[38420]  PC-9801F2を使用したシステムについて
投稿者:shoji さん   2002-01-18 10:06:43
現在、私の勤務致しております病院にて、十数年前よりPC-9801F2を用い予約管理システムを利用しています。このシステムは、PC-9801F2が1台受付に設置され、10室ある各診察室の机の横にPC-8841(モニタ)とテンキーパット各1台が配備され、各診察室の先生から予約状況がモニターにて確認出来、一覧の患者さんの中の1人が、ある診察室に入ると、その診察室に居る先生がテンキーパット操作により「何番診察室に入った」ということを一覧の特定項目に入力出来る。という単純な予約管理(表示)システムです。言語は、Basic(86)ver2.0のようです。
最近、このシステムが故障し、
  1.モニターの1台が表示されなくなった。
  2.全ての『テンキーパット』が「入力不能」になった。
という状況に成りました。
そこで、当時(十数年前)設置致しました業者に連絡致しましたところ、該業者に連絡が取れず(もうその会社が無い)、止む無く、自力で修理しようと考えております。
当時の資料類の一切が、既に無く、全て手探りでの作業ですが、私には大した知識もありませんので、皆様のご教示をお願いしたい次第です。
先ず、現在のところ調査では、
 3.1F受付に置かれたPC-9801Fから5インチFDにて起動可能。
 4.患者さんの予約登録可能。(名前とIDのみの登録)
 5.同時に他のモニターに同一の画面表示。(故障の一台以外)
 6.この時点でテンキーパットは入力不可。(各テンキーパットに各自電源供給されて  おり、各電源スイッチを入れるとパワーランプは点灯する。)
 7.モニターはPC-9801F背面のB/Wコネクタより同軸ケーブルにより第1の分波器(だ  と思います。15×10×5cm程度のアルミケース)に接続。接続コネクタはテレビの  ビデオ入力等に使用されているものと同形)同分波器より2F診療室へ。
 8.テンキーパットは、PC-9801F背面のRS-232Cより2F診療室へ。
 9.各診療室モニターの下には第1の分波器と同様のものが有り、3本の同軸ケーブル  が接続、その内1本がモニターへ接続されていました。
 10.各診療室のテンキーパットには、テンキーパット以外の機器の存在が見受けられ  ず、ただ一箇所に、弁当箱大のアルミケースと電源ケースの2つが一緒に設置され
  弁当箱大のアルミケースから、よくハードディスク等に接続される多数の線が水平
  に並べられた線が2本、接続されていました。

などが確認出来ております。
そこで、皆様にお教え頂きたいのですが、

  11.故障の原因と考えられる個所の推定。
  12.前項で挙げた『分波器』は、『分波器』との認識で良いのでしょうか?
  13.この『分波器』の代替品などは、市販品であるのでしょうか?
  14.テンキーパットの元線(恐らく)部分に設置された前項で挙げた『弁当箱大の    アルミケース』は何の機器なのでしょうか?

を中心として、その他当故障に関することであれば何でも結構です。是非、ご教示下さい。
宜しくお願い致します。
  1. もりやん(ふ) さん   2002-01-18 10:31:46
    お話から推定すると、PC-9801Fをオフコン代わりにしたオンラインシステムの
    ように思えます。だとすると「分波器」が「MAU」で「同軸ケーブル」が
    「10Base2ケーブル」である可能性があると思います。

    想像が当たっていれば、同軸ケーブルは数珠繋ぎにモニタを連結しており
    始めと最後のの分波器には終端抵抗が接続されていなければなりません。
    で、よくこの終端抵抗が外れたりケーブルが断線したりするんですよね。

    機器の問題より先にまずケーブルを確認して見ることをお勧めします。
    ただ、10Base2ケーブルはまだ入手可能ですが、分波器は多分専用設計
    だと思いますので入手が難しいんじゃないでしょうか?
  2. ma_hi さん   2002-01-18 10:51:25
    専用システムなので、業者に頼んだ方が(似たようなことを行っているシステム業者は多数有ります)間違いなくいいですね(以下のアドバイスも一切責任もてませんので)。

    (12,13)おそらく、B/W信号toコンポジットビデオ信号用変換器でしょう。NEC純正だとおもいます。モニター自体の問題だと思いますが、そのモニターに、ビデオなどのビデオ信号入れて映ればOK、映らなければモニターの故障と判断していいと思います。
    普通のビデオ入力があるテレビで代用可能だと思います。
    (14)PC9801F(RS232C) - 弁当箱 - テンキーパッド10個 といった接続ですよね。キーパッドtoRS232C変換器であろう、としか思えないのですが、仕様が不明な以上、何とも言えないと思います。すべてのテンキーパッドが使えなくなったということから、この弁当箱〜PCが怪しそうですが。

    信頼性などの面からして、同種の業務をしている業者を捜した方が間違いないと思います。
  3. shoji さん   2002-01-18 12:55:56
    もりやん(ふ) さん、ma_hi さんご教示ありがとう御座居ます。
    『分波器』は2F10台のモニター中、8台にのみ用意されており、残りの2台にはその機器は無く、同軸ケーブルが直接モニター背面のビデオコネクタに直接繋がっていました。
    建物の配線図面では、該モニター用配線は、1Fから2Fへは2本来ており、それぞれ5台のモンターに1台目から2台目、2台目から3台目と繋がり、1台目から4台目までは『分波器』のような物が設置されていますが、5台目には無く、同軸ケーブルが直接モニター背面のビデオコネクタに直接繋がっていました。これと同じ物が1FのPC-9801FのB/Wからの線に繋がっています。
    また、『同種の業務をしている業者』さんには声を掛けましたが、「新しく作っては?」と言われ、引き受けて頂けませんでした。当医院を建てた時からのシステムであり、医院長の思い入れもありますので、何とか復元したいのですが。
  4. ma_hi さん   2002-01-18 13:01:26
    ごめんなさい。PC-8841でしたね。モノクロディスプレイですがfH=24kHzですから、普通のビデオ信号には対応しません。先の調査法?は撤回します。
  5. shoji さん   2002-01-18 14:02:29
    ご多用な中、お調べ頂きありがとう御座居ます。
  6. 総額7600円 さん   2002-01-18 15:42:30
    直接の回答でもなんでもなく,しごく当たり前のことになってしまうのですが(汗),分波器やフラットケーブル付きの弁当箱大のアルミケースにメーカー名や型番(製品名)の表記がないようでしたら,市販品ではなく特注品である可能性が高いです(もしかしたらテンキーパッドも?).従いまして文面だけからでは代替品の特定等は困難と思います.設置業者が廃業してしまったとのことですが,この種のものは設置時に業者に渡された資料(使用法だけでなく,システム全体を説明したものや回路図・結線図等々)のあるなしでは対応の難易度がまるで違うと思います.このような日常の業務に不可欠なシステムの資料が廃棄されたとは考えにくいですので(院長先生の思い入れの強いシステムでしたらなおさら),事務室総出ででも(事務室以外の場所も)徹底的に探索されるべきと思います(既に探索済みでしたらすみません).20年近く一切のメンテナンスなしで運用していたとも考えにくいので,何らかの手がかりは残っていそうにも思えるのですが……
  7. shoji さん   2002-01-18 15:52:50
    誠にお恥ずかしい限りですが、関連資料の類いは、探したのですが全く見つかりませんでした。また、これまで、一切のメンテナンスなしで運用してこれましたので、これも資料の紛失の一因です。
    尚、ご指摘の如く、分波器やフラットケーブル付きの弁当箱大のアルミケースにメーカー名や型番(製品名)の表記も無く、外見から一目瞭然として『手作り品』の様子が伺えます。
    このような状態では修復は困難とは思われますが、何とかしたいのも事実です。
  8. もりやん(ふ) さん   2002-01-18 16:04:07
    >『分波器』は2F10台のモニター中、8台にのみ用意されており、残りの2台にはその機>器は無く、同軸ケーブルが直接モニター背面のビデオコネクタに直接繋がっていました。

    ああ、ごめんなさい。これなら10Baseケーブルの可能性はないですね。たぶんma_hiさんの
    推測が正しいものと思います。

    とは言うものの、ケーブルとコネクタの断線は調査されましたでしょうか?
    業務ネットワークのダウンの場合、かなりの確率でケーブル関係のトラブルと言うことが
    多いんです。

  9. いーとん さん   2002-01-18 17:17:52
    まずは映るモニターと映らなくなったモニターを相互に入れ替え症状がどうなるかを見た方が良いでしょう。
    入れ替えた結果、映る映らないがモニターに付いてまわるならモニターの故障。
    そうで無い場合は分波器(分配機?)の故障かケーブルの断線。

    テンキーパッドの方は特定が難しいかな?
    全部が使えなくなった理由として、そのシステムの設計上1個でも故障すると全部使えない...なんて事になっていたりすると厄介です。
    まずは大元の PC-9801F2 に接続したコネクタの接触不良辺りから見てみるしか無さそうですね。
  10. ma_hi さん   2002-01-18 17:51:49
    そうですね。長いこと使っていたのを、いきなり新しいのに置き換えるというのも抵抗がありますし。この手のは、図面などは客先に納めないことがありますので、無いと思います。
    分波器ではなく、分配器といった方が適当でしょう。B/W信号はコンポジット信号そのままですので。

    いーとんさんの方法が手短に出来る確認方法でしょう。

    小さな電気屋(自前で修理してくれる店)があれば、この位で有れば直せる可能性が高いですね(コンピュータの知識はなくてもいいでしょう、今回は)。今少なくなりましたがね、こういう店・・
  11. shoji さん   2002-01-18 18:05:49
    取りあえず、もりやん(ふ) さんの
      1.『ケーブルとコネクタの断線は調査』
        結果:ケーブルを作る必要がせある為、後程ご報告致します。
    いーとん さんの
      2.『映るモニターと映らなくなったモニターを相互に入れ替え』
        結果:映りませんでした。
      3.『 PC-9801F2 に接続したコネクタの接触不良』
        結果:コネクタを外し、掃除後着脱を繰り返し行いましたが、改善しませんで        した。
    を行い、現在のところ以上が結果ご報告です。

  12. いーとん さん   2002-01-18 19:00:28
    映らなかったと言う事はケーブルか分波器の故障ですか。
    とりあえずモニターを元に戻し、ケーブルのみを交換したときと分波器のみを交換したときでどうなるか?
    ケーブル交換で直れば良いですが分波器だとするとビデオ用の分波器が使えるのかどうか...ですね。

    テンキーパッドの方は PC-9801F2 の RS232Cポート自体が生きているのかどうかを見てみる必要が有りそうですね。(単機では無理かな?)
  13. IDA さん   2002-01-18 21:11:26
    その弁当箱の蓋をあけたら、AKI-80が、入ってたりして…
  14. shoji さん   2002-01-18 21:41:25
    1.ケーブルは壁内埋め込みなので、同様のものを作成しますので、多少時間が掛かりま す。
    2.『ビデオ用の分波器』を取りあえず買い求め、試してみます。
    3.『 PC-9801F2 の RS232Cポート』はマザーボード一体型でしたので、PC-9801F2をネ ット上で探してみます。

    いろいろとありがとう御座居ます。以上の準備が整い、ましたらご報告致します。しかし、PC-9801F2を探すのにだいぶ掛かりそうですので、その間もご指導の程、宜しくお願い致します。
  15. KAME@九州 さん   2002-01-18 23:34:09
    PCについてですが、RS232Cの故障であれば、
    PC−9801F2そのものの修理はNECフィールディングで可能かもしれません。
    部品保有期限は切れてますが、要はマザーボードの在庫さえあればやってくれます。
    逆に、2DDのフロッピーで起動出来て白黒の出力がある9801であれば
    代用ができるのでは無いかと思います。F2の入手が困難であれば御一考されては
    いかがでしょう。

    モニタについてですが、PC−TV45?シリーズが使えそうな気がします。
  16. プロトコスモス さん   2002-01-18 23:34:45
    >その弁当箱の蓋をあけたら、AKI-80が、入ってたりして…
    V20/V30がまだあまり出回っていない時代にZ80互換の高速CPUは出ていない気がする。8251が入っていそうですが。
    分波器だとVHF/UHFの電波を分ける用途だと思いますので分配器と言ったほうがいいと
    思います。もう書かれていますけど。
    シリアルポートの動作判定はクロスケーブルで別のパソコンをつないで
    WIN側がHyperTerminal
    98側BASICで LOAD”COM:”、SAVE”COM:”とか
    (ターミナルモードもありますが使い方はマニュアル参照)
  17. プロトコスモス さん   2002-01-18 23:49:01
    コンポジットモノクロのモニタ出力は9801のデジタルRGB機はDIN5pin
    アナログRGB機(U2、VM以降)はデジタルRGB/モノクロ両用コネクタとしてDIN8pin(ピン配置はマニュアル記載) 
    9821以降なし。

    モノクロの24kHzのコンポジットはNTSC→RGBコンバータキットを改造してどうにかなるかな。公式に対応する機材はあんまりないと思います。
  18. KAME@九州 さん   2002-01-19 00:18:23
    周波数変換については
    http://www.digitalarts.co.jp/DSC06/j.html
    という製品が見つかりました。(値段が結構すごいですけど)

    良く考えてみれば、そのソフトと専用パッドのさえ動けば
    98シリーズ−RGB分配器−ディスプレイ(コンソール用)
                 −RGB−>NTSC変換器−ビデオ分配器−普通のテレビ
    と出来そうな気がしてきました。
    (壁埋め込みの同軸ケーブルを生かすという構成ですね)

    現状のすべての機器が古いので、同一環境を維持するのは大変かも。。。
    (でも、個人的にはすごく興味有るシステムだったりするんですが 笑)
  19. shoji さん   2002-01-19 07:00:45
    大変多くの皆様、ご協力ありがとう御座居ます。「必ず復元・・・」という気がしてきました。これも全て皆様のご支援の賜物です。現況に付きましては、

     1.PC-9801F2とPC-8841の譲渡をネット上で呼びかけました。
     2.『PC-9801F2のマニアル』がYahoo!オークションに出ていましたので落札しました
     3.本日、同軸ケーブルを買い求め、コネクタを付けようと考えています。
    これらの結果次第で、ご教示のありました“代替機”での試行を試みてみようと思います。
    皆さん、本当にご協力ありがとう御座居ます。心より御礼申し上げます。
    今後とも宜しくご教示の程、お願い申し上げます。
  20. shoji さん   2002-01-19 09:59:23
    1つ忘れておりました。
    各分配器(分波器改め)に対し、DCアダプターにより電源供給があります。これってブースターなんでしょうか?
    PC-8841がfH=24.83kHzと成っておりましたが、このブースターは家庭用ブースターでは代替不可能なのでしょうね?
  21. KAME@九州 さん   2002-01-19 21:43:38
    PCからの映像出力能力は、当然モニタ1台分の電力しかないはずですので
    映像信号増幅機能を持った分配器と考えられます。
    最大の問題は24.83kの信号なので、一般家庭用の製品では対応が難しいと
    思われます。(だからこそ「手作り」で作った製品なのでしょう」)
  22. shoji さん   2002-01-19 23:27:21
    最近の「一般家庭用の製品」は当時と比べ、高度で・・・・もしかしたら・・・と考えたのですが、やっぱりそうですよね。了解致しました。
    ところで、PC-9801Fの入手が難航していますが、PC-9801FA若しくはPC-9801FAmodelU2ですと入手可能な状況ですが、当システムに代替可能でしょうか?
    仕様によるとPC-9801Fでは『B/WCRTI/F』の部分が、PC-9801FA若しくはPC-9801FAmodelU2は『デジタルB/WI/F』と成っているようですが?
  23. KAME@九州 さん   2002-01-20 01:26:43
    PC−9801F時代はデジタルRGBコネクタとB/W(白黒)コネクタが独立していました。
    B/Wコネクタにはライトペンの信号も包括されていました。
    その後アナログRGBが台頭してきたのとB/Wの減少、ライトペンの代わりにマウスが
    はやりだしたので、デジタルRGBとB/Wのコネクタが1つに統合となり、ライトペン信号は無くなりました。
    従いまして、今回はケーブルさえ合えば表示可能と考えられます。
    ケーブルに書いてあるPC−88??とPC−9801FAの接続確認を121WARE
    でされてはいかがでしょう。
    表示が可能であればソフトの互換性の問題が出てきますが、こればっかりは
    「動かして」みなければわからないでしょう。(製作者でもわからないでしょう)
    でも、データ処理だけみたいですから、動作する可能性は高いですね。
    あと、PC−9801FA/U2は3.5インチフロッピーモデルです。
    ソフトを今の5.25インチから変換する必要があります。ご注意ください。
  24. ひし さん   2002-01-20 05:47:59
    あ、そうだ。ソフトが入ったFD自体の保守・バックアップもしないと
    大事に保管してるつもりでも数年に一回はチェックした方がいいかも。
    代わりが効かないだけにご注意を。
    お近くにHARD OFFというお店があったらそこのジャンクコーナーを当たるのも手です。
    また、3.5インチマシンでも外付け5インチFDDがつけられるモノが多いです。
  25. ひし さん   2002-01-20 05:50:31
    もひとつ思い出した。
    9801Fって2DDの筈だから、バックアップの際にはその点もご注意を
    外付けFDDの場合、2DDが読めない場合が多いです。
  26. shoji さん   2002-01-20 06:14:10
    KAME@九州 さん、いろいろとありがとう御座居ます!
    ただ1つ、
    >従いまして、今回はケーブルさえ合えば表示可能と考えられます。
    >ケーブルに書いてあるPC−88??とPC−9801FAの接続確認を121WA>REでされてはいかがでしょう。
    の部分、もう少し教えて下さい。
     1.『ケーブルさえ合えば』とは、同軸ケーブルのことでしょうか?
     2.『ケーブルに書いてあるPC−88??とPC−9801FAの接続確認』?
     3.『121WARE』とはどのようなものでしょうか?
    お手数をお掛け致しますが、宜しくご教示下さい。
  27. shoji さん   2002-01-20 06:17:52
    ひし さん、ありがとう御座居ます。
    代替機で行く場合、ご教示の点を留意します。
  28. KAME@九州 さん   2002-01-20 08:42:07
    http://121ware.com
    内の
    http://121ware.com
    商品情報より、各PCとディスプレイ−ケーブルの接続可否が確認できるように
    なっております。
    う〜ん
    PC−8841にはPC−8092と言う専用ケーブルが添付されていたことに
    なっています。恐らくこれがPCから出て分配器に接続されているのでしょう。
    で、PC−9801FAとPC−8092とPC−8841で検索しても
    ちゃんとした回答が出ないんですよね。
    同じコネクタ構成のPC−9801DAや9801UFではOKなのに。
    上記の121WAREから
    「ディスプレイの商品情報検索」−>商品型番「PC−8841」
    −>接続「PC−9800シリーズ」−>接続「PC−9801シリーズ」
    −>カテゴリ「PC−9801」で見てみてください。
    (121WAREが間違ってる?)
  29. ozeki さん   2002-01-20 09:51:18
    > 1.PC-9801F2とPC-8841の譲渡をネット上で呼びかけました。

    尾関@愛知医大解剖(情報科学兼任)と申します.
    上記の件ですが,ご利用いただけるようでしたらネットニュース「fj.fleamarket.comp」
    で呼び掛けられますと回答率が高いと思います.

    ウチの大学にも廊下の棚に「9801F2」をほうり上げている教室もありますし,
    私自身も「9801Vm2」でしたら持ってます(モノクロ出力を持ってます).
  30. プロトコスモス さん   2002-01-20 10:31:21
    2DDで5inchを3.5inchにするメディアコンバートは難しい(逆も同様)ので5inch内蔵機にしましょう。N88-Disk-Basicのシステムも含めてコンバートができるなら問題はありません。
    現状9801F2
    デジタルRGB8pin→操作用ディスプレイ
    モノクロコンポジット5pin→各部屋モニターだと思うので
    アナログRGB機(VM以降FAあたりまで)
    デジタル/モノクロ両用I/F(8pin)に5pinをつなぐと信号が出ると思います。
    デジタルRGBディスプレイはつなぐ先がなくなるので
    アナログRGBDsub15pinを使って98用アナログモニタを使うことになります。
    (98用アナログモニタはジャンク屋にたくさんあります)
    24kHzのコンポジットは市販のビデオ分配器で増幅できるかについて。
    フィルタ特性があわない気がするのでメーカーに問い合わせてもはっきりとした回答は
    得られないと思いますが、個体差という意味では使えるかもという程度に止めておきます。
    パソコンのコンポジット出力自体はRGBモニタのないときの非常用だったのですが、
    98の高解像度を生かしてシステムを作り上げた当時の開発者の方に感服いたします。
    ダメモトで分配器を直そうとするなら、電解コンデンサやトランジスタなど同容量、同規格の部品に交換してみてください。今はICを使って作りなおすことが出来ます。
     地元でそうした能力を持っている人を探して往診してもらったらどうでしょうか。
    アルバイトもしくはボランティア的にできて機材も融通できる人、昔無線屋で今パソコンショップをやっているようなところとか。
     業者に頼んでも不向きな技術者がかまえば時間と経費を費やしたあげく何も解決しなかったということにもなりそうですし、不信感をあおるつもりはありませんが、レトロフィットという言葉はあってもあまりやりたがらない方の仕事です。
  31. 総額7600円 さん   2002-01-20 11:48:05
    PC-9801F2,PC-9801M,PC-9801VMあたりのものはもはや中古パソコンショップにはほとんどないでしょう(当地仙台には9800円でVMを売っている店はありますが>論外).ハードオフのジャンク本体コーナーを当たるのが一番でしょう(多分100〜500円くらい).当地のハードオフでもポツポツ見かけます.
  32. ひし さん   2002-01-20 18:15:34
    そーいや、8086ってV30命令みたいに独特なものって無いですよね?
    単純に考えれば80286は上位互換だから大丈夫だとは思うけど>識者の方
  33. shoji さん   2002-01-20 19:18:19
    どんどん難しく成り、読み、調べて理解するだけで精一杯の状況に成って来ました。
    また、今朝早く、YahooオークションにてPC-9801FA/U2を落札してしまいました。(高値では無い為、私の部屋のお飾りにでもします。)
    すみませんが、どちら様か、現状のベストな方法をまとめて頂けないでしょうか?
    勝手を申し、申し訳御座いません。お願いします。
  34. ひし さん   2002-01-20 23:07:35
    えーと、個人的にはモニターの1つが壊れ、テンキーパッドの元締めのケーブルが接触不良に
    なってるだけかと思ってはいるんですが。。。
    ケーブルの断線だけならば、モニターが壊れた1室以外問題なく使えるのでは?
  35. shoji さん   2002-01-21 10:57:49
    PC-9801F2、手配が付きました!明日入荷予定です。ただ、ジャンク扱いでしたので心配ですが。
  36. プロトコスモス さん   2002-01-21 23:25:37
    まずシリアル入力装置が正しく機能しているか確認する。これを直さないと先へ進まないと思います。
  37. shoji さん   2002-01-22 05:25:02
    はい、ご指摘の通り「まずシリアル入力装置が正しく機能しているか確認する。」ことが、今回のPC-9801Fも“ジャンク”品である以上必要と考えております。
    その為には、PC-9801F同士をRS-232Cのクロスケーブルにより接続し、テストすれば良いと思うのですが、その方法を詳しくご教示頂けますでしょうか?
  38. 虹夢 さん   2002-01-22 20:58:15
    BASICのLOAD"COM: を使うと簡単な気がしますがいかがでしょう
  39. プロトコスモス さん   2002-01-23 01:36:34
    その1 シリアル入力装置の機能の確認
    生死の判定方法
    ノートパソコンや他のWINDOWSが動いているパソコンのシリアルに装置をつなぐ。このとき98のデスクトップ以外はD−SUB25pinをD−SUB9pin、9821ノートなら変換コネクタが必要となる。D−SUB9pinへの変換コネクタやストレートケーブルはジャンクのTAやモデムから調達する。ソフトはハイパーターミナルを使う。
    9801(ターミナルモード使用の場合)
    DipスイッチのSW2の2をONにして、起動する。
    ROM−BASIC起動後How many files(0-15)?にリターン入力後
    TERMと叩いてリターンキーを押す
    入力装置の操作に応じてなにか画面に出ればとりあえずOK
    生死判定程度は上記で可能。というより表示を見ても動作は設計した人間にしかわからないが、物品の寿命を考えればまずシリアル入力装置の生死判定が先と思います。
    その2 9801Fのシリアル確認
    シリアルクロスでつなげれば両方ともターミナルモードを使う。片方はモノクロ出力を使えばいい。DipSWのSW1の1をoffにして200ラインモード(15kHz)にすれば家庭用TVが使える。でもやはり片方はWINのほうがいいと思う。クロスケーブルのほかに変換コネクタが必要となっても。クロスケーブルはジャンクで探すより新品を買ったほうが早いと思う。ジャンクでさがしてもあまりないし、見た目では違いがはっきりわからない。
    あまり勧めない方法だが、単体テストならループバックケーブル(コネクタ)を作ってやってみる。
     詳しくというよりは難しい内容になりました。自分の手に余るようなら、時間を費やすより
    実地で詳しい人に頼むほうがいいと思います。生死とか寿命とか使わないで来ましたが今回は他に思い当たる表現がなかったため使いました。
    (DipSWに関してはRAのマニュアルを見て書いたため間違っているかもしれない、Fもないので試すことができません。ASCIIの青本を見ることがあったら調べてみるつもり)
  40. shoji さん   2002-01-23 05:24:47
    プロトコスモス さん、ありがとう御座居ます。
    当PC-9801Fの側には、Windowsマシンが無い為、また、ノートPCも所持していませんので“その2”で早速に試し、結果によって“その1”またはループバックケーブル(コネクタ)を作って(市販品では無いのでしょうか?)試してみます。
    ご教示ありがとう御座居ました。
  41. プロトコスモス さん   2002-01-23 23:02:49
    9801FのDipスイッチは後ろにあります。番号も同じです。
    ループバックコネクタは現在売っていないようですし、ジャンクで探すとSCSIのD−SUB25pinのターミネータをつかんでしまうことになりそうなので、
    クロス結線の相手が自分になったと考えていただければ結構です
    http://www.sanwasupply.co.jp/product/syohin.asp?code=KRS-007L&cate=6
    DSUB25のオスをひとつ入手もしくは改造でも、サンワサプライ、Sunhayato、秋月電子の通販で売っているD−SUB25pinのジャンパキット(結線キット、ワイヤリングアダプタ)を利用して同様の配線をすればいいです。
    http://www.sanwasupply.co.jp/product/syohin.asp?code=KRS-007L&cate=6
    2−3
    4−5
    6−20
    17−24
    というふうに4本の線で信号が自分のところに戻ってくるように配線する。
    RS−232Cのデータシートは以下を参照
    http://www.sanwasupply.co.jp/product/syohin.asp?code=KRS-007L&cate=6