-
tsh さん
2003-08-08 21:46:15
このマシンは最大で12.6(13)MBまで増設できるようです。
>2MBくらいほしいのですが
MS-DOS用途と考えてよろしいでしょうか?
>増設できるのでしたらば、
>何という名前のメモリを探してきたらいいのでしょうか?
方法は二つあります。
○一つ目は本体FDD下にあるメモリーカードスロットを使う方法です。
初期の98NOTE(PC-9801N等)で使われていたPCカード大の
メモリーカードと呼ばれるものを差し込んで使うのですが、
読み書き時のウエイトが非常に多いことで有名です。
1〜12MBほどの製品があります。
○二つ目はCバス(汎用拡張スロット)を使う方法です。
CバスにRAMボードとかメモリーボードと呼ばれるボードを差し込んで使うのですが、
ほぼすべてのPC-9800で使えるという汎用性の高さから
容量に対して割高になってしまいます。
2〜16MBの製品があるようですが、
NEC機の場合は14.6MBまでしか認識しないそうです。
実際にどのような製品があるかというと
○一つ目の方法のメモリーカードは型番が分かりません。
(私が現物を持っていないので)
○二つ目の方法のRAMボードは
メルコのEMJシリーズなどが有名です。(私はEMJしか持っていません)
特にEMJシリーズの場合はメルコのHP内に
増設時の設定方法が残っているのでお勧めです。
-
ほへ さん
2003-08-09 00:25:05
PC-9801UR/UFはV30HLなので、バンクかEMSでしかメモリの増設はできません。
上限容量はバンク/EMSそれぞれの規格によるものとなります。
いわゆる「14.6MBの壁」は、アドレスバスが24bitの80286以上の機種で
プロテクトモードメモリを積むときの話なので、UFでは関係ありません。
(プロテクトモードメモリ自体が存在できない機種です)
-
総額7600円 さん
2003-08-09 07:09:38
>一つ目の方法のメモリーカード
http://ematei.hp.infoseek.co.jp/kenkyu/98notemem.htm--> PC-9801N, NS, NV, NS/E, NC, NS/L, NS/T, NS/R, NA(/C), NL, NS/L
多分あと数種類あると思いますが……
-
Blau-Ritter さん
2003-08-09 12:46:32
>EMS
ハードウェアEMSだと32MBが上限じゃありませんでしたっけ?
EMSドライバによるのかな…
プロテクトメモリが使えない機種での、サードパーティ製のCバス/カードメモリは基本的に専用のEMSドライバが必要です(認識しない)んで、ご注意を。
#HMA/UMBが使えないUFでは下位メモリが500KB足らずしか空かないんじゃないかと思うんですが、この辺は大丈夫なんですかね?
-
KAZZEZ さん
2003-08-09 13:12:57
私がURを使っていたときは、拡張スロット節約のため、メルコのノート用メモリを使っていましたが、
メモリドライバがコンベンショナルメモリを圧迫し(MELWAREなので常駐量がでかいうえに、UF/URでは
UMBが使えない)、拡張メモリに対応するアプリも少なく、かえって首を締める結果になりました。
それでも、ディスクキャッシュはそれなりに快適でした。
メモリを増設したいというだけでは、残念ながら適切な回答は出来ません。
というのも、プロテクトメモリの使えないV30(HL)機では、
ソフトウエアが増設メモリに対応していなければ使えないからです。
認識すること自体でさえ、メモリ製品ごとに異なるドライバが必要です。
DOSに標準でついているわけでもありません。
(例外として、NEC PC-9801-52/53あたりのEMS用ドライバはついている。)
ですから、何のソフトをどういう目的で使うかが重要だと思います。
一般的な話となると、
* RAMディスクを使いたい。
* ディスクキャッシュを使いたい。
くらいであれば、どんなソフトからでも有効に使えるでしょう。
うまく利用すれば、V30機といえど、見違えるほど快適になります。
メルコEMJやアイオーデータPC34シリーズ限定でRAMディスク等のドライバが
フリーソフトで存在したと思いました。
DOS時代のメモリ製品を買えばDOS用のMEMORY SERVERやMELWAREが付属していましたから、
もしこれを入手できれば設定にもドライバにも困らないでしょう。
UMBを使うこともできるかもしれません。
このほか、
* EMS規格のメモリ増設を行う。
* 日本語FEPを640KBメモリから追い出す。
というのもありますが、これらはあらかじめソフトが対応していなければなりません。
*一部訂正しました
-
ken200 さん
2003-08-09 14:44:55
tsh様、ほへ様、総額7600円様、Blau_Ritter様、KAZZEZ様 レスありがとうございます。
私がUFで、とりあえず目指すのは、98ノートのPC-9801NS/T で動いている
N88BASICのソフトを動かしたいのです。
98ノート以外ではRAMディスク機能を搭載していないせいか、VRAMを搭載していないせいか、メモリが足りませんというエラーを表示して起動しませんのです。
そこで、メモリを足してみようと。
たしか以前EMS8MBを搭載した9801DAでの軌道を試みたところ、
メモリが足りないとのエラー表示がでたので、EMSに対応していないためだと思いました。
98ノートがどんどん故障していく中(5台目なんでこんなに潰れるんだ?)、
何とかデスクトップ機で動く環境を作りたいのです。
PCカードのメモリーカードを試すべきなのですね。
内蔵しているメモリを直接増設することはできないのですね。
-
総額7600円 さん
2003-08-09 15:12:45
>メモリが足りません
コンベンショナルメモリの空きが少ないということではないのでしょうか?
UFでのconfig.sysはNS/Tからコピーしてきたものですか?
-
まくつ さん
2003-08-09 16:39:51
>N88BASICのソフト
FD起動の(素の)N88BASICソフトでしょうか?
MS-DOS版のN88BASICソフトでしょうか?
前者だとUFへのメモリ増設云々は意味が殆ど無いかも。
>VRAMを搭載していない
PC-9801NS/TとPC-9801UFで違いは無いはずです。
件のソフトが98ノートの特定環境決め打ちで作成されてないかな?
と云う気がしないでも無いんですけど…‥
-
Blau-Ritter さん
2003-08-09 18:20:28
>PCカードのメモリーカードを試すべきなのですね
NS/Tをご使用なら、それにカードメモリをお使いではありませんか?
#いわゆる「PCカード」とは全く違うNEC独自規格ですから…
>98ノートの特定環境決め打ちで作成
メモリマップを見る限りでは、UF/URってほぼノート機のような気がするんですけど、どの程度の差異があるんでしょうか?
-
KAZZEZ さん
2003-08-09 20:31:27
>いわゆる「PCカード」とは全く違うNEC独自規格ですから…
NS/T専用内蔵メモリを言っておられるのでしょうか。
確かに外からはよくわからないですし、プロテクトメモリなので
HMAなんか使っているプログラムならば、HMAの使えないV30機ではメモリ不足でしょうけれど、
最低でも1.6MB搭載しているDAでも無理となると、
やはりXMSそのものを使っているのかもしれませんが・・・何でしょうね。
なお、ノート用メモリカードスロットは、確かにNEC独自で、当時の他機種と互換性はないらしいのですが、
あれはあれでPCカードスロットの一種(前身?)です。
>メモリマップを見る限りでは、UF/URってほぼノート機のような気がするんですけど、
>どの程度の差異があるんでしょうか?
UFにはRAMドライブがないと思いましたが、
そのほかにも「PCカードスロット」まわりでずいぶん違っていたらしく、
多くのノート機ではカードドライブなどにも使えたらしいのですが、
URを使っていたときは、そういうことが出来ず、
本当にEMS専用スロットとしての機能しかなかったみたいです。
昔の雑誌を見ると、なんとあのメモリーカードスロットに装着するNICなんてのもあったそうですが、
恐らくUF/URでは使えないんでしょうね。
>>VRAMを搭載していない
>PC-9801NS/TとPC-9801UFで違いは無いはずです。
もしEMSを使っていたなら、EMM.SYSの挙動に違いはあるかもしれません。
CPUの違いによって、VRAM裏バンクを使うEMSになる場合と、
通常のハードウエアEMSになる場合があったはずですので。
結構厄介です。
-
Blau-Ritter さん
2003-08-09 21:40:26
>NS/T専用内蔵メモリを言っておられるのでしょうか。
いえいえ、違います。
ただ、中古orジャンク品などで出ているNS/Tを見ると、専用メモリ無しで、カードメモリだけ増設してるケースが非常に多いんで、ひょっとしてken200さんもご使用なんじゃないかな、と。
#うちでは、専用メモリ6MB+カードメモリ4MB=11.6MBで動かしてるんで。
>昔の雑誌を見ると
純正でもモデムカードってのがありましたね〜。(脱線失礼)
-
BVV5 さん
2003-08-10 19:13:40
9801NS/Tあたりの故障の半分ぐらいは、内蔵の電源回路の故障です。メインの10Vの電池を5Vにしている回路は壊れにくいのですが、もう一つ充電の制御などをやっている回路の電解コンデンサは良く昇天します。これは昔NiftyでもFAQだった話です。
ダメ元でよければ、直して見ますけど…。
メモリですが、NS/Tが386互換でメインメモリを空けることができます。DAも386ですが、逃がす領域がノートの場合、特殊な部分がありここの修正させしてやれば動くと思われます。DOS6.2なら、メモリメーカー?とかのコマンドで最適化出来ます。(コマンド名が思い出せません)
UFは、DOS6.2だと重すぎます。DOS3.3Dで軽く使うことをお勧めします。286より下位のCPUの場合、軽くて使いやすいです。DOSのプログラムで100MBもHDDがあれば足らないということもないでしょう。
メモリカードですが、基本的に専用のドライバが必要です。メルウェアも3.**の時代は軽かったのですが4.*以降はえらく大きくなっています。
同じ小型機種でもUSは386機なんで、サイズにこだわりがあるならこれを探されるのがお勧めです。HDDは、NS/Tと同じ2.5インチパック、カードメモリもそのまま入ります。
FDDが1台ですけど、ダメならRAMディスクを作るという方法があります。
-
Niimi さん
2003-08-10 20:57:53
MS-DOSの場合はMEMMAKER.EXEっですね。(AT互換機だとPC-DOS用のRAMBOOST.EXEってのも)
MEMMAKERを1度走らせて、UMBに上がるSoftwareのMemory使用状況を確認してから、手動で設定するのが常でした。(MEMMAKER.STSに残るFinalSizeとMaxSizeが重要 ^^;)
-
かねやす さん
2003-08-11 22:28:30
サウンドを無効にすると、N88BBASIC(86)でのメモリ不足の問題はほとんど
解決できますよ〜。
-
まくつ さん
2003-08-12 01:10:48
>サウンドを無効にすると
云われてみて思い出しました、確かにそうでしたね。
‥…U系で切り離せない奴ありませんでしたっけ?
# 該当するのはUV11だったかな?だったらUFは大丈夫か?
-
IORI さん
2003-08-12 01:22:23
※メモリカード
アイオー/メルコ製品でウエイトのかかっていないメモリカードがあります。
(バッテリバックアップ対応製品がそれにあたります)
※Cバスメモリ
PC-34Rというアイオーの製品だと12.6Mの壁を突破する事が可能です。
カウントは12.6Mしかされませんが、
カウントされない余った分もキャッシュ/スプーラ/RAMDISK等で使用可能です。
それとWindows3.1対応で余った部分をスワップファイルに割り当てて
増設メモリ代わりとして使用できます。
PC-34R(元)は最大12MBでサブボードはたしか32MBまで存在したはずです。
(最高は12.6MB+44MB=56.6MB)
どちらも探すのが大変だと思いますが・・・
-
ほへ さん
2003-08-12 07:15:36
カウントって…それはプロテクトメモリの話だからこの機種では無関係なのに(;´д`)
Windows3.1も、今回の場合は全くお門違いの話題です。
前のやりとりを何も見ずに書いてるんですな。
-
KAZZEZ さん
2003-08-12 10:47:44
UFでうまくいかない理由はいろいろ考えられますが、
DAでうまくいかなかったことがヒントになるかもしれません。
文面から察して、EMSを使っておられるようなのですが、
個人的な経験からですが、低スペックの386SX機ではプロテクトメモリによる仮想EMSは
当時あまり使われず、ハードウエアEMSがよく使われていました。
しかしDAともなれば、専用内蔵プロテクトメモリを搭載していた可能性が高くなります。
使う人が仮想EMSとハードウエアEMSを特に意識していなかったりすると、
そのへんでドライバ設定とかが違っていたのかもしれませんが、
FD運用かHD運用かも解らないのでは何ともいえません。
>サウンド
ああなるほど、DAもUFも26K内蔵でしたね。
仮に、DOS上からEMSを使っていろいろドライバを登録した環境から
DOS-BASICを起動していると仮定すれば、サウンドBIOSが邪魔で
EMSページフレームが64KB取れなくなり、EMSを使うドライバが
コンベンショナルメモリを使うようになって、
メモリ不足になるというのは良くある話です。
この場合、DAもUFもシステムセットアップメニュー(HELPキー起動)
がありますから、サウンドBIOSは簡単に切離せると思います。
一方、DISK-BASICでサウンドによるメモリ不足については良く知らないのですが、
その場合はBIOSだけでなく、サウンド自体を無効にするということなのでしょうか。
そういえばDISK-BASICでサウンドを使う/切離すときは、併せてメモリスイッチも
設定しないとだめなんでしたっけ。
>UMB
386でなくとも、サードパーティのCバスメモリだったら、専用のドライバで
V30機でもUMBは使えたと思いました。
メモリカードの場合は、前述の通りURでUMBは使えませんでした。
メルコのページではそういう仕様が説明されていました。
-
まりも さん
2003-08-12 11:24:56
ken200 さんは、問題解決のためには、システムを起動しているMS-DOSフロッピーディスクのconfig.sysの内容のアップをしてみてください。でないと的確な回答は期待できません。
-
ken200 さん
2003-08-15 04:20:11
遅くなって申し訳ございません。ken200です。
総額7600円 様、まくつ 様、Blau-Ritter 様、KAZZEZ 様
BVV5 様、Niimi 様、かねやす 様、IORI 様、ほへ 様、まりも 様
いろいろアドバイスありがとうございます。
どうやら、私の目的のソフトにはconfig.sysが無いので、
MS-DOSで動いていないようです。
MS-DOSソフトのファイルメンテナンスから見えないですし。
NS/Tではドノーマル仕様で動きます。
まくつ様のいう
>>FD起動の(素の)N88BASICソフトでしょうか?
>>MS-DOS版のN88BASICソフトでしょうか?
>>前者だとUFへのメモリ増設云々は意味が殆ど無いかも。
前者である可能性が高いです。
私はN88BASICに2種類有るということを知りませんでした。
しかし、たくさん頂いたレスを読むとMS-DOSを動かした上で動くn-88BASICが
あるようですね。無駄足させてしまったかも知れません。
申し訳ございません。
目的のソフトは元々2FDDで動かすモノで、
1:ドライブにsystem、2:ドライブにdata
という使い方なので、
1FDDしかないノートでは、1:ドライブとしてRAMドライブを使い、
2:ドライブとしてFDDを使っていました。
思い出しましたが、9801EXで動いていたのを見たことがあります。
また、親戚の9801VX(VM?)でも動きました。メモリ構成は知りません。
親戚のVXは既に無く、
2年前YAHOOオークションでその両方を落札しましたが、
メモリが無いとのエラー表示で動きませんでした。私には不可解です。
これはすぐに1円でyahooオークションに再び出品し、里子に出しました。
かねやす 様のいうサウンドを無効にするのは、ディップスイッチで
出来るのでしょうか?
ハード故障のお話ですが、
BVV5様はノートの修理が出来るのですね。
たしか、niftyサーヴでNS/Tは画面のヒンジからくる故障が多いと
あった覚えがあります。
私には出来れば見てもらいたいNS/T複数台有ります。
今稼働中のモノも、電源+RESETしないと起動しなくなってしまいました
RS232Cだげが使えなくなったものもあります。
お話だけでも聞きたいので、メール交換して欲しいと思っています。
よろしくお願いいたします。
-
KAZZEZ さん
2003-08-16 21:02:01
DOSでないBASICでしたか。
あるいは独自OSかもしれませんが、BASICの画面は出るわけですね?
DOSの手法を使わずにハードウエア的に空きメモリを稼ぐには、
なるべく増設関係は行わないことではないでしょうか。
特にドライブ類を認識すればメモリを食うと思います。
>9801EX
にも、DAと同じ音源があるはずなのですが・・・。切離していたのでしょうか?
DAの場合はフロントのDIP-SWの7番が、非公式?ながら音源の切離し設定です。
UF/URでも同じような?スイッチはあったと思いましたが・・・。
念のため、どちらもあらかじめHELP起動でサウンドBIOSを切っておくといいでしょう。
また前述のとおり、メモリスイッチの設定もサウンドなしに変える必要があるかもしれません。
-
ほへ さん
2003-08-16 22:51:16
問題のソフトが、非MS-DOSの(素の)N88-BASICで動いているとするなら、
メモリスイッチの設定こそが最重要になります。
N88-BASICではメモリスイッチの設定だけを元に、各拡張ROM接続の有無や
拡張機能モジュールのロード有無が静的に決定されるので、
例えばメモリスイッチの既定値が「サウンド機能有効」になっているDAで、
セットアップメニューから「サウンドBIOS→切り離し」を選んでいたり、
ましてやDIP-SW-7で機能丸ごと切り離していたりすると、
それだけでN88-BASICのFDブートができなくなってしまいます(起動直後にハングします)。
で、有効そうなメモリスイッチ変更箇所ですが、
○サウンド機能→無効
○拡張モニタモード→無効
○拡張画面ハードコピー→無効
あたりでしょうか。
いずれも、無効化することでユーザ領域の拡大に多少は寄与します。
-
総額7600円 さん
2003-08-18 08:26:08
VX(VM)で動かなかったとなると,(26K互換音源あたりが挿してあったのなら別ですが)音源関連が原因ではないようにも思います.
ノートPCのハードの故障の件は,スレッドを別に(モバイラー掲示板の方へ)していただいた方がよいと思います.
-
総額7600円 さん
2003-08-18 09:06:15
訂正:音源関連が原因ではない --> 音源関連以外にも原因がある
-
ken200 さん
2003-08-20 01:03:07
感謝いたします。待望のソフト起動しました。
ソフトウェア・ディップスイッチに気が付くまで時間が掛かりましたが、
「サウンドBIOS」を「切り離す」にしたところ、すんなり起動しました。
カード型EMSメモリ「BUFFALO RCD-8000」を手に入れましたが、
これは全くBIOS画面ですらメモリカウントしてくれないので意味がありませんでした。
しかし、お騒がせしたあげくにその解決方法が簡単なモノだったことがショックです。
後は、ちょっとでも速い処理をさせるべくソフトウェア・ディップスイッチを調べたいと思っています。
DMAクロック−高速/互換
GDCクロック−5MHz/2.5MHz
というやつです。
本当に皆様、大変ありがとうございました。
-
総額7600円 さん
2003-08-20 07:08:21
>メモリカウントしてくれないので
それで正常です.UFではCPUの関係でプロテクトメモリは認識しません.
>カード型EMSメモリ「BUFFALO RCD-8000」を手に入れましたが
それはカード上にEMSと書いてありますが,ハードウェアEMS以外にもいろいろ使えます(UFではプロテクトメモリとしては使えませんが).
>GDCクロック−5MHz/2.5MHz
どういう用途かわかりませんが,ゲームだと5MHz設定では動かないものがあるそうですのでご注意下さい.
-
KAZZEZ さん
2003-08-30 23:14:18
>それはカード上にEMSと書いてありますが,ハードウェアEMS以外にもいろいろ使えます
>UFではプロテクトメモリとしては使えませんが).
URを使っていたときは、メルコの2MB版でしたが、なぜかバンクモードにすると
正常起動しない(緑画面HOW MANY FILES?でハング)ので、結局のところEMSモードしか
使えませんでした。私だけかどうかはわかりませんが、参考までに。