[40607]  外付けHDD(USBタイプ)について
投稿者:ひばり さん   2002-04-18 21:04:30
お題の通り、SCSIでの全容量認識不可な大容量タイプ(32G以上の物)のHDDを外付けしようと考えているのですが、そこで質問があります。
このHDDをデーター用として、Xt13k12に別途、USB2のボード(メルコ、もしくは、アイ・オーの物)を取付けてメインとし使おうと思っているのですが、同じ、HDDをデーター共有の為、自作PC/AT機側でも頻繁に付け替えて、MOやフロッピー感覚で使おうと思っています。
同じ事を以前、SCSIの接続でした時に、フォーマットの違いで、どちらか一方で認識できない事態に陥りましたが、USBでも同じ様な事になるのでしょうか?それとも、USBは何の設定もなしに、PC-98だろうが、PC/ATだろうが、リムーバブルとして自動認識されるのでしょうか?
それと、メーカー側でフォーマットされている物ならば、PC-98、PC/ATな環境を選ばず、リムーバブルメディアとして、即使えるのでしょうか?
御識人の方、ご返答のほど願います。m(__)m
  1. まりも さん   2002-04-18 21:51:39
    というか、各社のUSBなりIEEE1394ハードディスクを買うと、Windows9x用フォーマッタというものがついてきますから、それを使えば絶対そのシステム環境では認識はします。
    各社の中で、フォーマッタとして最も完成度が高いと思われるのは、Ratocのです。9821であるかどうかをちゃんと判断できているだけでなく、PC/AT fdiskフォーマットも選べます。98/AT/スーパーフロッピーの3フォーマットのどれになっているかをきちんと表示する点で○です。でも製品自体は98対応とはなってませんけど(笑)。

    Windows2000では、各社フォーマッタは使用できず、ディスクアドミニストレータを使えと言うことになっています。PC/ATでも使いたければ、98上のWindows2000では絶対にフォーマットしないほうが賢明です。スーパーフロッピーなら確実、PC/ATフォーマットでも、BIOS関係なしのUSB,IEEE1394であれば、認識できます。SCSIのときだけちょっとやっかいです。
  2. ひばり さん   2002-04-18 22:11:57
    まりも さん 即答、有難うございます。m(__)m
    OS環境書くの忘れていました。
    OS環境は、両とも、WINDOWS98SEです。

    フォーマッタを使うって事は、HDD内のデーターを消さずに、PC-98、PC/ATの両方で使う為には、運用前に、スーパーフロッピーの形式で一番最初にフォーマットをして置かないと、イケナイって事ですよね。
  3. まりも さん   2002-04-18 22:35:02
    PC/ATフォーマットがよいのではないでしょうか、パーティションも切れますから。
  4. CD-R さん   2002-04-18 23:13:46
    アイオーデータのUSBハードディスクを、DOSVと9821ノートで、付け替えで使用できてます。HDは、HDA−i80/US2です。
  5. ひばり さん   2002-04-19 01:35:05
    まりも さん CD-R さん 有難うございます。m(__)m
    >PC/ATフォーマットがよいのではないでしょうか
    SCSIの場合とは違って、故意にリムーバブル形式としてハードの設定したり、フォーマットのし直しをしなくても、そのまま使えると言うことですか。

    これで、本格的に、USB接続HDDの購入を検討して安心してデーターを新規HDDへ移行、共有、が出来ます。
    有難うございました。
  6. まりも さん   2002-04-19 01:51:07
    SCSIの場合は、そこからブートさせたいということで制約が大きくなるし、OS側もWindows2000のような決め打ち反応されるので、98フォーマットから変換したリムーバブル形式にメリットがありますが、USB,IEEE1394の場合はそのメリットもとくにないですので、いざというときに中身をバラしてPC/ATで使える PC/ATフォーマットのほうがよいです。
  7. おっさん さん   2002-04-20 15:50:22
    見当違いかも知れませんが、こーゆーのはどーでしょーか。

    http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/2002/hda-i80glan.htm

    値段が少々張りますが(^^;)、一番面倒が掛からないような気がします。
  8. さん   2002-04-21 00:03:58
    LAN−ICNお奨め〜
    すっごく便利でやんす。3台以上もっていてネットワークたててるけど、ファイル共有のために常時一台立ち上げるのはちょっと・・・ていう人には最高。おいらはDL先、マイドキュメントをこいつに指定してます。これだと同時アクセスも可能だし、ネットワークさえつながればマシンもOSもフォーマットも選ばないからいいよん。

    ○使用してみて感じた欠点
    電源ボタンがひじょーーーにしょぼい(押せているか確認しづらいうえに、使ってるうちに絶対壊れると思う。電源切るものじゃないから良しといえば良しだけどね)
    デザインが悪い(HDDとの組み合わせの設計も悪いし、設置性も良くないし、単純にデザインも悪い)
    動作条件に制限がある(仕方がないけど、導入時のフォーマットの問題と特殊文字など使用文字制限の問題がある)
    速度、メンテ性、実用度などの問題はあまりなく、超廉価ファイルサーバーとして便利なだけにこの辺の改良を期待
    iコネクトのHDDが余ってるなら22k位で買えるのでそういう人にはお勧め、持ってない人でもアウトレットや中古、超戦車とかからやすいのを見つけてくれば35〜40k位で何とかなるよ。(上のセットモデルで43〜44k位だけどね)
  9. まりも さん   2002-04-21 03:35:07
    便乗質問ですが、LAN−iCN、電源入れてからハードディスクアクセス可能になるまでの時間(要するに内部でのOSの起動)は、何秒くらいでしょうか。それによっては、ファイルサーバ一台用意するよりいいかなという気もしています。
  10. さん   2002-04-21 13:02:04
    正確に計ってみました。
    まずは、お約束なので環境表記(不要な情報は削除、追加してあります)
    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
    M/B Name
    Processor Celeron 951.64MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
    河童700のクロックアップです
    Memory 260,664 KByte
    OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
    CMD PCI-0649 Ultra100 IDE Raid Controller(CHANPON2)
    CMD IDE Striped Set > MPG3409AT×2
    D-Link DFE-500TX PCI Fast Ethernet Adapter (Rev B/C)
    PCI FX-08N
    corega SW-4P Pro
    LAN-ICN (ファームウェアバージョン1.00)
    HDA-i60G(WDC WD600AB-00BVA0)
    といった順番でつながっております。
    HDA-i60Gのドライブ使用状況(空にしてのチェックは無理なので以下を前提にお願いします)
    HDDサイズ(byte) 60,022,480,896
    ディスク全容量(byte) 59,076,374,528
    ディスク使用領域(byte) 20,640,342,016
    ディスク空き容量(byte) 35,435,040,768
    (参考)若干ですが以下の値をデフォルトより下げています。
    MTU 1454
    TCPWindowSize 16384

    PING -TでIPアドレスを認識するまで約24秒
    マイドキュメントをLAN−ICNのルートに指定して、マイドキュメントアイコンをアクティブにしてEnterを押し続けて、ウィンドウが開くまで(=ファイルアクセス可能になるまで)約44秒(ちょっとこの数字は信頼性無しなので±5秒くらいは見てください)
    電源ランプの点滅終了、エラーランプの消灯まで(起動時チェックディスク無)約1分13秒
    という結果でした。(チェックディスク有は簡易でも5分以上かかるのでご容赦を)

    HDBENCH立ち上げたついでなのでファイルアクセスに関して・・・
    Read Write Copy Drive
    1229 1044 1149 Z:100MB
    Read Write Copy Drive
    1396 1157 1136 Z:10MB
    となってます。
  11. まりも さん   2002-04-21 14:06:16
    う〜ん、44秒もかかりますか…。これだと、Windows2000あたりでファイルサーバマシンを用意しても大差ないですねぇ。用のないときはサスペンドさせてHDDを停止にすることもできますし。ネットワークストレージは速度面でダイレクトアクセスディスクに劣るので、やはりIEEE1394あたりで抜き差し(Hot Plug)が私は好みです(^^;。
  12. さん   2002-04-21 18:16:34
    別マシンで組むと高いし、余りパーツで組んでも五月蠅いし電気喰うしということでこいつにしました。(そういう方向ではベストの選択)普段はそんなでもないけどまとめて移動となると遅いので、今現在の悩みはバックアップをどうやってとろうかと頭を抱えています。
    LAN−ICNがFATで読み書き出来るようになるれば両対応になり完璧なんですけどね。
    それの可能性を画策したいとは思ってます。
  13. おっさん さん   2002-04-21 18:23:42
    44秒・・・確かに長いですね。(^^;
    しかしホットプラグに適したポートを持たない98所有者には、もう少し値段がこなれてくれれば魅力はありますねぇ。
  14. ひばり さん   2002-04-22 00:09:58
    も さんLAN-iCNのレポート有難うございます。m(__)m
    LAN-iCN方式ですが確かに、当初は、この方法で考えていたのですが、大容量HDDが買えてしまう程の値段と、それにおける反応速度(LANでの転送速度等)を考慮すると、やはり、個人での場合はUSB接続の方が、金銭面でのリスクも少なく、何かとメリット大きいと思いましたんで、USB方式を考えました。
    しかし、立ち上げに44秒も掛かるとなると、PC/AT機側に繋げるのと、然程変わりはないかも。使用時の違いがあるとすれば、騒音と、消費電力ぐらいか(爆)
  15. さん   2002-04-23 23:40:06
    一部訂正です
    というか肝心なところがミスをしてしまいました。
    ファイルアクセスまで約44秒と書きましたが約34秒の間違いです。追試をしてみて初めて気がつきました。原因は単純な時計の読み間違いです。(^^A 訂正をしてお詫びいたします。なお他の数字は問題ないようです。(あぁ俺ってバカ)
    細かいことを言うとWin98SEで34秒。Win2kで36秒ほどでした。(PINGはWin98SEの方が遅かった)これはネットワーク認識の問題っぽいのでおそらく34秒で大丈夫だと思います

    後追試ついでですが、現在ファームの入ったコンパクトフラシュをREDHATLinux7でのぞいて中身を確認中です。HDDともにEXT2フォーマットと思われます。(ほぼ間違いないですが、上のミスこともあり追試必要と思われ)HDDをVFATで使えないか、使えない理由があるならそれが何であるか解ればいいななんぞと思ってます。