T.Aさん
    >80186って富士通の 16ベータに積んでたような?
    >ん・・富士通って昔はモトローラの石専門だったから違うかな。

    ん、あってます。FM-16Bシリーズはi80186搭載機でした。その後FM-R(80286〜に進化して、
    FM-TOWNS(80386〜Pentium)のベースになってます。
    V-TOWNS(AT+TOWNS)ではM/B入れ替えでAthron搭載可能らしい(^^;
  15. YU さん   2000-02-21 19:16:37
    NEC PC-8001もSHARP MZ-80も富士通FM-8も、パソコンの型番に「8」という数字を入れたのは、8bitマシンだったからです。
    8001の次が8801で、その次が9801というのには、深い意味はないと思います。より大きい数字を適当に付けただけでしょう。
    あと、PC-8201というマシンもありました。実際、仕事で使ってましたし。
    IntelのCPUの流れですが、4004-8008-8080-8085-8086……ではなかったですか?
  16. さいた さん   2000-02-21 20:02:20
    えーと、2002は、インテルに派遣されていた日本人技術者を中心に設計された、電卓用の中央演算処理装置だったはず。CPUというより、ALU+アルファという所でしょう。当時としては画期的な、ストアードプログラムの概念の導入ですけど、マクロプログラムだったはず、だから、外部メモリーからフログラムを読み込むインストラクション・フェッチサイクルは持っていないと思いました。当然、汎用CPUのラインナップには入っていないと思います。4004なら、CPUと呼んで差し支えない構造だと思いますけど。
  17. かすが☆ さん   2000-02-21 20:26:12
    >80186って富士通の 16ベータに積んでたような?

    他にも、CバスのLANボードに搭載された実績があります(製品名失念)
    186がないに等しいと言われるのは間違いで、結構使われていますし
    2002なんてMPUは存在しません。
    よくお調べになられてはいかがでしょうか?>さいたさん

    ここで言う「80」は、NECのパソコンシリーズの話なので、
    Z80Aの由来でよいと思うのですけどね。
    8080を積んだパソコンはNECから出ていないと思うので。
    そして、それを言ったら6601や8201はどうなるんでしょうか?
    #それよりも、何か言わなくてはならない事がないですか?
  18. オットー さん   2000-02-21 22:36:50
    >>IntelのCPUの流れですが、4004-8008-8080-8085-8086……ではなかったですか?

      4004はこの際置いといて、8008-8080-8085 が8bit系列。
      8088-8086-80186-80286-80386-80486 が、16bit〜32bit系列だったかと。
      (初代IBM-PCのCPUだった8088を、皆さんお忘れのようで・・・)
       8088は外部8bitの不完全16bitCPUで、日本最初の16bitパソコンである、
       三菱 Multi-16にも採用されていたと記憶しています。
       OSには、CP-M86が使われていたかと・・・

    古い話題で、失礼しました。
  19. DEN_EI さん   2000-02-21 23:54:25
    >(初代IBM-PCのCPUだった8088を、皆さんお忘れのようで・・・)
    >8088は外部8bitの不完全16bitCPUで、日本最初の16bitパソコンである、
    >三菱 Multi-16にも採用されていたと記憶しています。
    そうでしたね。例えて言えばi386SXみたいなモノ、と言ったところでしょうか(^^;。
    それに対し8086はちゃんとデータバスが外部にも16本用意されていて、
    これを採用したNEC PC-9801は今から思えば先見の明が有ったのかも知れません。
    #当時は出始めた16bitパソコンの中でも一番コストパフォーマンスが
    #高い方だったと言う話ですからね…ただその後段々と低くなりますけど(^^;;;。
  20. ロゴダウ さん   2000-02-22 00:05:52
    8088は初代IBM−PCでも採用されたと思います(曖昧な記憶によれば)

    16ベータからTOWNSの間にFMR50もありました・・・TOWNSはR50がベースになってますね
    もっとも元をただせば16ベータに行きつくんですが
    後、16ベータは初代が8086でモデルチェンジして186機と286機が出たのじゃなかったかな・・・Rシリーズにも下位の機種には80186採用したモデルありました・・・と思います
    何分、少し前の事なので記憶があやふやです、誤まりあったら申し訳無い
  21. 特別天然危険物 さん   2000-02-22 01:03:15
     PC-8001に載っていたCPUは「Z80A『相当』」だったと思ったが……
    #重箱レススマ(^^;
  22. dtx さん   2000-02-22 11:25:05
    8088って輸出規制なんかの兼ね合いもあって作成したとかいう話も聞きました。

    >PC-8001に載っていたCPUは「Z80A『相当』」だったと思ったが……

    たしかに。みゅーpd780あたりでしたね。NEC製でした ^^;;