-
青ドン さん
2002-01-03 00:01:55
U2/Wの方には確か、GD5428(だったと思う)がスロット3に刺さってたはずです。
-
ほへ さん
2002-01-03 00:20:47
ですが、そのBX3がWindowsモデルだった場合であっても、
電源投入直後のメモリチェック画面は本体側ANALOG RGB OUTから出てきて
アクセラレータボード上は素通りするだけですので、本体に直接繋いだCRTに
何も映らないのはやはりおかしいです。
アクセラレータボードが本体側表示回路に代わって画面表示を行うのは、
それ用のドライバが組み込まれたWindowsが起動したときだけです。
-
ウルトラギブン さん
2002-01-03 00:51:33
BX3にあるか否かは不明ですが、故障でなければ例によって31MHzが出力されているとか...
-
かしょ さん
2002-01-03 01:08:33
お返事ありがとうございます。
うーん、やはり画像関係が死んでるっぽいんですね・・・。
これを書いているマシン自体、9821なので24KHzで映そうとしていたとかといった
初歩的なミスではないです。
ピカピカのマザーボードなのに残念(笑
そういえば返答を読んでいて気がついたんですが、210メガハードディスクが入って
いたのでU2/Wであると私は判断しましたが、よく考えるとCバスの保護フタが
3つとも付いていたのでハードディスクが増設されただけのU2の方だったのかも
しれません。
ピカピカのマシンなのに部品取りして、ガワは踏み台にするしかないのか・・・。
少々小汚い、XsとかXa10(借り物)にはガワのサイズが違うので流用できないし。
残念(笑
-
おさだ さん
2002-01-03 01:17:28
>XsとかXa10(借り物)にはガワのサイズが違うので流用できないし。
BX3/BA3のガワは他と比べるとかなり違うように思えます。これに収まるマザーは無いと思いましたが…。(そもそもデスクトップで電源が上についているのは少数派? (9801EX/ESなどのように)
-
O.S/MAX さん
2002-01-03 06:24:02
んと。下記の作業で画面表示出来なければ諦めたほうが良いかも。
一応、この手のマシンの初回起動時基本作業
ということで、試されているかもしれませんが書いておきます。
キーボード左下の「GRPH」と左上の「2」(フ)の二つのキーを押しながら
電源オン。という作業はしましたか?お使いのモニターが24Khzからではなく
31Khzからの対応ならば、この作業をしないと画面が出ない事があります。
31Hhzからの対応モニターでDOSゲームをやる場合もやらなくては画面が出ません。
BX3/U2とBX3/U2Wのマザーが同じ物で純正でCバスのGAが付いているかいないかの差なら、
Windows9XをBX3/U2WのGA無しでやるなら、新たにGAを付けなくてはいけません。
DOSゲームのみでも出来たらGAは使いたいですよね。
この機種辺りから24Khz固定と31Khz固定の2種類の設定があり、
31Khz設定から24Khzに戻す時はGRPH+1(ヌ)を押しながら電源オンです。
やってなかったら試してください。健闘を祈る!!。
-
KO1 さん
2002-01-03 13:50:59
>DOSゲームのみでも出来たらGAは使いたいですよね。
基本的にDOSではGAを使いませんからDOSオンリーなら単に電気喰うだけですよ?
-
ウルトラギブン さん
2002-01-03 17:00:17
>基本的にDOSではGAを使いませんから
例外はありましたけどねぃ。^^
-
KO1 さん
2002-01-03 21:29:22
>例外はありましたけどねぃ。^^
ええ、ですから「基本的に」と付けてますね(^^;。
-
O.S/MAX さん
2002-01-03 22:37:17
まあ、まあ。付ける付けないは個人の自由と言う事で・・・。
ところで、かしょ さん は、結果報告無しに
もうBX3をバラしてしまったのでしょうか!?
そうだったらちょっと悲しいなあ(、、)>
-
KO1 さん
2002-01-03 23:10:05
>そうだったらちょっと悲しいなあ(、、)>
・・・・モニターへの出力に関してはご本人からすでに報告上がってますよ?
>まあ、まあ。付ける付けないは個人の自由と言う事で・・・。
いや、自由って、、
DOSゲーでGAに対応していたのは極一部だし使用できるGAも一部の物だったと思います。
ですのでそれらに該当しないなら余計な物を付けないほうが余計なトラブルも避けられるというものでは?
結果報告は相手の事情もありますのでその辺を考慮してあげてはどうでしょうか?
レスを付けた以上結果が気になるのは解かりますがそれを催促するような形を取っている人はここではまず見ませんし・・・思うところはあったとしても皆さん表には出さないようにしているようですよ。
第一、普通の所では2〜3日はレスが無いと言う所もザラで、ここのようにタイムリーにレス付く方が珍しいですからその感覚を直ぐに掴めないのも致しかたないというものです。
-
ウルトラギブン さん
2002-01-03 23:37:07
>例外はありましたけどねぃ。^^
>余計な物を付けないほうが余計なトラブルも避けられるというものでは?
ゲーム以外にも一太郎やロータス123等を高解像度で使用する場合もありましたので、何の気なしに書いたのですが、この場に合わない話でしたね。<(_"_)>
-
O.S/MAX さん
2002-01-03 23:49:17
>結果報告は相手の事情もありますのでその辺を考慮してあげてはどうでしょうか?
も含め、
失礼しました。BX3のユーザーなだけに、バラサレタ姿を想像するのは
悲しくなり、気になってどうしようもなかったのです。
でも部品取りとしての第二の機生を歩ませると考えればよい?
何か話が変な方向に・・・。とにかく済みません。
GAに関して、極一部に該当していれば付け、極一部に
該当してなければ付けず、余計なトラブルは避ける。
これ最適なり。でも如何するかは本人の自由かな。
他人が良いと思うことでも、本人はそう思ってないかも知れませんから。
余り口を出すと余計なお世話になっちゃうかなあなんて・・・。
-
こういち@BD5B-RS さん
2002-01-04 01:05:57
BX3はCOMポートが遅いことを除けば実はBX4よりも素直でいじりがいがあるマシンだと思います。Win95までなら今でも十分使えますね。Win98は純正GAが必要だったりしてちょっと苦しいですが。僕が初めて新品で買った(BX4の発売日だったため、39,800円で叩き売りされてました)98ですので愛着はひとしおです。直ればよいですね。とりあえず全ての部品を刺しなおしてみてはいかがでしょう?
-
ほへ さん
2002-01-04 02:27:31
>ゲーム以外にも一太郎やロータス123等を高解像度で使用する場合もありましたので
それはIO-DATAのGA-1024A/1280Aあたりの話だと思います。
あのボードは開発用Cライブラリが付いていたりして、初めからWindows以外への
展開も意図していたからです。登場も日本語Windows3.1より前ですし。
件のBX3のWindowsモデル用のCL-GD5428-1MBボードには、そのようなWindows以外での
例外的な用途は皆無だったのではないかと思われます。
>BX3はCOMポートが遅いことを除けば実はBX4よりも素直でいじりがいがあるマシン
そうなんですか。
個人的には、98ではじめてAT風電源を採用したりFDDの互換性を落としたりして
安く作ることを本気で考え始めたマシンだな、と思ったくらいなんですが(^^;;
BX2にも一部ありましたけど、海外NEC製マザーが100%なのもこのマシンが初ですよね。
-
おさだ@会社V16半魚人(謎) さん
2002-01-04 03:21:10
>BX3はCOMポートが遅いことを除けば実はBX4よりも素直でいじりがいがあるマシン
BX3はいぢったことがないのでわかりませんが、BX4ではだいぶ遊びました。…とはいっても9821画面モードであ○みちゃん物語実写版(謎)を遊んだりCPUにAm5x86 133MHzを直刺ししたり(ベースは33MHZのまま)、ファイルベイにCDではなく5.25FDDをいれたくらいでそれほど上級技を応用したわけではありませんが…。
-
かしょ さん
2002-01-04 05:27:02
妙に盛り上がってますね(汗
300円で買った物が動いてしまったら、美味しすぎってのが正直なところでして、
逆に動いたとしても死蔵させるしか無いってのが本音です。
Rv20(これ)とXa10(FreeBSDマシン)を使っている現状としては、PCIの無い世代
の98を本気で使うつもりならXsを動かした方がいいですし・・・。
>とりあえず全ての部品を刺しなおしてみてはいかがでしょう?
元々、抜き挿しできるようなものがほとんど無かったのでまいりました(笑
CPUはピポ音が鳴る以上、無罪。SIMMも誤挿入や完全に壊れていたらピポ音の後に
ピーーーのビープ音攻撃があるはずなので無罪。フロッピードライブもシステム入り
FDを入れてやると読み込みに行くので無罪。Cバスドータボードは一応抜いて端子
を磨いてみたのでたぶん無罪。IDEは断線していることにすぐ気付いて、別な
ケーブルに替えて起動させたり未接続で起動させたりもしたので無罪。
・・・もう、抜くものが無いっす(笑
古パソコンの障害は清掃してみるのが常道だけど、ホコリが見当たらないし・・・。
(一番空気が通る電源ファンに、ほとんどホコリがなかったので明らか)
>個人的には、98ではじめてAT風電源を採用したりFDDの互換性を落としたりして
>安く作ることを本気で考え始めたマシンだな、と思ったくらいなんですが(^^;;
たしか、98の皮をかぶった互換機、といった主旨のことが、昔、Oh!PCに
書かれてましたね(笑 (もう、持ってませんが)
# ICQで友人と、このマシンについて話しあったら、綺麗なのはNECの
クリーンルーム工場で使われていただけであって、実は酷使されていたマシン
なのではないか? という説も浮上(笑
-
ウルトラギブン さん
2002-01-04 10:19:54
>CL-GD5428-1MBボードには、そのようなWindows以外での例外的な用途は皆無だったのではないかと思われます。
そうですね。
ゴミになってしまいますが、カノープスさんにも同様のツールが添付されてました(805i NeW-Edition等)。これは3.1が出た後だったと思います。この当時はMS-DOS全盛期と言う事もあってかDOSソフトをハイレゾリューションで使用する目的で購入される方も多かったみたいです。
>BX3
元々、電源確保用としてGetしたとは言え、何か勿体無い気もします。^^
-
おさだ@会社V16半魚人(謎) さん
2002-01-04 11:25:06
>たしか、98の皮をかぶった互換機
部分的に見ると、初代MATE/FELLOWあたりからIDEを本格的に採用(ノートではPC-9801NSのあたりから)、互換機でも同じみのグラフィックチップ(S3 86C928、実はNECが最初に928を採用したので話題になったらしい)を採用したあたりから互換機に近づいてきた、とはいわれますが。もともと98とAT互換機の違いはI/O、IRQなどのリソース割り当ての相違、VGAなのかGDC/EGC(98グラフィック仕様)なのか、16Bitのバス仕様(32bit上位バス、ローカルバスも含む)、BIOSの違い、くらいしかなかったと思います。
ちなみにPC-9801BX4は9801のお面をかぶった9821です。ユーザ登録はがきに「PC-9821BX4」のところに「9801」の訂正シールがはられていました。(笑)
-
ウルトラギブン さん
2002-01-04 11:41:10
>「PC-9821BX4」のところに「9801」の訂正シールがはられていました。(笑)
としますと、元々は「9821」型番として開発された物なのでしょうか。(マザーボードがX-MATEと同系列の物を使用している事は存じているのですが...)
-
HENLI さん
2002-01-04 13:24:42
>PC-9801BX4
NECのPC-9821ハンドブックによるとBX4の後継機種はPC-9821Xb10/Fとのことです。
それを考えるとXb10/Fは実はPC-9801BX5として開発されたのではないかという気もします。
なお、PC-9801BX4はPC-9821Xe10シリーズと同系統のマザー(もあれば後のU2-Pモデルの
ように違うマザーもありますが)を使っているようですがBIOSの中身は微妙に違うみたい
です。
昔この機種を使っていたときには、PCカードスロット(PC-9821XE-E02だったかな)と
PC-FD511(ファイルベイ用5.25インチFDD)を装備していました。
PC-9801型番の前面パネルにPCカードスロットという組み合わせが妙にシュールで素敵
でした。
-
ウルトラギブン さん
2002-01-04 14:39:46
>後継機種はPC-9821Xb10/Fとのことです。
おおっ、そうでしたか。^^
としますと、ますます解らなくなってきました。(爆)
-
おさだ@会社V16半魚人(謎) さん
2002-01-04 15:22:50
>後継機種はPC-9821Xb10/Fとのことです。
一応BX4は最後の9801、最後の486マシンとしてプレミアがつくかも(←おおウソ!!)
-
エマティ さん
2002-01-04 17:28:30
>元々、電源確保用としてGetしたとは言え、何か勿体無い気もします。^^
FDDが2台つきというのもお買い得だと思います。
>逆に動いたとしても死蔵させるしか無いってのが本音です。
SIMMのチェッカーとして、パリなし1枚挿しできると言う点で、なかなか役に立ちます。
またEDOは動かないので、FP、EDO判別機能付き(笑)
ジャンクメモラーにとっては必需品。(言い過ぎや
>後継機種はPC-9821Xb10/Fとのことです。
たんに2FDDモデルでHDD(音源もCD-ROMも)がない、最小構成のPCというだけのことではないでしょうか?
Xb10/Fは97年1月発売ですが、それよりも前にXb10/J8(1FDDだが0.8GBHDD付き)が95年11月に発売されています。
-
ウルトラギブン さん
2002-01-04 18:18:36
FP、EDO判別機能付き(笑)
ぐはっ...その様な使い道もありましたか。
この辺がいかにも「エマティ」さんらしいですね。^^
-
サラミス さん
2002-01-04 20:43:34
>もう、抜くものが無いっす(笑
バックアップリチウム電池とか、これが原因で不可解な不具合に見舞われる人もいるそうです。(40時間程電源を入れっぱなしにして充電させるとひょっとするかも知れません)
あとスーパーリセットは試されました?
-
WGZC さん
2002-01-04 23:32:43
>「PC-9821BX4」のところに「9801」の訂正シールがはられていました。(笑)
>としますと、元々は「9821」型番として開発された物なのでしょうか。(マザーボードがX-MATEと同系列の物を使用している事は存じているのですが...)
当時の某雑誌の記事が本当ならば、幾ばくかの生産コストを下げる為に同じラインを通した機体だそうです。ただし、全てと言う訳ではないそうなので幾つかのバリエーションがあったそうです。
当時、若干BX4の方がお財布君達に少し優しかった事と性能が同タイプだったので結構お買得商品だと書いてありましたね。
-
おさだ さん
2002-01-05 00:01:31
>クリーンルーム工場で使われていただけであって、実は酷使されていたマシン
この場合確かに外観はきれいですが、連続稼動している場合が多いので確かに電源やディスクドライブなど劣化する部分も沢山あります。特に高温(40度とか)の場合はコンデンサの寿命が著しく低下します。
会社の組み込み用FC-9801B(486SX 20MHz)などは装置出荷先で5年連続で稼動しているものもあるときいてます。それでも修理した形跡が無いことから耐久性抜群です。さすがFC-98!!
-
こういち@BD5B-RS さん
2002-01-05 00:07:31
個人的にBX4に価値を見出すとすれば「PC−9801」型番でありながら、素(生DOS)で640*480,256色が出せるために、唯一Windows98がインストール可能な点と、COMポートが115,200bpsに対応している点です。
※BA/BX2以前の「PC−9801」でも96ボードがあればインストールできるモデルもありますが、メモリとかIDEの制限の関係で苦しい。BX3からいわゆるE−IDE/ATAPI対応となり、メモリの最大搭載容量14.6MBの壁が一気に64MBに引き上げられたと記憶しています。SIMMはまだ高く(4MBのFPノンパリで4万円)メルコのEXBシリーズには大変お世話になりました。
PC-9801と9821の当初の色分けは「マルチメディア対応」か否かという点でして、さらに当初のマルチメディア=CD-ROM+VGAみたいなところがあり、登場当初のBX4が基本的にはフレームモデルということもあり、9801に格下げになったのすな・・・とか考えていると、Bメイトはどーなるんだ?(自滅
-
あねさき さん
2002-01-05 01:08:43
>>CL-GD5428-1MBボードには、そのようなWindows以外での例外的な用途は皆無だったのではないかと思われます。
>そうですね
この手のチップ(シーラスロジック系)のボードでJPEGやPICの画像データを多色表示する機能をもったCGローダーは当時わりと出てたと思いますよ。
-
WGZC さん
2002-01-05 01:36:48
>Bメイトはどーなるんだ?(自滅
A-MATE・B-MATEとFELLOWでしたっけ?Aシリーズが「マルチメディア」なタイプでBシリーズがそれから「マルチ」な部分を適度に落としたモデルで、フェローは・・互換性重視なPC9801シリーズという位置付けだったのかな?(そもそもこの並べ方も違うのかも・・記憶がない)
-
ほへ さん
2002-01-05 02:16:53
>この手のチップ(シーラスロジック系)のボードでJPEGやPICの画像データを
>多色表示する機能をもったCGローダーは当時わりと出てたと思いますよ。
それは主にメルコWAB系やIOのGA-98NB系が対象ですよね。
でもNEC純正はシーラス採用ボードに限らず、ハードウェアの仕様が
ほとんど公開されなかったようで、対応できていなかったような気がします。
チップは同系統でもCバスへのつながり方が違えば当然互換性は無いわけで。
-
かしょ さん
2002-01-05 04:23:37
>バックアップリチウム電池とか、これが原因で不可解な不具合に見舞われる人もいるそうです。
>(40時間程電源を入れっぱなしにして充電させるとひょっとするかも知れません)
>あとスーパーリセットは試されました?
よ、40時間ですか?(汗
一応、20時間程度までは連続稼動させてみたんですが。
時間と場所が取れたらやってみます。スーパーリセットはすでにやってみました。
>>クリーンルーム工場で使われていただけであって、実は酷使されていたマシン
>この場合確かに外観はきれいですが、連続稼動している場合が多いので確かに電源やディスクドライブなど劣化する部分も沢山あります。特に高温(40度とか)の場合はコンデンサの寿命が著しく低下します。
>会社の組み込み用FC-9801B(486SX 20MHz)などは装置出荷先で5年連続で稼動しているものもあるときいてます。それでも修理した形跡が無いことから耐久性抜群です。さすがFC-98!!
よく考えるとBX3を入手した店には、異常に綺麗な9821あたり以降のキーボードや
PC-PTOS系キーボードが中古で数十枚レベルで売っていたので、ひょっとして
ひょっとするかも・・・。その割りには綺麗な本体は、くだんのBX3以外は
見当たりませんでしたが(笑
-
エマティ さん
2002-01-05 12:53:52
>40時間ですか?(汗
とりあえず電池を外して起動してみてはいかがですか?
電池がないと、タイマー等が電源をOFFするたびにクリアされるだけで、起動は出来たと思います。
-
かしょ さん
2002-01-06 01:20:59
>とりあえず電池を外して起動してみてはいかがですか?
これは確か、ハンダ付けされてたような・・・。
(と、書きながら、BX3を引っ張り出して開けてみる)
あ、やっぱ、マザー直付けでした。
さすがにマザー外してコテ当て引っぺがしは面倒すぎるのでやめときます(汗
ところでBX3のハードディスク固定金具をXa10系に流用するのはよさそうな感じです。
ネジ位置は全然違うので完全な固定は出来ませんが、うまい具合に金具をひっかけ
る場所があったり、フロッピー固定金具にある穴に割り箸を通したり(爆)すると
下から支えることが出来たりと、実用十分なレベルの固定になりました。
Xa10をBX3の金具に変更すると、CPU上部に大きな空間をとれるようになるので、
8センチファンでCPU冷却など、無茶なことも出来そうです(笑
-
おさだ さん
2002-01-06 02:15:00
>これは確か、ハンダ付けされてたような・・・。
>(と、書きながら、BX3を引っ張り出して開けてみる)
>あ、やっぱ、マザー直付けでした。
あのころは環境問題への対応が異なったのでしょうか? もう少し後に出たマシンだと廃棄するときに電池を分離するようマニュアルに書いてある場合があります。(でもその場合はNi-Cd系の充電池だったと思いますが。でもリチウム電池もそうむやみに捨てたら良くないものですけどね。) マザー直付けだと一般人では明らかに分離が難しくなります。
-
ほへ さん
2002-01-06 08:43:41
うーん、コネクタ経由のリード線接続になって電池を外せるようになったのは
リチウム二次電池に変わってからだったと思いますよ。
NiCd蓄電池だったのは9801Dシリーズ以前ですが、半田で直接実装されていた
機種ばかりだったはずです。
ま、いずれにしても危険物(リチウム)&有害ゴミ(カドミウム)なので
しかるべき方法で分別回収すべきなのは変わりませんね。
-
エマティ さん
2002-01-06 22:48:54
>これは確か、ハンダ付けされてたような・・・。
(え、そうだっけと思いながら、BX3およびBA3を引っ張り出して開けてみる)
あ、やっぱ、コネクター付きでした。
うちのは6台とも全てリチウム電池で、コネクターつきです。
-
エマティ さん
2002-01-06 23:40:55
マザーが違うんでしょうかねぇ。
うちのは
G8SHW□C5とG8SHW AC5
です。
-
かしょ さん
2002-01-08 01:10:15
>エマティさん
BX3を開けるヒマと場所を取れないでいます。
明日には型番をご報告できるかと・・・。
・・・ログが流れてしまってるから、気付くだろうか?(汗
-
かしょ さん
2002-01-08 23:28:10
今日、開けてみました。
G8SHW C5・(中黒)でした。
ついでにCバスフレームも取っ払ってみたら・・・ギョ!電池のコネクタがある(汗
・・・嘘、書いちゃいましたね。スイマセン <(_ _)>
前回はフタだけ取って、Cバスの上から見ると電池が見えたので早合点してしまい
ました。
電池を抜いて起動させると、いつもとは違うビープが聞こえたあとピポ音が鳴った
もののやはり映りませんでした。もう電源を入れることもないだろうと、用途不明の
ジャンパピンをいじったりしても駄目だったので、納得してあきらめきれます(笑