>120MBのもの2台に関してはしばらく(1時間ほど)放っておいたのですが
>やはり変化はありませんでした。
「緑電子のSCSIボード」の型番が不明ですが,「自己診断機能や各種設定モードを搭載したもの」とありますので,MDC-925LかMDC-926Rsのいずれかでしょうか.
確かに時間がかかりすぎている気がしないでもありませんが,ターミネータやケーブルがきちんとコネクタに刺さっていなかったということはないでしょうか.
>正常な頃に初期化したときにはそんなに時間はかからなかったので多分本格的に
>異常をきたしてしまったと思うのですが…。500MB(中 略)アクセスランプ
>が消えて、そのまま反応が無くなってしまいます。
SCSIボード付属のツールの中の整磁維新だか守磁医の診察だかでHDDの重傷度が調べられたように思います.緑電子のツールには,初期化を中断したためにアクセスできなくなってしまったHDDに再びアクセスできるようにするものがあります(ウルトラギブンさんの書かれている,「SCSIボード付属の初期化プログラムを使って管理情報が格納されている領域をクリアしなければ駄目」というのは,このツールを念頭に置いてのものと思います).
>一応BX3のほうには内蔵タイプのHDDを組みこもうと思っているのですが、
>PC98で使うことの出来る内蔵HDDは、専用として作られたもので無ければ
>駄目なのでしょうか。
>普通のIDEのHDDと汎用のIDEケーブルで使用出来ると助かるのですが…。
4.3GBまでのものならPC/AT互換機用として売られているものでも使えます(例外:
http://www.griffonworks.homeip.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/thread35093.html).PC/AT互換機で使われていた中古品でも,Windows9xの diskinit --> fdisk --> format あるいはMS-DOSのformat /hでPC-98で使えるようになります.IDEケーブルも普通のものが使えますが,BX3は内蔵IDEに一癖ある機種ですので注意して下さい(情報は過去ログに大量にあります).